9歳うさぎこはくと考える老いじたく|シニアうさぎの暮らしと備え

わが家のうさぎ「こはく」は、今年で9歳を迎えました。人間の年齢に換算すると80歳を超える高齢期に入り、最近は少しずつ体の変化も見られるようになってきました。

そんな中、電子書籍『うちのうさぎの老いじたく』と出会い、「今のうちからできることがある」ということに気づかされました。介護や老いについて悲観的になるのではなく、“今”をより快適に過ごすためのヒントが詰まった1冊です。

この記事では、こはくの様子とともに、シニアうさぎのために始めた暮らしの工夫や、万一に備える気持ちの整理について綴っています。同じようにうさぎと暮らしている方の参考になれば嬉しいです。

うさぎのドアップ

読んでよかった1冊|『うちのうさぎの老いじたく』がくれた気づき

こはくの体調が不安定になった頃、「何かヒントがほしい」と思って出会ったのが『うちのうさぎの老いじたく』(うさぎの時間編集部)でした。

この本は、シニア期を迎えたうさぎとの暮らし方、健康管理、介護、看取りの準備まで、 飼い主としてどう向き合っていくべきかを丁寧に教えてくれます。

特に「若いうさぎと同じ生活を続けることが、逆に老うさぎの負担になる場合もある」という指摘は大きな気づきでした。 環境の見直しや、日々のケアの工夫など、今すぐ実践できる内容が多く、私にとってはまさに“教科書”のような一冊です。

📢 口コミ抜粋

  • 「介護や看取りの話題もやさしい言葉で書かれていて、読むのが怖くなかった」
  • 「写真やイラストが豊富で、何をどうすればいいのか具体的に分かりやすい」
  • 「うちの子がシニアになってから読みましたが、もっと早く出会っておきたかったと思う本です」

今、うさぎと一緒に年齢を重ねている方はもちろん、 「まだ元気だけど、将来が不安」という方にも心からおすすめしたい一冊です。

腸閉塞からの復活と、“備える”ということ

こはくが腸閉塞になったときのことは、今でも鮮明に覚えています。ある日突然、体調が急変し、食べることも動くこともできなくなってしまったのです。

うさぎが寝転がっている

そのとき初めて、「もしも」のことを現実的に考えるようになりました。

当時の体験や、治療費・ペット保険の実際については、こちらの記事でも詳しくまとめています。

腸閉塞の体験談とペット保険のリアルレビュー

また『うちのうさぎの老いじたく』では、シニアうさぎの暮らしや心構え、介護の備えについて幅広く学ぶことができました。今できることをひとつずつ整えていこう──そう思えるきっかけになりました。

シニアうさぎに見られる生活の変化

ブラッシングされているうさぎ

うさぎは7歳頃からシニア期に入り、人間と同じように少しずつ体や行動に変化が現れます。若いうさぎと比べると動きや食欲に違いが出ることがあり、それらは「老いのサイン」とも言えます。ここでは、一般的に見られるシニアうさぎの特徴を、こはくの様子とあわせてご紹介します。

目や鼻のトラブルが増える

シニア期になると、涙が止まらなくなったり、鼻が詰まりやすくなる子が増えてきます。これは歯の変化や鼻涙管の狭まりが関係している場合が多く、日常的なケアが必要です。こはくも両目からの涙が常に出ており、毎日の拭き取りが習慣になりました。涙が続くと皮膚炎を起こすこともあるため、清潔を保つことが大切です。

足腰の弱まりと運動量の低下

高齢になると筋肉量が減り、若い頃のようにジャンプを繰り返すことが難しくなります。段差や滑りやすい床は転倒やケガの原因になりやすいため注意が必要です。こはくも若い頃はケージ上に飛び乗って遊んでいましたが、最近は段差を避けたり、滑りやすい床で足を取られることが増えました。今は滑り止めマットを敷き、負担を減らしています。

活動時間や遊び方の変化

シニアうさぎは、部屋んぽ中に元気よく走り回る時間が短くなり、休む時間が増える傾向があります。こはくの場合、最初の10分ほどは勢いよく走り回りますが、その後はお気に入りの毛布で休憩したり、私の膝の近くで甘える時間を過ごすことが多くなりました。これは体力の衰えでもありますが、同時に「安心して過ごせる関係」が深まっているサインとも言えます。

食欲や体重の変化

高齢になると、食欲が落ちたり、チモシーを噛む力が弱くなって体重が減少する子もいます。歯のトラブルや内臓の働きが関係していることもあり、毎日の食欲チェックは健康管理の大切な指標です。こはくは幸い、今も朝晩のごはんをしっかり食べてくれていますが、体重の変化には敏感に注意するようにしています。少しでも減り始めたら、早めに動物病院で相談することが安心につながります。

気持ちや行動の変化

年齢を重ねると、活発さよりも「人に寄り添う時間」を求めるようになる子もいます。こはくは以前より「撫でて」と顔を押しつけてくる時間が増え、甘えん坊な一面が強くなりました。これは老いによる変化でもありますが、飼い主にとってはかけがえのない愛情表現です。

これらの変化は「老化」と言われると少し寂しいかもしれませんが、同時に「どう支えてあげられるか」を考える大切なサインです。日々の小さな違いを見逃さず、環境やケアを整えることで、シニアうさぎも安心して暮らせます。

老うさぎのための生活改善|こはくのために実践していること

薬を飲んでいるうさぎ

こはくが高齢期に入ってから、暮らしの中で「今まで気にならなかったこと」が少しずつ気になるようになってきました。 若い頃は元気に飛び回っていた段差や、滑りやすい床、気温の変化も、今のこはくには確実に負担になってきています。

そこで、少しでも体にやさしい環境にしてあげたくて、身の回りの見直しを始めました。

まず取り組んだのは室内の温度管理です。 うさぎにとって温度と湿度は非常に重要で、とくに高齢になると体温調節がうまくできず、些細な気温差でも体調を崩しやすくなります。

以前は日中の留守中に室温が上がり、帰宅したらこはくがぐったりしていたことがあり、そこから対策を強化しました。 現在はスマートリモコンを導入し、時間帯や外気温に応じてエアコンを自動制御。

出先からでもスマホで室温を確認・調整できるようにしています。

こうした暑さ対策については、こちらの記事で詳しくまとめています。

うさぎの暑さ対策まとめ|エアコン・保冷グッズ・夏の注意点

朝のエアコンが静かに動き出すと、こはくは安心したようにゴロンと横になります。 寒暖差のある日でも、空調がきちんと働いているおかげで、落ち着いて過ごせている様子です。

次に導入したのがペットカメラです。 こはくは高齢になってから、動きが緩やかになる反面、体調が急変することもあるため、外出中も心配が尽きません。

そこで、スマホから様子を確認できるようにしたことで、食事の時間や休んでいる姿が見られるようになり、「今のところ大丈夫」とリアルタイムで安心できます。

また、トイレや食器の段差の見直しも行いました。 以前は少し高さのある陶器の器を使っていましたが、足を滑らせるような仕草が見られるようになり、すぐに高さの低いものに変更。

小動物専門店ヘヴン
¥1,005 (2025/09/15 07:15時点 | 楽天市場調べ)

チモシー入れも平置きに変え、食べやすい角度に調整したところ、食事量も安定してきました。

さらに、足に優しい敷物として、滑りにくくクッション性のあるマットを使用。 冬はその上に毛布を重ねて、ぬくもりを感じられるように工夫しています。

以前はツルツルと滑っていた床の上を、今ではトコトコとしっかり歩けるようになり、部屋んぽ中も安心して見守れるようになりました。

こうしてひとつひとつ環境を見直すことで、こはくが穏やかに年を重ねられるようサポートしていけたら── そんな思いで、これからもできることを丁寧に続けていきたいと思います。

🐿️うちの子が気に入ってるものやこれ良さそう🐰

と思ったグッズを集めました🐰

シニアうさぎとペレット・チモシーの関係

うさぎの主食であるペレットとチモシーは、健康を支えるために欠かせない存在です。シニア期に入っても大きな変化が見られない子もいますが、加齢とともに少しずつ食べ方や好みに変化が現れることがあります。そうした変化に早めに気づき、工夫してあげることが、長く元気に過ごすためのカギになります。

ペレットの変化と注意点

高齢になると噛む力や消化機能が弱まり、若い頃と同じ硬さや量のペレットが体に負担になる場合があります。食欲が落ちた、食べるのが遅くなった、といった変化が見られるときは以下の工夫が役立ちます。

  • お湯でふやかして柔らかくし、食べやすくする
  • 繊維質が多く脂質を控えたシニア用ペレットに切り替える
  • 1日の量を数回に分けて少しずつ与える
  • 歯のトラブルがないか、定期的に動物病院でチェックしてもらう

こはくは現在もしっかりとペレットを食べていますが、体調の変化に備えてシニア用ペレットを試しに少し混ぜて与えています。食欲が安定している今のうちから切り替えに慣れてもらうことも大切だと感じています。

チモシーの食べやすさと工夫

チモシーは繊維質が豊富で、腸の動きを維持し、歯を自然に削る役割も果たします。しかしシニア期になると硬い1番刈りを嫌がり、茎だけ残すようになる子も少なくありません。そんなときに試したい工夫は以下の通りです。

  • 柔らかい2番刈りや3番刈りを混ぜて与える
  • オーツヘイやイタリアンライグラスなど嗜好性の高い牧草を加えてみる
  • チモシーの入れ方を工夫し、食べやすい角度や高さにする
  • 牧草を新鮮に保つために少量ずつ交換する

こはくは今のところ1番刈りもよく食べていますが、噛む力が落ちてきたときに備えて柔らかい牧草も常備するようにしています。食欲を維持するためには「食べやすさ」と「飽きさせない工夫」が重要だと感じます。

毎日のチェックが健康のサインに

ペレットやチモシーの食べ方は、シニアうさぎの体調を知る大切なバロメーターです。「食べるスピードが遅い」「茎を残す」「食欲が日によってばらつく」といった小さな変化は、体調のサインかもしれません。特に体重の増減とあわせて観察することで、早期に体調不良に気づくことができます。

こはくは今も安定して食べていますが、体重測定を週に1度行い、小さな変化を見逃さないようにしています。シニア期の食生活は「健康を守るセンサー」であり、毎日の観察が安心につながります。

こはくの今の様子

ペレットを食べてるうさぎ

両目の涙は止まっていませんが、それでもこはくは今日も変わらず、自分らしく穏やかに過ごしてくれています。

部屋んぽ中は、最初の10分ほどは元気に駆け回り、お気に入りの毛布の上でぴょこんとジャンプする姿も見られます。

しばらくすると、私のところへトコトコと近づいてきて、「撫でて」と顔を押しつけてくる──そんな何気ない時間が、今ではとても愛おしく感じられます。

食欲も安定していて、朝晩のごはんをしっかり食べ、チモシーもしっかり噛みしめてくれています。 走る、食べる、甘える──どれも「こはくらしさ」にあふれた大切な日常です。

元気な頃のこはくの様子や特技については、こちらの記事でもご紹介しています。

【貴重映像】うさぎがボールで遊ぶ!?こはくの特技公開

「涙が出ているから心配」と言われることもありますが、こはくは今もちゃんと、自分の足で遊び、甘え、ごはんを楽しんでいます。 元気です。今のこはくの姿がすべてです。

いざという時の備えも、大切な思いやり

「まだ元気なうちだからこそ」、その日を見据えて準備しておくことは、飼い主としてのやさしさだと思うようになりました。

突然のお別れに直面したとき、「何も知らなかった」「どうすればいいか分からなかった」と後悔しないためにも、 最近はペット葬儀の情報を少しずつ集めています。

🌿 新サービス登場|自宅から相談できるペット葬儀プランニング

最近知ったのが、ペット葬儀プランニング【GRAN CIEL(グランシエル)】というサービス。

電話やメールだけで相談ができ、自宅訪問・引き取り・お見送り・火葬・返骨までをトータルでサポート。 さらに、うさぎ専門の火葬にも対応しているという点も安心でした。

口コミでは「時間外でも丁寧に対応してくれた」「最後まで一緒に見送れて心が落ち着いた」など、温かい声が多く、 事前に登録しておけば、いざという時も慌てずに済むのではと思わせてくれます。

新サービス!ペット葬儀プランニング【GRAN CIEL(グランシエル)】

📸 思い出を“かたち”に残す|フォトブックというもうひとつの選択肢

こはくとの何気ない毎日を、写真という形で残してきました。 その記録を、もっと大切に保管したい──そんな想いから検討しているのが、フォトブックサービス【Photoback Lite】です。

スマホの写真をそのままレイアウトできて、ナチュラルな質感の紙とやさしい風合いの表紙が魅力。 日々のスナップも、1冊の小さな絵本のような作品に仕上がります。

「あの日、こはくがこんな顔をしてたんだな」と、あとから見返すたびにあたたかな気持ちになれる。 そうした思い出の“保管箱”として、そっと寄り添ってくれる一冊になるはずです。

【Photoback Lite(フォトバック・ライト)】

最後に|“今”を大切に

この記事は、「老い」や「介護」をテーマにしながらも、決して悲しみや終わりの話ではありません。

むしろ、こはくと過ごす毎日の中にある、ささやかな幸せやぬくもりを、もっと丁寧に感じたい── そんな想いから書いたものです。

撫でてと寄ってくる瞬間、チモシーをもぐもぐ食べる音、安心したように伸びて眠る姿。 ひとつひとつが、今のこはくを映すかけがえのない時間です。

「まだ大丈夫」と思っている今こそ、少し先の未来に目を向けて、そっと準備を始める。 それはきっと、“最後まで一緒にいる”という約束の一部なのだと思います。

同じように、シニアうさぎと暮らしている方や、これから備えようとしている方にとって、 この文章が、少しでも安心やヒントにつながれば嬉しいです。

そして今日も、こはくは変わらずそばにいてくれます。 その尊い“今”を、できるかぎり優しく、温かく包み込んでいきたいと思います。

あわせて読みたい関連記事

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする