地震や大雨などの災害が増える中、うさぎと暮らしている飼い主さんにとって「もしもの時どうするか」は大きな不安ではないでしょうか。うさぎは犬や猫に比べても環境の変化に弱く、ストレスから体調を崩してしまうことも少なくありません。
この記事では、うさぎと暮らす家庭が災害に備えるための考え方と、実際に役立つ防災グッズを紹介します。これから準備を始めたい方にも参考になる内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください。
避難所でうさぎと暮らすのは現実的か?
また、避難所の環境は人間にとっても過酷です。人の出入りが多く、夜間もざわつきが続き、空調や衛生環境も十分ではありません。デリケートなうさぎにとっては大きなストレスとなり、食欲不振や体調不良を引き起こすリスクが高まります。
では、飼い主はどう備えれば良いのでしょうか。ひとつの現実的な答えが、次に紹介する車中避難という選択肢です。
車中避難という選択肢
避難所が現実的でないとすれば、飼い主自身で環境を整えられる車中避難が有力な選択肢となります。車内であれば人の目や音に過度にさらされることもなく、飼い主と一緒に過ごせるため、うさぎのストレスも軽減できます。
サークル活用で快適な空間を作る
車にプラスできる避難アイテム

また、ルーフボックスを設置しておくと、車内を避難生活スペースとして広く使うことができます。テントや寝具、ペットシーツなどかさばるアイテムを屋根に収納できるのは大きなメリットです。

さらに、ポータブル電源やソーラーパネルを組み合わせれば、長期の停電時でも電力を補えるため安心です。夏の暑さ対策や冬の寒さ対策にも活用でき、うさぎと一緒に過ごす上での快適さが大きく変わります。

シエンタを備えた理由
普段から車中泊やカー用品を研究しているので、別ブログ「シエンタブログ」でも車中避難や快適に過ごすための工夫を紹介しています。
→ しえんた生活はじめてみました
災害時に役立つうさぎ用防災グッズ
車中避難を想定した場合でも、うさぎの生活に欠かせない基本のグッズは必ず準備しておく必要があります。普段から使い慣れているものを備えておくことで、非常時にも安心して過ごせます。
キャリーケース

折りたたみサークル

水の備蓄

ペレット・チモシー・おやつ



衛生用品
ペットシーツや簡易トイレ、ウェットティッシュなどの衛生用品も忘れずに。災害時は清潔な環境を維持することが難しくなるため、うさぎの健康を守る上で大切な備えになります。

飼い主自身の防災準備も忘れずに
うさぎ用の備えに意識が向きがちですが、実際に災害が起きた時に一番頼りにされるのは飼い主自身です。もし飼い主が体調を崩したり、食料や水が足りなくなってしまえば、うさぎを守ることもできなくなってしまいます。

まとめ|うさぎとの暮らしに“車を避難所”という発想を
サークルや水、ペレットなど基本的なグッズを車に常備しておけば、いざという時にも落ち着いて行動できます。さらにシエンタのように広さや電源が確保できる車を備えることで、避難所では得られない安心感を得ることができます。
大切なのは「うさぎ用の準備」と「飼い主自身の準備」を両立させること。防災グッズのストックや非常食の確保はもちろん、日常から少しずつ整えておくことが最大の防災対策になります。今回紹介したグッズや考え方が、うさぎとの暮らしを守るための参考になれば幸いです。
合わせて読みたい関連記事
- うさぎの換毛期に役立つブラシ&便利グッズ10選
毎年やってくる換毛期の抜け毛対策に、我が家の体験を交えたブラシと便利グッズの選び方・使い方を詳しく紹介しています。 - 2025年版チモシー完全ガイド|種類・選び方・保存法まで
チモシーの刈り取り時期や産地、グレード、保存方法に加え、うさぎの体調や好みに応じた選び方と我が家の工夫も丁寧に解説されています。 - ひんやりマット使わなかった我が家の結論
「夏の必需品!」と話題のひんやりマットですが、我が家では使われませんでした…。それでも快適だった暑さ対策方法も紹介しています。 - うさぎのおやつの選び方|高カロリー・低カロリーの特徴
おやつは楽しみだけでなく健康管理の一部。体調・年齢・季節に応じたおやつのタイプと、我が家の実例も交えて分かりやすくまとめています。 - 小動物のニオイ対策に空気清浄機は効果ある?実体験レビュー
多頭飼いだと気になるニオイ…。空気清浄機の選び方や使ってみた感想、メリット・デメリットをリアルな視点でレビューしています。 - うさぎと水の意外な関係|正しい給水方法とおすすめアイテム
毎日しっかり水を飲むうさぎのために、水の種類や給水器の選び方、我が家で取り入れた改善アイテムまで丁寧に解説しています。
コメント