うさぎとリチャードソンジリスの掃除グッズ|毛・牧草・におい対策まで

うさぎやリチャードソンジリスと暮らしていると、かわいさの一方で毎日の掃除に頭を悩ませることはありませんか?

換毛期になると部屋中に毛が舞い、チモシーはあっという間に床に散らばります。さらに多頭飼いのオス同士だと、スプレー攻撃によるおしっこ汚れや強いにおいに困ることも…。ゲージ周りやカーペットは、気づけば掃除の繰り返しです。

私も同じように悩み続けてきましたが、いろいろな掃除グッズを試すうちに「これは本当に助かる」と思えるアイテムが見つかりました。今回は、実際に日常的に使っている掃除道具や消臭グッズを中心に、飼い主目線でご紹介します。

毛・牧草・におい対策で困っている方の参考になれば幸いです。

うさぎとリチャード村ジリスが一緒に梨を食べている

普段使っている掃除グッズ

うさぎやリチャードソンジリスと暮らす上で、毎日の掃除は欠かせません。特に換毛期や部屋んぽのあとは毛や牧草、💩があちこちに散らばり、気づけば床が大変なことに…。ここでは、私が実際に毎日使っている定番の掃除グッズをご紹介します。

100均の小さい箒とちり取り

部屋んぽ中に落ちる💩や牧草のかけらを片づけるのに、欠かせないのが小さな箒とちり取りのセットです。100均で手軽に買えるものですが、これがあるだけで掃除のストレスが大きく減ります。特に床に散らばった小さな破片や毛は掃除機よりも手早く回収できるので、1日に何度も出番があります。

100均で購入したほうきとちりとりセット

一方で、あまりに毎日使うため消耗が早いのも事実。しかし100均なら気兼ねなく買い替えられるので、コスパ面でも大満足です。

ネットで購入する場合はこちらが可愛くてオススメです。

口コミ:「掃除機を出すのが面倒な時でも、箒とちり取りがあればすぐ片づくので助かる」「100均だけど十分使える!」と同じように愛用している飼い主さんの声も多く聞かれます。

コロコロ(粘着クリーナー)

換毛期になると、部屋中が毛だらけになってしまうのは飼い主あるある。そんな時に活躍するのがコロコロです。カーペットやソファ、衣服についた毛をしっかり取ってくれるので、我が家では常にリビングに常備しています。

コロコロ

特にうさぎは柔らかい毛が舞いやすく、気づけば服や靴下にもびっしり。コロコロを転がすだけで見た目がすっきりするので、日常の小さなストレス解消にもつながっています。詰め替えをまとめ買いしておくと安心です。

口コミ:「換毛期の毛対策にはコロコロが一番」「ペットの抜け毛対策として何年も使っている」と、多くの飼い主さんが支持しているアイテムです。

ペットシート

ゲージ内のトイレ掃除に役立つのがペットシート。吸収力が高く、交換も手軽にできるため毎日の掃除がぐっと楽になります。我が家ではオス同士の多頭飼いということもあり、スプレー攻撃による汚れも少なくありません。そのため、シートをこまめに取り替えることで清潔を保ち、においの発生も抑えています。

ウサギのゲージのしたのペットシートを敷いている様子
ウサギのゲージの横にペットシートを敷いている様子

また、床やラグに万が一粗相があったときには、応急処置としてペットシートで吸い取ってから消臭スプレーを使うと後片づけがスムーズになります。

口コミ:「トイレ掃除の手間が減った」「においが軽減されるので助かる」と、実際に多くの飼い主さんが便利さを実感しています。

ヒノキア消臭砂

リチャードソンジリスのトイレには、ヒノキアの消臭砂を使っています。木の香りがしっかりとにおいを抑えてくれるため、部屋全体の空気が快適になります。砂の粒がしっかりしているので扱いやすく、掃除の際もこぼれにくいのが魅力です。

リチャードソンジリスとゲージ

市販の安価な砂だとにおいが残りやすいこともありますが、ヒノキアならその点も安心。リピートしやすい価格帯なのも継続して使いやすい理由の一つです。

口コミ:「ヒノキの香りでにおいが気にならなくなった」「他の砂よりも消臭効果が高い気がする」と評判も上々です。

うさちゃんのためのセラ水(消臭スプレー)

部屋んぽ中のおしっこ汚れや、スプレー攻撃でにおいが気になる場所には「うさちゃんのためのセラ水」を使っています。ペットが口にしても安心な成分で作られているため、安全性の面でも信頼できるのが大きなポイントです。

うさちゃんのためのセラ水

特にタイルカーペットにおしっこをされた時には、このスプレーを吹きかけてから洗うことでにおい残りが軽減されます。通常の消臭スプレーでは不安な方でも、ペット専用なら安心して使えます。

ネットで探してなかったのでオススメの消臭スプレーはこちらです

口コミ:「うさぎに安心して使えるのが嬉しい」「においが消えて清潔感が保てる」と、飼い主さんのリピートも多い商品です。

🐿️うちの子が気に入ってるものやこれ良さそう🐰

と思ったグッズを集めました🐰

洗えるタイルカーペットと掃除の工夫

うさぎやリチャードソンジリスを飼っていると、どうしても避けられないのがおしっこの失敗です。特にオス同士の多頭飼いでは、縄張り意識からスプレー攻撃が起きやすく、カーペットや壁に被害が及ぶこともしばしば。我が家ではその対策として、洗えるタイルカーペットを導入しています。

うさぎがカッコよく立っている

タイルカーペットの良い点は、汚れた部分だけを取り外して洗えること。従来のラグや敷物だと一度汚されると丸ごと洗う必要があり大変ですが、タイルカーペットなら一枚ずつ外して洗えるため、掃除の手間もぐっと軽くなります。頻繁に粗相されるエリアは予備を多めに用意しておくと安心です。

掃除方法は、まずペットシートでしっかりと水分を吸い取り、その後「うさちゃんのためのセラ水」を吹きかけてにおいを抑えます。時間があるときには丸洗いして天日干し。夏場は乾きやすいのですが、冬は乾燥に時間がかかるため、替えのタイルを用意してローテーションしています。

ただし、洗うだけではどうしてもにおいが残ることもあります。そういう時には、リンサークリーナーなどの専用掃除家電があると便利です。水を吹きかけながら吸い取ってくれるため、繊維の奥までしっかり洗浄でき、頑固なにおいの軽減にもつながります。私自身はまだ導入していませんが、「あったら絶対に楽になるだろうな」と常に気になっているアイテムです。

撥水マットもおすすめです

体験談:我が家では、以前に普通のラグを使っていた時期がありました。しかし一度おしっこをされてしまうと、洗ってもにおいが残り、結局は買い替えになることがほとんど。タイルカーペットに切り替えてからは「汚された部分だけ洗えばOK」という気楽さがあり、掃除のハードルがかなり下がりました。

口コミ:「部分的に外して洗えるので助かる」「においが残りにくくなった」「汚れても替えがきくのでストレスが減った」と、多くの飼い主さんからも好評の声が多いです。ペットとの暮らしには、洗えるタイルカーペットは本当におすすめできるアイテムです。

あると便利な掃除家電

毎日の掃除は箒やコロコロで十分対応できますが、毛やにおいの悩みを根本から解決するには、やはり掃除家電の力を借りるとぐっと楽になります。ここでは、ペットと暮らす家にあると便利な家電を紹介します。

リンサークリーナー

タイルカーペットやラグにおしっこをされると、表面を拭くだけではにおいが残ることがあります。そんな時に役立つのがリンサークリーナーです。水を吹きかけながら汚れを吸い取ってくれるため、繊維の奥にしみ込んだ汚れやにおいもすっきり。特にマーキング癖のある子を飼っている方にとっては心強いアイテムです。

我が家ではまだ導入していませんが、「洗ってもにおいが残る」という悩みは常にあるので、購入候補に入れている家電のひとつです。

口コミ:「子どもの粗相やペットのおしっこ対策に便利」「カーペットが新品のようにきれいになった」と高評価が多く、導入した飼い主さんからは満足の声が目立ちます。

ハンディ掃除機

うさぎやジリスの毛や牧草は、どうしても床に散らかってしまいます。箒やコロコロでも対応できますが、ハンディ掃除機があれば一気に吸い取れるので効率的です。特にコードレスのものなら、思い立った時にサッと使えるため、掃除の頻度も自然と増えます。

小回りが利くので、ゲージの下や家具の隙間など手の届きにくい場所の掃除にも最適です。ペット用の静音モデルを選べば、動物が怖がることも少なくなります。

口コミ:「毛と牧草の掃除が一気に片づく」「軽くて扱いやすいので毎日使っている」と、飼い主さんの満足度も高いアイテムです。

ロボット掃除機

毎日の掃除が大変だと感じる方には、ロボット掃除機も強い味方になります。床に落ちた毛やチモシーを自動で回収してくれるため、掃除の手間が大幅に減ります。ただしペットが自由に動き回っているときには使いにくいため、外出中や就寝中に稼働させるのがおすすめです。

最近はペットの毛に対応したパワーブラシや、におい対策フィルターを搭載したモデルも増えているので、ペット家庭との相性も良くなっています。

口コミ:「毎日の毛掃除から解放された」「ペットの抜け毛が多い時期に本当に助かる」といった声があり、忙しい飼い主さんに特に人気があります。

多頭飼いならではの掃除の悩みと対策

うさぎとリチャードソンジリス

うさぎやリチャードソンジリスを多頭飼いしていると、掃除の悩みはさらに増えます。我が家ではオス同士を飼っているため、縄張り意識からスプレー攻撃が頻繁にあり、においや汚れの対応に追われる毎日です。

スプレー攻撃によるおしっこ汚れ

オス同士が近くにいると、壁やカーペットに向けておしっこを飛ばすことがあります。これが続くと部屋全体がにおいやすくなり、掃除を怠るとすぐに臭気がこもってしまいます。対策としては、洗えるタイルカーペットを敷くほか、すぐに拭き取れるようペットシートとセラ水スプレーを常備しておくのがポイントです。

体験談:我が家では、最初の頃に普通のラグを使っていて、おしっこが染み込んでにおいが取れず買い替える羽目になったことがあります。今ではタイルカーペットと専用スプレーのおかげで、被害が広がる前に対応できるようになりました。

毛の量が倍になる換毛期

多頭飼いだと毛の量もその分増えるため、換毛期は部屋全体が毛だらけになります。コロコロやハンディ掃除機を1匹飼いよりも多めに使う必要があり、毎日の掃除の時間も長くなります。ゲージの中も毛でいっぱいになるため、こまめにペットシートを替えることで誤飲のリスクを減らすことも大切です。

口コミ:「2匹飼っていると抜け毛が本当に倍になる」「掃除してもすぐに毛が舞うのでコロコロが手放せない」といった声が多く、どの飼い主さんも同じ悩みを抱えているようです。

牧草の散らかりが広がる

うさぎやジリスが牧草を食べるとき、どうしても床にこぼしてしまいます。1匹でも散らかりますが、多頭飼いだとあっという間に部屋のあちこちに広がってしまうのが悩みです。小さな箒とちり取りで片づけるのが基本ですが、食べこぼしが多い子の場合は、牧草入れの位置を工夫するのも有効です。

体験談:我が家のリチャードソンジリス「ライ」は、食べるときに勢いよく牧草を引っ張るため、床にばらまかれることがよくあります。そのため、掃除用の箒は常に近くに置き、こまめに片づける習慣が欠かせません。

飼い主のリアル体験談まとめ

ペレットを食べているうさぎ

ここまでご紹介した掃除グッズや工夫は、すべて実際にうさぎ2匹とリチャードソンジリス1匹を飼ってきた中で得たものです。最初は「掃除してもすぐ汚れる」「においが取れない」と悩むことばかりでした。

特に印象的だったのは、普通のラグを敷いていた頃のこと。おしっこをされるたびに丸洗いしていましたが、完全ににおいを取りきれず、最終的には処分することになりました。そこからタイルカーペットに切り替えたことで「部分的に洗える」安心感を得て、気持ちがぐっと楽になりました。

また、換毛期の毛の量には今でも苦労していますが、コロコロとハンディ掃除機を組み合わせて対応することで、部屋の清潔感を保てるようになりました。日常的に手に取りやすい場所に掃除グッズを置くことが、無理なく続けられるポイントだと感じています。

体験談:「完璧にきれいにすることを目指すのではなく、気づいたときに少しずつ掃除する」ようになってから、掃除のストレスも減りました。ペットと暮らす以上、多少の汚れはつきもの。だからこそ「すぐ対応できる環境」を作ることが大切だと思います。

掃除を楽に続けるコツ

ミルワームを食べるリチャードソンジリス

ペットとの暮らしは楽しい反面、掃除の大変さもついて回ります。無理なく続けるためのちょっとした工夫をまとめます。

  • 掃除グッズを手に取りやすい場所に置く:リビングやゲージの近くに箒やコロコロを常備。
  • 汚れたらすぐ対応:おしっこ汚れは放置するとにおいが残るので、すぐにシートやスプレーで拭き取る。
  • ルーティン化する:朝はゲージ掃除、夜は部屋んぽ後に片づけ…と決めると習慣化しやすい。
  • 家電に頼る:リンサークリーナーやロボット掃除機などを取り入れて負担を軽減。
  • 完璧を目指さない:多少散らかっていても大丈夫、の気持ちを持つことで精神的にも楽に。

掃除を義務ではなく「ペットと快適に暮らすための一部」と考えると、少しずつ前向きに取り組めます。結果的に部屋も清潔に保て、飼い主にとってもペットにとっても心地よい空間が整います。

まとめ

まとめのイメージ

うさぎやリチャードソンジリスと暮らしていると、毛・牧草・においとの戦いは毎日のことです。私自身も最初は掃除の負担に悩みましたが、使いやすいグッズや工夫を取り入れることで、今では「すぐ対応できる環境」を整えられるようになりました。

100均の箒やコロコロといった身近なアイテムから、消臭スプレーや消臭砂、さらに洗えるタイルカーペットや掃除家電まで。それぞれの強みを活かすことで、掃除が楽になり、ペットとの暮らしをもっと快適に楽しめます。

大切なのは、完璧にしようとせず「続けやすい掃除」を意識すること。ぜひご家庭でも、自分とペットに合ったスタイルを見つけてみてください。

合わせて読みたい記事

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする