「うさぎって、おもちゃで遊ぶの?」と思う方も多いかもしれません。でも実は、遊ぶのが大好きな子も多く、グッズ次第でその様子はとってもユニーク。
我が家のうさぎたちこはく(9歳)とひすい(5歳)も、それぞれの性格に合った“お気に入りのおもちゃ”で遊ぶのが日課になっています。

今回は、そんなうさぎたちが実際に遊んで反応が面白かった“おもしろグッズ”を7つ厳選してご紹介。ちょっと変わり種だけど、意外と夢中になって遊んでくれるアイテムばかりです。
口コミや実体験も交えて紹介するので、「うちの子に合うかも?」という目線で見ていただけたら嬉しいです。
① なでウサタッチ|慣れると気持ちよさそうにするマッサージグッズ
最初はこはくもひすいも少し警戒していた様子でしたが、毎日少しずつ使っていくうちに慣れ、気持ちよさそうな表情を見せるようになりました。特に顔まわりや背中をやさしくなでると、目を細めてリラックスしてくれます。
使用している様子の動画もYouTubeにアップしているので、ぜひご覧ください。
口コミPick Up:「最初は逃げられたけど、続けてたらゴロンしてくれるようになった!」「マッサージの時間が毎日の癒やし」など、リピーターも多い印象です。

② BluFied うさぎトンネル|走る・隠れる・飛び出すが楽しい!
顔だけひょこっと出してくる様子が可愛くて、ついつい写真を撮りたくなるグッズ。複数繋げて長くしたり、分岐させたりもできるので飽きずに遊んでくれます。
口コミPick Up:「静かに遊んでくれるし、姿が見えなくても音で動きがわかる」「興奮しすぎて中で方向転換して詰まってるのが可愛い」

③ なかよしにんじん|転がして遊べる噛み応えおもちゃ
噛んでも音が出ないのに、なぜかハマる子が多いアイテム。「にんじんで遊んでる姿=にんじん泥棒」にしか見えないのがまた可愛いポイントです。
口コミPick Up:「最初は見向きもしなかったけど、急にスイッチ入って遊び始めた!」「振り回すのが好きな子におすすめ」

④ 転がすとおやつが出るボール型トイ|知育おもちゃとしても優秀
中にドライにんじんやえん麦を入れておくと、「うまく転がすと出てくる!」と学んで、遊びながら考える姿が見られるのも面白いところ。
口コミPick Up:「暇な時間にずっと遊んでくれて助かる」「運動にもなるしストレス解消にもぴったり」

⑤ ダンボール迷路・プレイハウス|中で探検&隠れるのが大好き!
こはくは迷路の中で突然立ち止まって休憩、ひすいは全力ダッシュで出口から飛び出してきたりと、それぞれの楽しみ方が違って見ていて飽きません。
口コミPick Up:「組み立て式だから片付けも簡単」「中におやつを隠すと宝探しみたいで楽しいみたいです」

⑥ うさぎ型スローフィーダーマット|遊びながら食べる“知育グッズ”
鼻でホリホリしたり、前足で押さえて引き出したりする仕草がとにかくかわいい。遊びながら食べられて、早食い防止にも一役買っています。
口コミPick Up:「おやつをちょっとずつ見つけていくのが楽しいみたい」「ホリホリしてる姿がひたすら癒される」

⑦ 星型・にんじん型のかじり木おもちゃ|かじってよし!振り回しても楽しい
ひすいは咥えて持ち上げたり、前足で押して転がしたり、突然頭突きして遠くに飛ばしたり(笑)。見ていて飽きないグッズのひとつです。
口コミPick Up:「食べるよりも投げて遊ぶのが好きみたい」「うさぎが“戦ってる”ように見えるのがちょっと笑える」

うさぎのおもちゃ選びと遊び方の工夫
安全性を最優先に選ぶ
木製や布製は比較的安心ですが、ほつれやささくれが出ていないか定期的な点検を欠かさないことが大切です。
遊ばないときの工夫
せっかく用意したおもちゃでも、うさぎが全く遊ばない場合があります。そんな時は少し工夫をしてみましょう。
音やにおいを加えるのも効果的で、鈴やカサカサ音のする素材、好きなにおいのついた布を巻くだけでも好奇心を刺激できます。
手作りおもちゃアイデア
市販品に限らず、身近なもので手作りするのもおすすめです。
トイレットペーパーの芯に牧草を詰めれば、転がして遊びながら食べられる知育おもちゃに早変わり。
紙袋や段ボールを利用したトンネルや隠れ家も人気で、コストをかけずに遊びの幅を広げられます。作る際はインクやホチキス針など危険なものを必ず取り除き、安全性を第一にしてください。
収納と衛生管理
おもちゃは清潔に保つことも大切です。
布製品や木製品は汚れがつきやすく、湿気がこもるとカビや菌が繁殖する可能性があります。
季節に合わせた選び方
季節に合わせたおもちゃ選びも効果的です。夏は涼感マットやひんやり素材のトンネル、冬はふわふわ素材のぬいぐるみや布トンネルで暖かさと安心感を。
まとめ|ちょっと変わったグッズがうさぎの好奇心を刺激する
うさぎにとって遊びは、運動不足の解消だけでなく、ストレスの軽減や好奇心を満たす大切な時間です。
今回紹介したグッズは、どれも“うさぎ自身が楽しめる”ことにこだわって選びました。ちょっと変わっているけど、実は夢中になるアイテムばかりです。
ぜひ、おうちのうさぎさんにぴったりのおもちゃを見つけて、楽しい時間を一緒に過ごしてみてください。

合わせて読みたい関連記事
- うさぎの換毛期に役立つブラシ&便利グッズ10選
毎年やってくる換毛期の抜け毛対策に、我が家の体験を交えたブラシと便利グッズの選び方・使い方を詳しく紹介しています。 - 2025年版チモシー完全ガイド|種類・選び方・保存法まで
チモシーの刈り取り時期や産地、グレード、保存方法に加え、うさぎの体調や好みに応じた選び方と我が家の工夫も丁寧に解説されています。 - ひんやりマット使わなかった我が家の結論
「夏の必需品!」と話題のひんやりマットですが、我が家では使われませんでした…。それでも快適だった暑さ対策方法も紹介しています。 - うさぎのおやつの選び方|高カロリー・低カロリーの特徴
おやつは楽しみだけでなく健康管理の一部。体調・年齢・季節に応じたおやつのタイプと、我が家の実例も交えて分かりやすくまとめています。 - 小動物のニオイ対策に空気清浄機は効果ある?実体験レビュー
多頭飼いだと気になるニオイ…。空気清浄機の選び方や使ってみた感想、メリット・デメリットをリアルな視点でレビューしています。 - うさぎと水の意外な関係|正しい給水方法とおすすめアイテム
毎日しっかり水を飲むうさぎのために、水の種類や給水器の選び方、我が家で取り入れた改善アイテムまで丁寧に解説しています。
コメント