うさぎが夢中で遊ぶ!おすすめのおもしろグッズ7選【我が家の体験談付き】

「うさぎって、おもちゃで遊ぶの?」と思う方も多いかもしれません。でも実は、遊ぶのが大好きな子も多く、グッズ次第でその様子はとってもユニーク。

我が家のうさぎたちこはく(9歳)ひすい(5歳)も、それぞれの性格に合った“お気に入りのおもちゃ”で遊ぶのが日課になっています。

今回は、そんなうさぎたちが実際に遊んで反応が面白かった“おもしろグッズ”を7つ厳選してご紹介。ちょっと変わり種だけど、意外と夢中になって遊んでくれるアイテムばかりです。

口コミや実体験も交えて紹介するので、「うちの子に合うかも?」という目線で見ていただけたら嬉しいです。

① なでウサタッチ|慣れると気持ちよさそうにするマッサージグッズ

まずご紹介するのは、我が家でも実際に使っていた「なでウサタッチ」。先端が柔らかいシリコン素材でできていて、人間の指のように撫でられる感覚をうさぎに伝えられるグッズです。

最初はこはくもひすいも少し警戒していた様子でしたが、毎日少しずつ使っていくうちに慣れ、気持ちよさそうな表情を見せるようになりました。特に顔まわりや背中をやさしくなでると、目を細めてリラックスしてくれます。

使用している様子の動画もYouTubeにアップしているので、ぜひご覧ください。

口コミPick Up:「最初は逃げられたけど、続けてたらゴロンしてくれるようになった!」「マッサージの時間が毎日の癒やし」など、リピーターも多い印象です。

charm 楽天市場店
¥451 (2025/08/22 23:57時点 | 楽天市場調べ)

② BluFied うさぎトンネル|走る・隠れる・飛び出すが楽しい!

布製でカサカサ音がするトンネルタイプのおもちゃ。ひすいが特にお気に入りで、トンネルの中を何度も往復して飛び出してきます。

顔だけひょこっと出してくる様子が可愛くて、ついつい写真を撮りたくなるグッズ。複数繋げて長くしたり、分岐させたりもできるので飽きずに遊んでくれます。

口コミPick Up:「静かに遊んでくれるし、姿が見えなくても音で動きがわかる」「興奮しすぎて中で方向転換して詰まってるのが可愛い」


③ なかよしにんじん|転がして遊べる噛み応えおもちゃ

にんじん型の柔らか素材でできた、軽量の転がしおもちゃ。こはくはこれを咥えてポイッと投げたり、前足でツンツン転がして遊ぶことも。

噛んでも音が出ないのに、なぜかハマる子が多いアイテム。「にんじんで遊んでる姿=にんじん泥棒」にしか見えないのがまた可愛いポイントです。

口コミPick Up:「最初は見向きもしなかったけど、急にスイッチ入って遊び始めた!」「振り回すのが好きな子におすすめ」


④ 転がすとおやつが出るボール型トイ|知育おもちゃとしても優秀

犬猫用の小さめおやつトイですが、うさぎ用おやつを入れて転がすと、少しずつ出てくる仕組み。ひすいはこれで長時間夢中になって遊びます。

中にドライにんじんやえん麦を入れておくと、「うまく転がすと出てくる!」と学んで、遊びながら考える姿が見られるのも面白いところ。

口コミPick Up:「暇な時間にずっと遊んでくれて助かる」「運動にもなるしストレス解消にもぴったり」


⑤ ダンボール迷路・プレイハウス|中で探検&隠れるのが大好き!

組み立て式のダンボール製うさぎハウスや迷路タイプのおもちゃは、遊びと安心空間がセットになった優秀グッズ。軽くて安全な素材なので、齧ってもOK。

こはくは迷路の中で突然立ち止まって休憩、ひすいは全力ダッシュで出口から飛び出してきたりと、それぞれの楽しみ方が違って見ていて飽きません。

口コミPick Up:「組み立て式だから片付けも簡単」「中におやつを隠すと宝探しみたいで楽しいみたいです」


⑥ うさぎ型スローフィーダーマット|遊びながら食べる“知育グッズ”

犬猫用として売られているスローフィーダーの小型タイプを、うさぎに応用してみました。牧草やペレットをポケットに隠して与えることで、うさぎが“探しながら食べる”ようになります。

鼻でホリホリしたり、前足で押さえて引き出したりする仕草がとにかくかわいい。遊びながら食べられて、早食い防止にも一役買っています。

口コミPick Up:「おやつをちょっとずつ見つけていくのが楽しいみたい」「ホリホリしてる姿がひたすら癒される」


⑦ 星型・にんじん型のかじり木おもちゃ|かじってよし!振り回しても楽しい

牧草を圧縮したおもちゃの中でも、星型やにんじん型など“見た目が変わり種”のものは、遊ぶ姿がちょっと面白いです。

ひすいは咥えて持ち上げたり、前足で押して転がしたり、突然頭突きして遠くに飛ばしたり(笑)。見ていて飽きないグッズのひとつです。

口コミPick Up:「食べるよりも投げて遊ぶのが好きみたい」「うさぎが“戦ってる”ように見えるのがちょっと笑える」


🐿️うちの子が気に入ってるものやこれ良さそう🐰

と思ったグッズを集めました🐰

うさぎのおもちゃ選びと遊び方の工夫

安全性を最優先に選ぶ

うさぎにとっておもちゃは、退屈しのぎや運動不足解消だけでなく、ストレス発散や知的刺激にもつながる大切な存在です。しかし、ただ可愛いからと選ぶのではなく、安全性・耐久性・遊びやすさを総合的に考える必要があります。

口に入れても安心な素材を選ぶことはもちろん、サイズが小さすぎて誤飲の危険がないか、壊れやすくないかなども確認しましょう。特にゴムやプラスチックは、欠けた破片を飲み込んでしまう恐れがあるため注意が必要です。

木製や布製は比較的安心ですが、ほつれやささくれが出ていないか定期的な点検を欠かさないことが大切です。

遊ばないときの工夫

せっかく用意したおもちゃでも、うさぎが全く遊ばない場合があります。そんな時は少し工夫をしてみましょう。

おもちゃに牧草やおやつを忍ばせて「探す楽しみ」を加える、普段とは違う場所に置いて新鮮さを演出する、飼い主が実際に手に取って見せるなど、興味を引き出す方法はいくつもあります。

音やにおいを加えるのも効果的で、鈴やカサカサ音のする素材、好きなにおいのついた布を巻くだけでも好奇心を刺激できます。

手作りおもちゃアイデア

市販品に限らず、身近なもので手作りするのもおすすめです。

トイレットペーパーの芯に牧草を詰めれば、転がして遊びながら食べられる知育おもちゃに早変わり。

紙袋や段ボールを利用したトンネルや隠れ家も人気で、コストをかけずに遊びの幅を広げられます。作る際はインクやホチキス針など危険なものを必ず取り除き、安全性を第一にしてください。

収納と衛生管理

おもちゃは清潔に保つことも大切です。

布製品や木製品は汚れがつきやすく、湿気がこもるとカビや菌が繁殖する可能性があります。

定期的に洗浄や天日干しを行い、乾燥した場所で保管しましょう。また、同じおもちゃを長く使い続けると飽きてしまうので、複数をローテーションしながら与えるのがおすすめです。

季節に合わせた選び方

季節に合わせたおもちゃ選びも効果的です。夏は涼感マットやひんやり素材のトンネル、冬はふわふわ素材のぬいぐるみや布トンネルで暖かさと安心感を。

春や秋は室温が安定しているため、ボール遊びやトンネル遊びなど体を動かす遊びに適しています。換毛期や発情期といった体調の変化がある時期には、体力や気分に合わせたおもちゃ選びを意識すると、うさぎにとってより快適で楽しい時間を過ごせます。

まとめ|ちょっと変わったグッズがうさぎの好奇心を刺激する

うさぎにとって遊びは、運動不足の解消だけでなく、ストレスの軽減や好奇心を満たす大切な時間です。

今回紹介したグッズは、どれも“うさぎ自身が楽しめる”ことにこだわって選びました。ちょっと変わっているけど、実は夢中になるアイテムばかりです。

ぜひ、おうちのうさぎさんにぴったりのおもちゃを見つけて、楽しい時間を一緒に過ごしてみてください。

ホリホリマットで遊んでいるうさぎ

合わせて読みたい関連記事

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする