「うちの子、金網をガジガジしてばっかりで心配…」
これは、実際に我が家でも悩んだことです。
お迎え当初はよくある金網のゲージを使っていたのですが、歯を当ててガリガリ…ずっと音が鳴っている状態。ストレス?歯に悪い?と気になって仕方ありませんでした。
「やっぱり金網はやめた方がいいのかな…?」
この記事では、そんな経験を元に、リチャードソンジリスにぴったりなゲージの選び方と、実際に安心して使えるおすすめ商品を10点ご紹介します。
「かじる」「登る」「暴れる」「トイレ問題」「暑さ寒さ対策」…など、気になる点を踏まえて、実際に使ってみた感想や口コミも交えて解説します。
ゲージ選びで悩んでいる方のヒントになれば幸いです。
▼ 基本の飼育ポイントも合わせてチェックしたい方はこちら
【2025年版】リチャードソンジリスの魅力と飼育ガイド|価格・性格・初心者向けポイントまで徹底解説!

ゲージ選びで気をつけたいポイント|かじる・暴れる・通気性?
リチャードソンジリスのゲージ選びでは、「サイズさえ合っていればOK」ではありません。実際に飼ってみるとわかるのですが、予想以上に活発で、
- 壁や床をかじる
- 登ったり、滑ったりする
- トイレがうまく定まらない
といった悩みが出てきます。
そのため、以下の4つのポイントを意識して選ぶと失敗しにくいです。
- 素材選びは超重要!
金網はかじり癖や足をひっかけるリスクがあり、歯のトラブルやケガにつながることも。ガラス・アクリル・樹脂素材がおすすめです。 - サイズは「最低でも幅60cm×奥行45cm以上」が理想
狭い空間ではストレスが溜まりやすく、運動不足にもなりがちです。 - 掃除のしやすさも飼い主にとって大事なポイント
前開きやスライド式扉、引き出しトレーがあるとお世話がかなり楽になります。 - 通気性と温度管理のバランス
密閉型のゲージは熱がこもりやすいため、通気口や夏場の冷却グッズとの併用も考えておきましょう。
このあたりは下記記事でも詳しく紹介しています。特に「ケージレイアウト」について悩んでいる方は要チェックです。
▶ 金網ゲージは危険?我が家がリチャードソンジリスのゲージをガラスゲージに変えた理由
おすすめゲージ①|パンテオンカノン ブラック(SANKO)

前面と側面がガラス製で、金網をかじる心配が一切なくなりました。ゲージを変える前は、金網をガジガジして歯が折れないかヒヤヒヤしていましたが、これにしてからは落ち着いて過ごしてくれています。
- サイズ:W60×D45×H45cm
- 素材:全面ガラス+金属フレーム/天面メッシュ
- 前面スライド開閉/床は防水シート仕様
✔ 実際の口コミ
- 「我が家もこのゲージにしてからかじる行動が減りました。安全性を重視するなら間違いないです」
- 「しっかりした作りで安定感もあり、掃除もしやすい。中がよく見えるのもいいですね」
- 「重さがネック。でも逆に地震でもズレにくいから安心とも言えます」
安全性・掃除のしやすさ・見た目の良さ、どれも満足度の高いゲージです。
おすすめゲージ②|パンテオン ホワイト WH9045(SANKO)
幅90cmと大きめサイズで、トイレ・寝床・チモシー置き場・回し車までしっかり配置できます。
その分、重量はありますが、安定感と清潔感のあるハイクラスゲージとしておすすめできます。
- サイズ:W90×D45×H45cm
- 素材:全面ガラス+金属フレーム/天面メッシュ
- 前面スライド開閉/床は防水シート仕様
✔ 実際の口コミ
- 「この広さにして正解!うちのジリスがのびのび走り回ってます」
- 「ガラスなので掃除しやすくて見た目もキレイ。来客にも好評です」
- 「組み立てはちょっと大変でしたが、それ以外は満点です」
おすすめゲージ③|GEX スマートルームクリアール
透明度が高く、アクリルなのでガジガジされにくく、金網音も一切なし。
- サイズ:約W60×D45×H50cm(メーカーにより多少変動あり)
- 素材:アクリル製・天面クリア/側面開閉式
- トイレ付き・引き出しトレー仕様
✔ 実際の口コミ
- 「アクリルで音が静か。夜も気にならないので助かっています」
- 「掃除のとき引き出しがあるのは本当に便利。トイレもピッタリ収まる」
- 「軽くて扱いやすいし、透明で観察しやすい。見た目もおしゃれです」
おすすめゲージ④|ジェックス クリアフロント80
完全ガラス製ではありませんが、ジリスがかじりやすい前面はアクリルになっているため、安全性は比較的高い設計です。
- サイズ:W81.5×D54.5×H59.0cm
- 素材:前面クリアアクリル/後部金網+樹脂トレー
- 大型前開き扉/引き出し式トレー付き
✔ 実際の口コミ
- 「広い!うちのジリスが走り回ってて、見てるこっちも楽しくなります」
- 「掃除がすごくラク。引き出し式トレーが便利すぎる」
- 「後ろ側が金網なので、場所によっては壁か何かでガードした方が良いかも」
おすすめゲージ⑤|Yulezen 折りたたみ式アクリル透明ケージ(軽量&シンプル構造)
背丈が低めのため、子ジリスの導入期や仮住まい用、別室での管理用にも向いています。
- サイズ:W70.5×D43.5×H39cm
- 素材:アクリル(全面)
- 折りたたみ可能/通気口あり/シンプル設計
✔ 実際の口コミ
- 「思ったよりしっかりしていて、組み立ても簡単。軽くて助かりました」
- 「かじる音が全くなくなって快適!外がよく見えるので、ジリスも安心してるように見えます」
- 「お試し用に買いましたが、結構長く使えそうです」
木製ゲージは避けた方がいい理由
「木製のケージってナチュラルでかわいいし、インテリアにも合いそう」
そう思って検索される方も多いのですが、リチャードソンジリスに木製ゲージはおすすめできません。
理由は以下の通りです。
- ● 木材をかじって破損・誤飲するリスクがある
- ● 水や尿を吸収しやすく、衛生的に保つのが難しい
- ● 通気性・耐久性のバランスが悪い
特にジリスはかじる力が強いため、木の表面だけでなく中までガリガリ進んでしまうこともあります。
結果として、「せっかく買ったのにすぐボロボロになった」という声もよく見かけます。
かわいさよりも安全性を優先して、木製はインテリア用の外装だけにとどめるのが安心です。
かじる行動やストレスサインについてはこちらで詳しく解説しています。
▶ 回し車のかじり癖と成長期のストレスに注意
おすすめゲージ⑥|ジェックス Harmony グラスハーモニー450プラス
サイズはやや小さいため、子ジリス期や隔離スペース・病後の一時管理用として向いています。
前面スライド式扉なので、怖がらせずにゆっくりとお世話できます。
- サイズ:W46.8×D31×H28.2cm
- 素材:全面ガラス+プラスチックフレーム
- 前面スライド扉/静音構造
✔ 実際の口コミ
- 「夜でもガチャガチャ音がせず、安心して寝られます」
- 「小さいけど清潔感があり、お世話しやすい」
- 「通院や隔離スペース用として購入しましたが満足です」
おすすめゲージ⑦|Ravo 木製ガラス風ケージ
しかし、リチャードソンジリスには木製ゲージは基本的におすすめできません。
かじってしまうリスクが非常に高く、誤飲や破損の心配もあるからです。
- サイズ:W78×D40×H44cm
- 素材:天然木+透明パネル(前面)
- 組立式/通気口あり/下部トレー引き出し
✔ 実際の口コミ
- 「見た目はとてもかわいい!でもガジガジされそうでドキドキしながら使ってます」
- 「中で落ち着いているけど、念のため壁に保護フィルムを貼りました」
- 「木くずが気になるので、清掃の頻度は上げています」
おすすめゲージ⑧|レプタイルボックス(爬虫類飼育ケース)
- サイズ:W70×D40×H40cm程度(モデルによる)
- 素材:アクリル/ポリカーボネート
- 天面メッシュ/軽量構造
✔ 実際の口コミ
- 「掃除しやすくて見た目もキレイ。通院用にも便利」
- 「メインケージには向かないが、夏の避難部屋として活用」
- 「かじれないし音もしないので、予想以上に良かった」
おすすめゲージ⑨|KAYUSO ガラステラリウム(両開き扉・通気性◎)
- サイズ:W50×D30×H35cm
- 素材:全面ガラス+メタルフレーム
- 両開き扉/天面通気口あり/組立不要
✔ 実際の口コミ
- 「通院用にぴったりのサイズ。中もよく見えるし掃除が楽」
- 「小動物にも応用できる作りで、かじり対策を考えるならあり」
- 「爬虫類用ですが、ジリスの短期避難スペースとして使ってます」
おすすめゲージ⑩|BUCATSTATE 80cmメタル製アクリルケージ
前面が2ドア仕様になっており、掃除や給餌がしやすく、透明アクリル素材で観察もしやすい構造です。
強度と軽さのバランスも良く、金網ケージからのステップアップとしてもおすすめの1台です。
- サイズ:W800×D447×H506mm
- 素材:アクリルパネル+メタルフレーム
- 2扉タイプ/開閉がしやすい/組立て簡単
✔ 実際の口コミ
- 「とにかく広い!回し車や寝床を置いてもスペースに余裕があります」
- 「透明なので中がよく見えるし、掃除もしやすい構造です」
- 「組み立ても簡単でした。金網音に悩んでいたので、静かになって快適」
番外編|ゲージ周りであると便利なグッズ7選
ゲージ本体だけでなく、その周りを整えることでお世話のしやすさやジリスの快適度がぐっと上がります。
ここでは、我が家でも実際に活躍している「あると便利な周辺グッズ」をご紹介します。
① ゲージ下の滑り止めマット
消臭タイプや洗えるタイプを選ぶとさらに便利です。
② 冷却マット・保冷剤・小型サーキュレーター
- アルミ製のペット冷却プレート
- 凍らせて使えるジェルタイプの保冷剤(タオルで巻いて)
- USB式サーキュレーター(音が静かなもの)
ゲージ内の通気が悪くなりがちな構造の場合は、特に導入をおすすめします。
③ チモシーフィーダー(牧草入れ)
ジリスは勢いよく引っ張ることがあるので、しっかり固定できるタイプがおすすめ。
④ 床材トレー・飛び散り防止カバー
⑤ トイレ&トイレ砂
低めの入口+角に置けるタイプが使いやすく、ペット用紙砂や抗菌砂と組み合わせて使うと◎。
⑥ 扉のストッパー・脱走防止ロック
「賢い子ほど要注意」ですので、特に前開きタイプの方はぜひご検討ください。
⑦ 底冷え防止シート(冬場)
ただし誤飲やかじり癖のある子には不向きな素材もあるため、様子を見ながら導入してください。
フードやおやつなど、室温以外のケア用品については以下の記事でも詳しく紹介しています。
▶ リチャードソンジリスのフード・おやつおすすめ完全ガイド

まとめ|安心・安全なゲージ選びで、ジリスとの暮らしをもっと快適に
リチャードソンジリスは見た目の可愛さとは裏腹に、
- かじる力が強い
- 好奇心旺盛で動き回る
- ストレスを感じやすい
といった特徴があります。
我が家も最初は金網タイプでスタートしましたが、ライの様子を見て「やっぱりガラスゲージにしよう」と決断したことで、かじる音もなくなり、お互いにストレスの少ない暮らしができるようになりました。
みなさんのジリスちゃんにも、ぴったりの“おうち”が見つかりますように。
あわせて読みたい関連記事
- ▶ 【2025年版】リチャードソンジリスの魅力と飼育ガイド|価格・性格・初心者向けポイントまで徹底解説!
- ▶ 回し車のかじり癖と成長期のストレスに注意
- ▶ 金網ゲージの危険性と、ジリスがかじる理由について
- ▶ 金網ゲージは危険?我が家がリチャードソンジリスのゲージをガラスゲージに変えた理由
- ▶ リチャードソンジリスのフード・おやつおすすめ完全ガイド
以上、リチャードソンジリスのおすすめゲージまとめでした。
コメント