うさぎは「しつけが難しい動物」と言われることもありますが、実際にはトイレや生活習慣について、少しずつ覚えてくれることもあります。
我が家には、ミニうさぎの「こはく」とネザーランドドワーフの「ひすい」がいます。どちらも男の子ですが、それぞれトイレの習慣が自然に身についていきました。
今回は、我が家の実例をもとに、「うさぎのトイレしつけ」についてお話しします。
しっかりしつけをしたわけではないのに自然に覚えてくれた経緯や、縄張り意識の強いオス同士の悩みについても触れながら、初心者の方にもわかりやすくまとめました。
うさぎにトイレのしつけはできるの?
「うさぎにトイレのしつけって本当にできるの?」という疑問を持つ方は多いと思います。犬や猫のように言葉で指示を理解するわけではないので、しつけが難しいと感じるかもしれません。
しかし、うさぎは本来とてもきれい好きな動物で、自分で「ここで排泄しよう」と決めた場所に繰り返しトイレをする傾向があります。つまり、うまく環境を整えてあげれば、トイレの場所を覚えてくれる可能性は十分にあるのです。
実際、我が家のうさぎたち(こはく&ひすい)も、特別なしつけをしたわけではありませんが、それぞれが決まった場所でトイレをするようになりました。これは「しつけた」というより、「環境に慣れて自然と覚えた」と言える状態です。
うさぎのトイレしつけは「教え込む」というより、「本能や習慣を活かす」ことがポイントです。繰り返し同じ場所で排泄できるように、快適で安心できる空間を整えることが成功のカギとなります。
また、排泄やトイレに関する行動は、うさぎの体調や気分にも大きく影響されます。ストレスや体調不良で突然失敗することもあるため、しつけの前に「健康と安心」を整えることも大切です。
▶️ うさぎのしっぽが上がる・歯ぎしり・足ダンなどのサイン を知っておくと、排泄パターンの理解にも役立ちます。

我が家のトイレ事情|こはく&ひすいの場合
現在、我が家では「サークルの中にケージを入れる」レイアウトで飼育しています。
しつけといえるほどのことはしていませんが、それぞれが落ち着ける場所を自分で見つけ、そこで排泄してくれるようになりました。
ただ、2羽ともオスということもあり、スプレー行動(縄張りマーキング)に関しては今も続いています。これは性格や本能による部分が大きいため、ある程度は割り切って生活しています。
▶️ わが家の環境について詳しくはこちら
【サークル×ケージ】我が家のうさぎレイアウト公開

うさぎのトイレしつけ|3ステップで習得できるコツ
うさぎのトイレしつけには、根気が必要ですが難しすぎることはありません。以下のステップで、少しずつ習慣化していくことが大切です。
① 排泄場所を観察する
② 排泄物をトイレに入れる
③ 褒める&繰り返す
▶️ 水分管理の記事 も併せて読むと、排泄のリズムを整える参考になります。
トイレしつけにおすすめのグッズ
うさぎのトイレしつけをスムーズに進めるには、環境を整えることがとても大切です。ここでは、我が家で実際に使っているものや、初心者の方におすすめしたいアイテムをご紹介します。
1. うさぎ用トイレ(ワイドタイプ)

2. 消臭タイプのトイレシーツ

3. トイレに慣れやすい床材・マット

4. 防水マット・シート

5. かじり木おもちゃ(ストレス対策)

ケージの中に設置しておくことで、長時間のお留守番中もストレスがたまりにくくなります。また、トイレの近くに置くことで落ち着いて過ごしやすくなる子もいます。
観察や習慣づけに役立つグッズ
うさぎのしつけは「信頼関係」と「観察」がとても重要です。ここでは、日々の生活の中でしつけやトイレ習慣の定着に役立ったと感じるアイテムをご紹介します。
1. ペットカメラ(Furboなど)

我が家ではみてるちゃんを使用しており、トイレの習慣化だけでなく、夜間の様子や体調の変化にも気づきやすくなりました。
2. 撫でうさタッチ
「撫でうさタッチ」は、タッチングの練習やリラックス促進に特化したアイテムで、我が家のうさぎたちも気に入っています。特に、抱っこが苦手な子に対して「触れられる=安心」と思ってもらえるきっかけにもなりました。
3. かじり木おもちゃ
トイレの失敗の原因には「退屈」や「ストレス」も関係していることがあります。そうした場合は、噛んで遊べるかじり木のおもちゃが効果的です。

我が家では木製の遊び道具をいくつか試しており、ストレス発散やケージ内での気分転換に役立っています。誤飲の心配が少ない安全な素材を選ぶのがポイントです。
よくあるトイレの悩みQ&A
Q. 一度覚えたのにまた失敗するようになった
うさぎが一度トイレを覚えたのに急に失敗するようになる場合、いくつかの原因が考えられます。
- 環境の変化:ケージの配置替えや引っ越し、掃除後など、ニオイが変わると混乱することがあります。
- 発情・思春期:特にオスの場合はマーキング行動が強まり、一時的に失敗することがあります。
- 体調不良:お腹の不調やストレスによる変化も。トイレの失敗が続く場合は、排泄物の状態をチェックしましょう。
Q. トイレ以外の場所でマーキングされる(スプレー行動)
うさぎがトイレ以外の場所に尿をまき散らすようにする「スプレー行動」は、主にオスに見られる縄張りアピールです。
特に、発情期や他のうさぎの気配を感じたときに増える傾向があります。去勢手術で軽減するケースもありますが、完全になくなるとは限りません。
Q. 多頭飼いでもトイレしつけはできる?
可能ですが、ポイントは「それぞれに専用トイレを用意すること」です。
我が家のように性格の違う子を一緒に飼っている場合は、それぞれの子が安心できる場所にトイレを用意し、サークルとケージのレイアウトを工夫するのがおすすめです。
Q. トイレに入らずその場でしてしまう
うさぎがトイレの中に入らず、その場でおしっこやフンをしてしまう場合は、以下の原因が考えられます。
- トイレのサイズが小さい:体が入りきらず、出たまま排泄していることも。
- 滑りやすい・不安定な素材:足場が悪くてトイレが嫌いになることがあります。
- トイレが汚れている:キレイ好きなうさぎは、汚れたトイレを避ける傾向があります。

まとめ|うさぎのトイレしつけは「環境づくり」がカギ
しつけというよりも、「自然と覚えてくれる環境を整える」ことが何より大切です。
我が家のこはくも、ひすいも、特別なしつけはしていませんが、それぞれが安心して過ごせる場所を自分で見つけ、そこで排泄してくれるようになりました。
飼い主としてできることは、「その習性を邪魔せず、整えてあげること」。トイレのしつけでお悩みの方は、まずは環境の見直しから始めてみてくださいね。
コメント