うさぎの年齢別ペレット選び|子うさぎ・成うさぎ・シニア・オールステージおすすめフード

うさぎの年齢別ペレットガイドのアイキャッチ画像。淡いグリーンの背景に、茶色いうさぎと牧草、ペレット皿のイラストが描かれている。

うさぎの健康を保つうえで欠かせないのが、毎日のペレット選びです。実は、うさぎの体は年齢によって必要な栄養が大きく変化します。

子うさぎのうちは骨や筋肉をつくるための高たんぱくなフード、成うさぎには体重を維持するための低カロリータイプ、そしてシニア期には消化にやさしい高繊維タイプが理想です。

この記事では、年齢別におすすめのペレットを紹介するとともに、年齢を問わず使えるオールステージ対応ペレットも解説します。

9歳のこはく、5歳のひすいを育ててきた経験をもとに、実際に感じた違いや選び方のポイントをまとめました。

ミニうさぎのこはくとリチャードソンジリスのライが並んでくつろいでいる様子。穏やかな時間を一緒に過ごしている。

目次

子うさぎ(生後〜6ヶ月)におすすめのペレット

幼いころのミニうさぎ・こはくが牧草の上でこちらを見つめている様子。あどけない表情がかわいらしい。

うさぎの成長期は、骨格・筋肉・内臓が一気に発達する大切な時期です。

この時期に選びたいのは、アルファルファを主原料にした高たんぱく・高カルシウムタイプのペレット。

発育をサポートし、健康な体を作るために欠かせません。

ただし、子うさぎは消化器官がまだ未熟なため、急なフード変更はNGです。新しいペレットは、いつもの餌に少しずつ混ぜながら1週間以上かけて切り替えましょう。

おすすめペレット

OXBOW エッセンシャル ヤングラビット(2.25kg)

アメリカの小動物専門ブランド「OXBOW(オックスボウ)」の成長期専用ペレット。主原料はアルファルファで、骨の形成を助けるカルシウムと、筋肉をつくる高たんぱく成分をバランス良く配合。

合成着色料や人工保存料を一切使用しておらず、自然由来のビタミンとミネラルを補給できます。

口コミ

「離乳後でも食べやすい」「毛艶が出た」「うんちがきれいになった」など、国内外で高評価。海外うさぎ飼育者の定番商品としても知られています。

bunny NATURE ラビットドリーム YOUNG(1.5kg)

ドイツの老舗ブランド「bunny NATURE」が開発した、獣医師推奨のヤングラビット用フード。特徴はチモシーとアルファルファをバランス良くブレンドしている点で、胃腸に負担をかけずに成長を支えます。

さらに、天然由来のハーブや植物オイルを配合し、皮膚や毛艶にも配慮。保存料や砂糖は不使用で、自然派志向の飼い主さんにも人気です。

口コミ

「香りがよく食いつきがいい」「粒が小さく、手から与えやすい」「毛並みが柔らかくなった」といった声が見られます。

この時期のペレットは“発育を支える栄養源”という位置づけです。主食はあくまで牧草(アルファルファ)であり、ペレットは補助的に使うのが理想。

6か月を過ぎたら、体の成長が落ち着いてくるため、少しずつチモシー主体の成うさぎ用フードへ切り替えていきましょう。

成うさぎ(6ヶ月〜4歳)におすすめのペレット

ネザーランドドワーフのひすいが正面を向いて、ふっくらしたほっぺを見せている様子。優しい表情がかわいらしい。

成長が落ち着いた成うさぎ期は、食事内容を見直す大切なタイミングです。体重を維持しながら、腸の働きを保つためにチモシー主体の低カロリー・低カルシウムタイプを選びましょう。

脂肪分や糖分が多いペレットは、肥満や毛球症の原因になることがあります。

この時期は“好み”がはっきりしてくるため、香料の強すぎない自然なフードを選ぶのが理想です。牧草を主食としながら、ペレットは補助的に与えることで栄養バランスを取りやすくなります。

おすすめペレット

ハイペット うさぎのきわみ(850g×2袋)

国産のグルテンフリーペレットとして人気が高いシリーズ。チモシーを中心に、にんじんや小松菜などの野菜粉末をブレンドしており、香りがやさしく飽きにくいのが特徴です。

人工着色料・保存料は不使用で、食いつきと健康の両立を目指した設計。

口コミ

「香りが自然でよく食べる」「毛艶が良くなった」「便の状態が安定した」など、長期的にリピートしている飼い主さんが多い商品です。

イースター バニーセレクション メンテナンス(1.5kg)

日本の獣医師監修で作られたペレット。主原料はチモシーで、成うさぎ期に必要な繊維とたんぱく質のバランスが優れています。

消化を助ける酵母や乳酸菌を配合しており、腸内環境を整えたい子にもおすすめ。

口コミ

「粒の大きさがちょうどいい」「香りが強すぎず自然」「便通が安定してきた」といった声が多く、初心者からベテラン飼い主まで広く支持されています。

こはくやひすいは、成うさぎ期も国産で香りが控えめなペレットを中心に与えてきました。うさぎによって好みや合う成分が異なるため、「試しやすい少量サイズ」から始めて食べ具合を確認するのが安心です。

ペレット選びは“ブランドよりもその子の体調に合うかどうか”が一番大切です。体重やうんちの形、毛艶を観察しながら、合わないと感じたら無理せず切り替えるようにしましょう。

シニアうさぎ(5歳〜)におすすめのペレット

ペレットを夢中で食べているうさぎの姿

5歳を過ぎるころから、うさぎは少しずつ代謝が落ち始め、若い頃と同じ量を食べても太りやすくなったり、逆に食欲が落ちたりすることがあります。

シニア期には、胃腸にやさしく繊維質の多いペレットを選び、消化を助けながら必要な栄養をしっかり補うことが大切です。

また、高齢になると関節や歯にも変化が出やすくなるため、粒が硬すぎないタイプや、ハーブ入りで香りがよく食欲を刺激するものもおすすめです。食べ残しが増えてきたら、粒の大きさや香りを少し変えるだけでも食べる量が戻ることがあります。

おすすめペレット

ウーリー ブルームラボ シニア(800g)

国産の人気ブランド「ウーリー」が手掛けるシニア専用ペレット。主原料は高品質チモシーで、繊維量が多く低脂肪に仕上げられています。

加齢に伴って変化する腸内環境を整えるために、乳酸菌やビタミン類も配合。

口コミ

「粒が小さくて食べやすい」「シニアになっても食欲が落ちない」「便がきれいになった」といった声が多く、長く愛用している飼い主さんが多い商品です。

イースター バニーセレクション シニア(1.3kg)

日本の獣医師が監修した、国産シニアうさぎ専用ペレット。繊維質を高めることで腸の動きをサポートし、たんぱく質や脂質を控えめに抑えた配合です。

さらに、抗酸化作用のあるビタミンEや関節ケア成分グルコサミンも含まれており、年齢による衰えをゆるやかに支えます。

口コミ

「年を取ってもよく食べる」「毛並みがきれいになった」「体重維持にちょうどいい」など、実際にシニア期を迎えた飼い主さんのリピートが多いペレットです。

こはくは現在9歳になり、食欲や体重の変化を見ながらペレットの量を調整しています。以前よりも少量でも満足するようになったため、香りが穏やかで消化にやさしいタイプを中心に切り替えました。

ひすい(5歳)も、まだ若さはあるものの、シニア用を少し混ぜて様子を見るようにしています。

シニア期は「体に優しい素材」と「食べ続けられる味」が大切です。若い頃のように栄養を詰め込むよりも、腸の動きを止めないことが一番の健康維持につながります。

無理に食べさせようとせず、本人のペースに合わせて調整していきましょう。

オールステージ(全年齢対応)に使えるペレット

こはくとひすいがハロウィン衣装を着て並んでいる様子

最近では、年齢を問わず使えるオールステージタイプのペレットも増えてきました。

子うさぎからシニアうさぎまで同じフードで管理できるため、多頭飼いやペレットの切り替えが苦手なうさぎにとって便利な選択肢です。

オールステージ用は、アルファルファとチモシーをバランス良く配合しており、成長期の栄養と成うさぎ・シニア期の消化へのやさしさを両立しています。ただし、すべてのうさぎに完全に合うわけではなく、年齢や体調によっては専用フードを併用した方が良い場合もあります。

おすすめペレット

三晃商会 ラビットナチュラス オールステージ(900g)

アルファルファとチモシーを半々にブレンドした国産の通年用ペレット。全年齢対応設計で、食べやすい中粒タイプ。人工着色料・保存料を使わず、ナチュラルな香りが特徴です。

パッケージも小さめで湿気に強く、少量ずつ使いたい方にもおすすめ。

口コミ

「年齢の違う子でも同じフードを食べられる」「粒がちょうどよく、食いつきも良い」「自然な香りで飽きない」と評判です。

ALFFY RABBIT アルフィペレット(2.27kg)

国内製造のチモシーベースペレットで、コストパフォーマンスの高さが人気。成長期からシニアまで使えるバランス設計で、人工甘味料や香料を使わずシンプルな素材構成になっています。

多頭飼いのご家庭や、常備用のサブフードとしても扱いやすい商品です。

口コミ

「食べムラが少なく安定して食べてくれる」「多頭飼いでも管理が楽」「国産で安心」といったレビューが目立ちます。

こはくとひすいのように年齢の違ううさぎを一緒に飼っている場合、オールステージタイプを“共通のフード”として使うと便利です。

我が家でも一時的にラビットナチュラスを併用した時期があり、体調を見ながら調整することで、どちらも食べムラが少なく助かりました。

ただし、オールステージタイプはあくまで「万能型」であり、特定の年齢に特化しているわけではありません。

体重の増減や毛艶、うんちの状態などを日々チェックし、合わないと感じたら年齢別フードに切り替えるようにしましょう。

うさぎがペレットを食べない時の原因と対処法

難しくないの?知識と準備で変わる理由を解説します。

いつもはよく食べているペレットを急に残すようになったり、まったく口をつけなくなる時は、いくつかの原因が考えられます。うさぎは体調変化にとても敏感な動物なので、早めに原因を見極めることが大切です。

① 体調不良や歯のトラブル

最も注意すべきは体調面です。特に歯の伸びすぎ(不正咬合)や口内炎、胃腸の動きが弱っている場合は、硬いペレットを噛むのがつらくなり、食欲が落ちてしまいます。

うんちの量が減っていたり、口のまわりを気にする仕草がある場合は、早めに動物病院を受診してください。

② ペレットの香りや味の変化

ペレットは湿気や酸化に弱く、開封から時間が経つと香りが飛んで風味が落ちます。うさぎは嗅覚が鋭いため、少しでもにおいが変わると食べなくなることもあります。

袋を密閉して保管し、開封後は1か月以内を目安に使い切るようにしましょう。

③ 環境の変化によるストレス

引っ越し、気温の変化、部屋のにおいなど、ちょっとした環境の違いも食欲に影響します。

落ち着ける場所で食事を与えたり、いつもの牧草を先に食べさせて安心させると、徐々にペレットへの興味が戻ることがあります。

④ 嗜好の変化・味に飽きたケース

長く同じペレットを与えていると、香りや味に飽きる子もいます。そんな時は、いつものペレットに別ブランドを少しだけ混ぜるなど、香りを変える工夫を試してみましょう。

急な切り替えは避け、1週間ほどかけて慣らすのが安心です。

⑤ 食べない時の応急処置

まったく食べない状態が半日以上続く場合は、うっ滞や消化不良の可能性もあります。牧草も減っている場合は危険信号です。

無理にペレットを食べさせず、水分を多めに与えて様子を見ながら、早めに病院へ相談してください。

こはくも一度、換毛期に体調を崩してペレットをほとんど食べなかったことがありました。普段と違う様子を感じたら、「食べない=気まぐれ」ではなく、何かしらのサインとして受け止めてあげることが大切です。

ペレットをあげないという選択肢について

新鮮な葉物野菜を前足で押さえながら食べているうさぎの姿

うさぎの食事は牧草が主食・ペレットは補助が基本です。そのため、「ペレットを減らす」「あげない」という選択を取る飼い主さんもいます。

特に、歯や腸のトラブルを防ぎたい場合には、牧草中心の食事に切り替えることで体調が安定することもあります。

🐰 ペレットを減らすメリット

  • 歯の伸びすぎを防ぎ、自然な咀嚼を促せる
  • 繊維摂取量が増え、腸の動きが整いやすい
  • 牧草を食べる量が自然に増える

⚠️ 注意点と考え方

  • カルシウムやミネラル不足を起こすリスクがある
  • 若いうさぎや換毛期には栄養が追いつかないことも
  • 完全にやめる前に獣医師に相談するのが安心

こはくは現在9歳ですが、毎日牧草とペレットをバランス良く併用しています。朝と夜に決まった量のペレットを与え、日中はチモシーを常に食べられる環境に。

体調や食欲に合わせて量を微調整しながら、無理のないペースで続けています。食べる姿勢やうんちの状態を見て、その日のコンディションを判断するのが習慣になっています。

ペレットをあげないという考え方は一つの方法ですが、すべてのうさぎに当てはまるわけではありません。大切なのは、「その子に合ったリズムで、自然に食べられる量を見つけていくこと」。

こはくのように年齢を重ねても、楽しそうに牧草とペレットを交互に食べる姿を見ていると、バランスを保つことの大切さを改めて感じます。

まとめ:うさぎの年齢と体調に合わせて、無理なく続けられるフードを

記事のまとめパートに使用するイメージ 重要ポイントを振り返る場面

うさぎのペレットは、年齢や体調によって最適な種類が変わります。

子うさぎには骨や筋肉をつくる高たんぱくタイプ、成うさぎには体重維持を意識したチモシーベース、そしてシニアうさぎには繊維質が多く消化にやさしいタイプが向いています。

どの時期も共通して大切なのは、「牧草を主食にして、ペレットは補助として与える」ことです。

我が家でも、こはく(9歳)とひすい(5歳)の食欲やうんちの状態を毎日観察しながら、量や種類を少しずつ調整しています。好みや体質によって合うペレットは違うため、口コミの評価よりも「その子に合うかどうか」を重視して選ぶのが一番です。

最近は年齢を問わず使えるオールステージタイプも登場していますが、子うさぎやシニア期には専用フードを併用するのが安心です。

ペレット選びは一度決めたら終わりではなく、ライフステージに合わせて見直していくことが、長く健康に暮らすためのポイントになります。

うさぎの年齢や個性に寄り添った食事を意識することで、毛艶や食欲、元気な表情にもきっと変化が見られるはずです。今日から少しずつ、あなたのうさぎに合ったペレットを見つけてあげてください。

合わせて読みたい記事

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る
うさぎの年齢別ペレットガイドのアイキャッチ画像。淡いグリーンの背景に、茶色いうさぎと牧草、ペレット皿のイラストが描かれている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする