「将来のお金が不安」「何か始めたいけど投資って難しそう…」そう感じている方は多いのではないでしょうか。
実は、投資の第一歩は少額からでも始められます。そして、無理のない投資を続けるためには、日々の「お金の使い方」や「物の持ち方」も大きく影響します。
この記事では、筆者が実際に行っている楽天証券でのNISA運用、SBI証券での少額株投資に加えて、浪費を防ぐためのミニマリズム的思考についても解説します。
資産形成は、投資と節約、どちらか一方では成り立ちません。両方をバランスよく取り入れることで、無理なくお金が増える仕組みを作っていきましょう。

はじめに|投資と節約、どちらも「お金を守る力」です
「投資を始めてみたいけど、なんとなく不安」「証券口座って難しそう」──そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、筆者自身が実践している楽天証券(NISA運用)とSBI証券(個別株)の活用方法をご紹介しつつ、ミニマリスト的な考え方を通して浪費を防ぐ・お金を貯める・賢く使う習慣についてもお伝えします。
無理なく始められて、続けやすい「お金との付き合い方」を、ぜひ参考にしてみてください。
第1章|筆者が使っている証券口座の紹介と使い分け
投資を始めようと思っても、「どの証券口座を使えばいいの?」「どう使い分ければいいの?」と迷う方は多いはずです。
筆者は現在、目的に応じて楽天証券とSBI証券の2つの口座を併用しています。
この章では、それぞれの使い方やメリットについて、初心者目線で分かりやすくご紹介します。

楽天証券ではNISAを中心に活用
筆者は楽天証券で「つみたてNISA」を運用しています。楽天キャッシュや楽天ポイントを使って投資ができる仕組みがあり、初心者にも分かりやすくて人気の証券口座です。
NISAのメリットは、得られた利益が非課税になるという点。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内での運用なら税金がかからないため、資産形成の第一歩に最適です。
SBI証券では少しだけ個別株を運用
楽天証券とは別に、筆者はSBI証券で少額の個別株も購入しています。こちらは銘柄ごとの特色を楽しみたい方向け。SBI証券は手数料が安く、IPOや単元未満株(S株)も取引しやすいのが特長です。
証券口座開設は意外と簡単です
どちらの口座もオンラインで手続きでき、本人確認書類とマイナンバーカードがあれば数日で取引を始められます。
「難しそう」と感じている方こそ、開設だけでも済ませておくと、いざという時にすぐ行動できますよ。
第2章|楽天証券で始めるNISA(少額投資非課税制度)のメリットと始め方
ここからは、実際に筆者が運用している「楽天証券でのNISA活用法」についてご紹介していきます。
投資に不安を感じる方でも、少額かつ非課税で始められるNISAは、まさに資産形成の第一歩にぴったりの制度です。
特に楽天証券は、初心者でも使いやすい仕組みが整っており、「初めての投資」におすすめの証券会社です。
NISAってどんな制度?
NISA(ニーサ)とは、正式には「少額投資非課税制度」といい、毎年一定の投資額に対して得られた利益が非課税になる制度です。日本に住む20歳以上の方であれば、誰でも利用できます。
2024年からは新NISA制度がスタートし、つみたて投資枠と成長投資枠の両方を併用できるようになったため、活用の幅が広がりました。
楽天証券でNISAを始める理由
- 楽天ポイントや楽天キャッシュを使って投資ができる
- スマホアプリ「iSPEED」が使いやすい
- 積立設定が簡単で初心者でも続けやすい
筆者も毎月自動で「つみたてNISA」に設定しており、手間なく資産形成を続けられています。
楽天経済圏をうまく活用することで、ポイント還元やお得な運用が可能になります。
詳しくはこちらの記事もぜひご覧ください。
▶︎ 楽天経済圏に再び戻った理由(2025年版)
実際に筆者が得したポイント活用体験は、こちらの記事でも紹介しています。
▶︎ 楽天経済圏で実際に得したポイント体験談
始め方|実際のステップ
- 楽天証券に口座開設(NISA口座も同時に申し込み)
- 楽天キャッシュや銀行口座から入金
- つみたてNISA対象ファンドを選び、毎月の積立額を設定
迷ったら、信託報酬が低めのインデックスファンド(eMAXIS Slimシリーズなど)から始めるのがおすすめです。
実際にやってみた感想
最初は「元本割れしたらどうしよう」と不安でしたが、長期的にコツコツ積み立てることでリスクが分散されるため、数ヶ月で不安は薄れました。
毎月の積立金額は3,000円からでもOK。お金が働いてくれる感覚が得られるのは大きなメリットです。
第3章|SBI証券で株式投資|少額でも始められる個別株の魅力と注意点
つみたてNISAのようなインデックス投資に慣れてきたら、次のステップとして気になってくるのが個別株投資です。
「株は難しい」と思われがちですが、最近では1株から買えるサービスが充実しており、初心者でも気軽に挑戦できる環境が整っています。
ここでは、筆者が利用しているSBI証券を活用した少額株式投資について、実体験を交えてご紹介していきます。

なぜSBI証券?|個別株投資に強い理由
筆者がSBI証券を選んだ理由は、取扱銘柄が豊富で、手数料も安いからです。さらに、単元未満株(S株)が1株単位で購入できるため、1万円以下でも投資が可能になります。
これにより、少額で複数の企業に分散投資したり、実際に応援したい企業を気軽に選べるのが魅力です。
どんな銘柄を買っているのか?
筆者は日用品メーカーや配当利回りが高めの企業を中心に、数千円〜1万円程度の小口で株を保有しています。たとえば、配当金を得られる企業や、身近で使っている商品を作っている企業など、自分との接点を意識して選ぶようにしています。
少額投資でも意識すべきポイント
- 銘柄ごとの業績や財務状態を必ずチェックする
- 配当利回りやPER(株価収益率)なども比較する
- 過度に上がりそうな株を追いかけすぎない
初心者のうちは、ニュースを追ったり企業のIR資料を読むことで、自然と「お金の流れ」を学べるようになります。
投資は「金額」より「継続」が大事
最初から大きな利益を求めず、まずは小さく始めて長く続けることが大切です。SBI証券では「テーマ投資」や「チャートで探す機能」なども充実しており、楽しみながら投資を学べるのも魅力です。
第4章|浪費を防ぐミニマリスト的なお金の使い方
投資でお金を増やすことと同じくらい大切なのが、「お金を減らさない工夫」です。
どれだけ運用益が出ても、日常生活で無駄な出費が多ければ資産はなかなか増えていきません。
ここでは、筆者が実践しているミニマリスト的な浪費防止術についてご紹介します。物を減らすことで、心もお金も整っていく実感が得られるようになりました。
また、節約が上手な人の習慣については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
▶︎ 節約が上手な人の暮らし方|お金が貯まる人の習慣
お金を増やす前に「浪費しない」力が重要
投資を始める以前に、まず見直したいのが日々の浪費です。筆者も以前は「気づいたらお金がなくなっていた」という状態でした。
しかし、ミニマリスト的な生活を意識することで、自然と「買わない理由」が増えていき、無駄な出費が激減しました。
つい浪費してしまう7つの習慣
- セールや期間限定の言葉に弱い
- とりあえず買っておく癖がある
- コンビニで目的以外の物まで買う
- 「ストレス解消=買い物」になっている
- 使っていないサブスクを放置している
- 使い道の決まっていないポイントをすぐ消費
- 「もう少しお金が貯まったら買おう」という思考
これらは筆者自身が実感した浪費の原因でもあります。
ミニ財布を使い始めて変わったこと
筆者は現在、カード2枚とお札が少しだけ入るミニ財布を使用しています。これにより、物理的に「持ち歩けないから買えない」状態を作ることができ、自然と買い物への意識が変わりました。
また、持ち物が減ることで「何にお金を使いたいか」を考える癖もつきました。
「いつか買うもの」にはお金をかけない
「あと1万円貯まったら買おう」と考えていたものが、数ヶ月後にはどうでもよくなっていた…という経験、ありませんか?
そうした「一時的な物欲」には価値がないことが多く、本当に必要な物は迷わず買えるときに決まっています。
第5章|お金との付き合い方|貯める・守る・稼ぐ・増やす・使うの整理術
ここまで投資や節約、浪費対策についてお話してきましたが、最終的に大切なのは「お金とどう付き合うか」という視点です。
お金はただ増やすだけでなく、守ったり、上手に使ったりするバランスがとても重要です。
この章では、筆者が普段から意識しているお金の5つの整理軸──貯める・守る・稼ぐ・増やす・使う──について紹介します。
お金の5つのフェーズとは?
筆者が意識しているのは、以下の5つの視点でお金を見ることです。
この考え方は、YouTubeでも人気の「リベラルアーツ大学(通称:リベ大)」が提唱する「お金の五つの力」にも通じるものがあります。
特に初心者向けにわかりやすく解説された書籍として、『本当の自由を手に入れる お金の大学』はとてもおすすめです。
- 貯める:日々の生活で支出を見直す
- 守る:詐欺や無駄な保険に注意する
- 稼ぐ:本業・副業など自分の収入源を知る
- 増やす:投資や資産運用でお金に働いてもらう
- 使う:自分にとって価値のある支出をする
この5つをバランスよく整えることで、「お金に振り回される生活」から少しずつ抜け出せるようになります。
「使う」力がもっとも難しい
節約や投資を意識するあまり、「お金を使うのが怖い」と感じる人もいます。ですが、本当に必要な支出は人生の満足度を上げる投資でもあります。
自分にとって価値のあるものにお金を使い、満足感を得る。そうした使い方を覚えることで、「お金と良い関係」が築けるようになります。
日々の支払い方法を整えることで、自然と無駄遣いも防げます。
参考:PayPay・SMBC・オリーブ一体化で支出の見える化を
まとめ|投資とミニマリズムは両立できます
楽天証券やSBI証券を使った投資は、決してハードルが高いものではありません。むしろミニマルな暮らしや浪費を抑える意識と相性が良いと、筆者は実感しています。
お金との付き合い方を見直すことは、人生全体をシンプルに、自由にする第一歩です。
この記事が、あなたの資産形成や暮らしの見直しのきっかけになれば幸いです。
コメント