リチャードソンジリスは、その愛らしい見た目とチャーミングな仕草で、「飼ってみたい!」と思わせる魅力があります。ふわふわの尻尾、ちょこちょこした動きに癒されてしまいますよね。
でも、実際に飼ってみるとどうでしょうか?
・思いのほか強いかじり癖に部屋が傷だらけになった
・放置すると「ニオイが気になる…」と感じた
・回し車のサイズがすぐ合わなくなった
・性別によるケアの違いに戸惑った
・保険って本当に必要?と悩んだり…
この記事では、実際にリチャードソンジリス(愛称ライくん)を複数年飼育してきた経験から、
「これが困った!」というポイントを5つに絞ってご紹介します。
それぞれの対策アイデアやリンク先もまとめているので、これから迎える方や現在奮闘中の飼い主さんの役に立てば嬉しいです。

1. 強力なかじり・掘り癖に悩まされる
リチャードソンジリスと暮らしてまず驚いたのが、とにかく何でもかじる、そして掘るという本能の強さでした。
ライくんも例外ではなく、ケージの中でも外でも、目についたものをとにかくガジガジ…。
ただ、うちのライの場合は上の前歯が1本しかなく、しかも不正咬合で使っていない状態です。
そのため、かじる動作はあっても、他のジリスと比べて破壊力はかなり控えめです。
壁や家具が大きく傷つくようなことは、今のところほとんどありません。
かじり・掘り癖は完全には止められませんが、
● かじっても安全なおもちゃを与える
● 掘れるコーナーや毛布スペースを作る
などでストレスを減らしてあげるのがポイントです。

2. 発情期とニオイの変化に振り回される日々
うちのリチャードソンジリス「ライ」はオスなのですが、
発情期に入ると性格も体調もまるで別の生き物のようになります。
「この状態、1週間くらいで落ち着くのかな」と最初は思っていました。
しかし実際は発情期が丸1ヶ月近く続き、想像以上に大変な日々でした。
中でも深刻だったのが食欲不振です。
それまでしっかりごはんを食べていたのに、ある日から突然ペレットに手をつけなくなり、
唯一食べてくれたのが小松菜だけ。
毎日与えてもほんの数枚つまむ程度で、500gあった体重は330gまで激減しました。
「このまま食べなくなったらどうしよう…」
「また保温?点滴?通院?仕事どうしよう…」
そんな不安がずっと頭から離れず、食べる姿を見てホッとする日と、
何も食べずにじっとしている姿に胸が締めつけられる日が交互に続きました。
そんなライの発情期について詳しくまとめたのがこちらの記事です:
▶ 発情期の行動・ニオイ・体調変化まとめ
また、発情期にともなうニオイの変化や室内での対策についてはこちらで詳しく紹介しています:
▶ ジリスのニオイ対策ガイド
正直、「小動物だし、そんなに大変じゃないだろう」と思っていた自分が甘かったです。
かわいい見た目とは裏腹に、発情期は本当に手がかかるという現実を知った瞬間でした。
3. 飼育環境と道具選びに正解がなくて悩む
ジリスの飼育において意外と悩ましいのが、「どんな道具を使えばいいのか」という問題です。
ペットショップやネットでは、かじり木やトンネル、砂浴び場、伽石など色々紹介されていて、
「全部揃えないとダメ?」と焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。
我が家のライの場合は、実はそんなに道具を買い替えていません。
必要最低限のものを、様子を見ながら調整していった感じです。

運動不足が心配だったので回し車も設置していますが、これもライが大きくなってからでも
ずっと使っているアイテムのひとつです。
ジリスの成長に合わせた回し車の選び方についてはこちらの記事でも紹介しています。
▶ リチャードソンジリス用回し車の選び方と注意点
逆に、かじり木や伽石などおすすめされて買ってみたものの、ライは全く使わなかったアイテムもありました。
かじらない、寄りつかない、気にも留めない…そんなこともよくあります。
結局のところ、「何が必要か」はその子によって本当にバラバラ。
いろんな情報に惑わされすぎず、その子の様子を見ながら調整していくのが一番だと思います。
4. 食の好みとペレット選びに振り回された話
リチャードソンジリスは、見た目によらずグルメです。
「基本はペレットとチモシー」と分かっていても、思うように食べてくれなかったり、
日によって好き嫌いが変わったりと、毎日の食事にはかなり悩まされます。
特にライは、気分屋タイプ。
前日までバクバク食べていたペレットを、急に口にしなくなることもあります。
発情期の時は特に顕著で、小松菜しか受け付けず、ペレット完全拒否の時期もありました。

ペレットの種類を変えてみたり、おやつと混ぜて与えてみたり…
少しでも食べてくれるようにと、あの手この手で試行錯誤する日々。
でも、そういうときに限って「気に入らない」と
鼻でどかして無視されたりするのがまた悲しいんですよね…。
「みんなは何をあげてるんだろう?」と調べていくうちに、
ペレットにも成分や粒の硬さ、匂い、原材料の違いなど、
選び方にコツや注意点があることを学びました。
そんな中でも、うちのライが実際に食べてくれたものや、
選び方のポイントをまとめたのがこちらの記事です:
▶ ペレット完全ガイド|おすすめと選び方のコツ
また、おやつもあげすぎると偏食につながるので、
量やタイミングを決めて工夫しながら与えています。
ジリスのおやつ事情についてはこちらの記事に詳しくまとめています:
▶ おやつの与え方とおすすめフードまとめ
食べてくれるものを見つけたときの安心感、
逆に何も食べてくれない時の焦り。
ごはんって、想像以上に“飼い主のメンタル”に響くんですよね。
5. オドントーマで緊急事態!命がけの治療を乗り越えた日々
ライくんが去年、まさしく「命に関わる異変」に直面しました。
ある日、呼吸が苦しそうでお腹がずっと動いていて、すぐに病院へ。診てもらった結果、なんと鼻道を塞ぐ位置に、前歯が腫瘍化する形で生えているという「オドントーマ」と診断されたのです。
前歯自体は鼻の奥で、外から見るとわからず…。
それが原因でライは鼻呼吸ができず、苦しい中ずっとお腹を動かして頑張って呼吸していた
この日以後、急遽手術を決断。手術前から獣医さんにすすめられて、酸素ゲージをレンタルして自宅で使いながら対応。術後もしばらく酸素ケアを続け、徐々に呼吸が落ち着いて元気を取り戻した姿には、どれほど救われたか分かりません。
詳しい治療の経緯や経費、保険に関する話などは、こちらの記事にまとめています。
▶ リチャードソンジリスのオドントーマ徹底解説|体験と対策
この経験から痛感したのは、ジリスは小さいけれど、小さな変化も命に直結するということです。
「なんかいつもと違うな」と感じたら、迷わず病院へ相談することの大切さを、身をもって教えてもらいました。
まとめ|小さくても、大きな存在
リチャードソンジリスは見た目のかわいさだけでなく、
その裏にある強い本能、繊細な性格、そして命の重さを持った動物です。
かじる・掘る・騒がしい・臭い・食べない・噛む…
「可愛いだけ」ではとても乗り越えられない日も、正直ありました。
でも、それ以上に、寄ってきてくれた日・安心して眠る姿には、何度も救われました。
ライとの生活で気づいたのは、“困ること”の中にこそ、その子を理解するヒントがあるということ。
飼い主としての力不足を痛感しながら、それでも少しずつわかり合える時間が増えていく…
その過程こそが、かけがえのない喜びなのだと感じています。
この記事が、「これってうちだけ?」「どうしたらいいの?」と悩んでいる方の
ちょっとした参考や、心の安心につながれば幸いです。

コメント