「固定電話はほとんど使わないのに、毎月2,000円近く払っている…」
「親との連絡用に番号は必要だけど、できれば節約したい」
そんな悩みを抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。
我が家も同じ状況でしたが、思い切って固定電話をやめ、楽天モバイルを“固定電話代わり”にすることで通信費をぐっと抑えることができました。
この記事では、楽天モバイルを導入して実際にどれくらい安くなったのか、固定電話との料金差や使い勝手について、体験談を交えて詳しくご紹介します。
なぜ固定電話をやめようと思ったのか

我が家が楽天モバイルを固定電話代わりに使い始めたきっかけは、「固定電話の利用頻度が極端に減った」ことでした。
携帯電話やLINEが普及した今、家にかかってくる電話のほとんどはセールスや勧誘で、肝心の家族や親戚からの連絡はほぼスマホに直接届きます。
それでも固定電話を残していたのは「なんとなく番号があった方が安心」という気持ちからでした。ですが、毎月2,000円近く支払い続けているのに、ほとんど受け取るのは不要な電話ばかり…。
「これって本当に必要?」と疑問を感じたのが見直しの第一歩でした。
楽天モバイルを選んだ理由

固定電話をやめると決めた時、最初に考えたのは「代わりに何を使うか」でした。
格安SIMや他社のスマホプランも候補にありましたが、最終的に我が家は楽天モバイルを選びました。その理由は大きく3つあります。
Rakuten Linkで国内通話が無料
これなら固定電話代わりとして十分な役割を果たしてくれると感じました。
データ利用量に応じて料金が変動
固定電話の基本料よりも安く済むのは大きなメリットです。
スマホなので持ち歩ける
固定電話は家にいないと使えませんが、スマホなら外出先でも受発信が可能です。
このように、コストの安さと利便性の両面で楽天モバイルは固定電話の代わりにぴったりでした。
\ 今ならキャンペーン中!今がチャンスです /
楽天モバイルを固定電話代わりに使う方法

楽天モバイルを「固定電話代わり」として使う場合、特別な機器は不要です。手元のスマートフォンを1台用意し、以下の手順で設定すればすぐに利用を始められます。
楽天モバイルのSIMをスマホに挿入
固定電話のように家の中で常設して使う場合は、使わなくなった古いスマホでも問題ありません。
楽天リンク(Rakuten Link)アプリをインストール
スマホを「家の電話」として設置
自宅で固定電話のように使うなら、スマホスタンドや卓上ホルダーに設置しておくと便利です。充電ケーブルを常時接続し、家族みんなが分かる位置(リビングや玄関近くなど)に置いておくと、着信も取りやすくなります。
着信・発信のルールを決めておく
「この番号=家の電話」として使う場合は、家族でルールを共有しておくと混乱がありません。
例えば、着信履歴を消さない・家族名で登録しておくなど、家庭内での共有方法を決めておくと安心です。
Wi-Fi接続で電波を安定させる
050番号やフリーダイヤルへの発信時の注意
楽天リンクからは一部の特殊番号(0120、0570など)が利用できない場合があります。
このように、楽天モバイルのSIMとスマホ1台さえあれば、固定電話感覚での運用が十分可能です。
とくに通話回数が少ない家庭や、子ども・高齢の家族との連絡用途には最適な節約方法といえるでしょう。
我が家の利用状況と料金比較

楽天モバイルを固定電話代わりに使い始めてから、実際にどれくらい費用が変わったのかをご紹介します。
我が家の使い方は「自宅のWi-Fi環境下でほぼ通話専用」。データ通信はほとんど行わないため、毎月の利用データ量は3GB未満に収まっています。
- 基本料金:1,078円(税込/3GBまで)
- 通話料金:Rakuten Link利用で無料
- 合計:1,078円
- 基本料金:1,870円(税込)
- 通話料金:市内通話 8.8円/3分、県外通話 11〜44円/3分
- 合計:約2,000〜2,300円
さらに、工事費や加入権といった初期費用が不要だった点も、楽天モバイルを選んで良かったと実感しています。
楽天ひかり+ポイント活用で「実質0円」になるケースも
※楽天ひかりの月額は 集合住宅:4,180円/戸建て:5,280円(税込) です。
また楽天モバイルは、契約特典や日常のポイント還元(楽天市場・SPU 等)を料金に充当することで、月々の実質負担が0円になる月があり得ます。
(例:付与ポイント ≧ 月額1,078円 の月は実質0円)
- 適用可否・進呈上限・有効期限は必ず最新の公式案内でご確認ください。
- 「実質0円」はポイント充当が前提で、恒久的・無条件の無料ではありません。
- 特典は時期・条件(同一名義の継続利用、開通期限、対象プランなど)により変動します。
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!
他の代替手段との比較

楽天モバイル以外にも、「固定電話を解約して通信コストを下げたい」という方に人気の代替手段はいくつかあります。ここでは代表的な3サービスと楽天モバイルを比較してみましょう。
| サービス名 | 月額料金(税込) | 通話品質 | 初期費用 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 楽天モバイル | 1,078円〜 | 良好(Wi-Fi時に安定) | 0円 | スマホ1台で固定電話代替が可能。通話料無料(楽天リンク) |
| ドコモ homeでんわ | 1,078円 | 高品質 | 端末代 17,820円〜(一括) | 既存の電話機が使える。市外局番が引き継げる |
| NURO 光でんわ | 550円〜(地域により異なる) | 非常に安定 | 光回線契約が必要 | ネットとまとめて契約でき、050番号または市外局番選択可 |
| J:COM PHONE プラス | 約1,463円〜 | 高品質(光回線方式) | 設置工事が必要 | 既存の電話機をそのまま利用可。オプション機能が充実 |
それぞれの特徴とおすすめポイント
どのサービスを選ぶべき?
「できるだけコストを抑えたい」「スマホで完結したい」なら楽天モバイルが最有力。
「家族全員で使う据え置き電話として安定性を重視したい」場合は、J:COMやドコモhomeでんわが安心です。
また、すでにNURO光を契約しているなら、追加コストの少ないNURO光電話がコスパ面で優れています。
固定電話を解約する前に確認しておくべきこと

楽天モバイルを固定電話代わりに使う前に、いくつか注意しておきたいポイントがあります。固定電話を解約してから「やっぱり必要だった」と後悔しないためにも、以下の点を確認しておきましょう。
FAXを利用していないか確認
最近ではFAXを使う機会は減っていますが、仕事や行政手続きなどでFAX番号が必要なケースもあります。楽天モバイルではFAXの送受信ができないため、必要な場合は「インターネットFAXサービス」などの代替手段を検討しましょう。
高齢の家族や子どもが使いやすい環境か
スマホを家の電話代わりにする場合、操作が苦手な家族が使う可能性もあります。着信時に画面をタップするなど、固定電話よりも手順が多くなるため、操作方法を共有しておくことが大切です。
緊急通報(110・119)の位置情報制限
楽天リンクアプリ経由で緊急通報を行うと、発信元の正確な位置情報が伝わらない場合があります。
もしもの時に備えて、発信先の住所を口頭で伝えられるようにしておきましょう。
インターネット回線との関係
光回線に付帯している「光電話」や「ひかり電話」を契約中の場合、それを解約するとネット回線の契約内容が変わるケースがあります。
同時解約すると割引が消える場合もあるため、契約条件を事前に確認しておくと安心です。
固定電話番号(市外局番)を残す必要があるか
長年使ってきた固定電話番号を引き継ぎたい場合は、MNP(番号ポータビリティ)の対象外となるため注意が必要です。番号を残したい場合は「IP電話サービス」などを併用するのも一つの方法です。
停電時・通信障害時の対策
スマホを固定電話代わりに使う場合、停電時には充電切れやWi-Fi停止のリスクがあります。モバイルバッテリーを常備しておく、または家族の別回線スマホを予備として用意しておくと安心です。
これらの点を事前に確認しておけば、楽天モバイルへの乗り換え後もスムーズに日常生活を続けられます。特に家族全員で利用する場合は、トラブルを防ぐための共有が大切です。
実際に使って感じたメリット・デメリット

楽天モバイルを固定電話代わりにして約1か月が経過しました。実際に家庭内で使ってみると、料金面だけでなく、使い勝手にもいくつか気づきがありました。ここでは、実際に感じたメリットとデメリットを正直にまとめます。
■ メリット
月額1,000円台で固定電話代を大幅カット
以前はNTTの固定電話に毎月1,800円前後かかっていましたが、楽天モバイルでは月1,078円で済み、年間約9,000円以上の節約になりました。
通話料が無料で気兼ねなく話せる
楽天リンクアプリを利用すれば、国内通話は時間制限なしで無料。友人や家族との通話も気にせずできるのは大きなメリットです。
スマホ1台で「家の電話」と「外出先の電話」を兼用できる
外出中でも家への電話番号に着信できるため、留守番電話を気にする必要がなくなりました。
電波が弱い場所でもWi-Fi経由で安定
楽天リンクはWi-Fi通信に対応しているため、屋内でも比較的クリアな音質で通話できています。
■ デメリット
フリーダイヤルやナビダイヤルへの発信制限
0120や0570といった番号には楽天リンクから発信できない場合があります。その際は通常の電話アプリを使う必要があり、通話料が発生します。
スマホの充電・管理が必要
常に電源を入れておく必要があるため、置きっぱなしにするとバッテリーが劣化しやすくなります。家の電話として使うなら常時充電スタンドを用意するのがおすすめです。
緊急通報時の位置情報が正確に伝わらない
楽天リンク経由の110・119通報は、位置情報が伝わらないケースがあるため注意が必要です。
電話番号が携帯番号になる
固定電話のような市外局番(例:06、03など)ではなく携帯番号になるため、仕事や事業用途では使いにくい場面もあります。
■ 総評
ただし、緊急通報やFAXなど、一部の用途では従来の固定電話の方が安心感があるため、生活スタイルに合わせて使い分けるのがベストです。
Android製品が最大17,000ポイント還元!
電波が不安な場合の対処法(楽天モバイル圏外対策)

楽天モバイルを固定電話代わりに使う上で、最も気になるのが「電波の安定性」です。
特にマンションの奥や鉄筋住宅では電波が届きにくい場合もあります。ここでは、実際に安定して使うための対策をまとめました。
楽天リンクを常時起動状態にしておく
楽天リンクアプリはバックグラウンドで待機していれば着信も問題なく受け取れます。
スマホの設置場所を工夫する
室内の奥や窓際など、電波状況によって通話品質が変化します。
できるだけ窓の近くやWi-Fiルーターのそばにスマホを置くと、通話が安定しやすくなります。
モバイルルーターを併用する
もし自宅のWi-Fiが不安定な場合は、モバイルルーターやホームルーターを併用するのも効果的です。
楽天モバイルの電波が入りにくい地域でも、他社回線ルーターを使えば安定した通信を確保できます。
エリア状況を事前に確認しておく
楽天モバイル公式サイトの「サービスエリアマップ」で、自宅が楽天回線エリアかどうかを確認しておきましょう。
パートナー回線(au回線)エリアの場合でも通話は問題ありませんが、楽天回線の方が安定性・通信速度ともに優れています。
圏外が頻発する場合はサポートへ相談
どうしても圏外や着信不具合が頻発する場合は、楽天モバイル公式サポートに問い合わせてみましょう。
一部地域では電波改善のためのリクエスト受付も行われています。
上記の対策を行えば、電波が弱い環境でも安定した通話が可能です。
楽天モバイルを固定電話代わりにするのはどんな人におすすめ?

実際に使ってみると、楽天モバイルを固定電話代わりにする方法は「すべての人に最適」というわけではありません。
向いているケースとそうでないケースを整理すると、自分の生活スタイルに合っているか判断しやすくなります。
■ 楽天モバイルがおすすめの人
通話料金をできるだけ抑えたい人
楽天リンクアプリを利用すれば、国内通話がすべて無料。固定電話代を削減したい家庭には特におすすめです。
スマホを常に自宅で使っている人
Wi-Fi環境が整っている家庭なら、楽天モバイルの電波状況を気にせず快適に通話できます。
外出先でも家の電話番号で受けたい人
スマホ1台で「家の電話」として使えるため、外出中の着信も逃しません。
単身世帯・共働き世帯
家に常駐する人がいない家庭や、共働きで電話を固定機に置いておく意味が少ない場合に向いています。
高齢の親と頻繁に通話する家庭
通話料無料のため、実家との長電話や日々の連絡に最適です。
■ 楽天モバイルがあまり向かない人
FAXを頻繁に使う人
楽天モバイルではFAXの送受信ができません。仕事や行政手続きでFAXを多用する場合は不向きです。
停電時でも必ず電話を使いたい人
スマホを使うため、停電時には充電切れのリスクがあります。非常時に強いのはやはり固定電話です。
事業や店舗の電話番号として使いたい人
携帯番号(090・080・070)は信頼性の面で不向き。事業用には市外局番があるIP電話や光電話が好ましいです。
電波が不安定な地域に住んでいる人
楽天回線エリア外では通話が途切れる場合もあるため、安定性重視なら光電話やJ:COM PHONEが安心です。
このように、楽天モバイルは「通話料を抑えたい個人・家庭」にとっては非常にコスパの高い選択肢です。
一方で、緊急通報やFAXなどの特殊用途が必要な場合は、光電話やJ:COM PHONEとの併用を検討するのが安心です。
よくある質問Q&A

最後に、楽天モバイルを固定電話代わりに使う際によくある疑問をまとめました。
導入前に気になるポイントを確認しておきましょう。
これらのポイントを押さえておけば、楽天モバイルを固定電話代わりに安心して使い始めることができます。
iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大24,000ポイント還元!
まとめ:楽天モバイルで「固定電話代」はどこまで減らせる?

さらに楽天ひかりを併用すれば、毎月1,000ポイント還元が受けられるため、光回線も実質無料で使えるケースがあります。楽天経済圏を活用することで、通信費をまとめて節約できるのも大きな魅力です。
一方で、FAX利用や緊急通報には不向きな面もあるため、家庭の用途に合わせて光電話やJ:COM PHONEとの併用も検討すると安心です。
「使っていない固定電話を維持しているだけ…」という方には、楽天モバイルへの乗り換えが最も手軽な節約術といえるでしょう。

コメント