「リチャードソンジリスって、砂風呂が好きなはずじゃないの?」
そう思っていたのに、ある日を境にピタリと入らなくなる…。我が家のジリスでもそんな不思議な変化が起きました。
今回は、発情期を境に砂風呂への反応が変わった我が家の子の様子をもとに、「なぜ砂風呂に入らなくなるのか?」をテーマに考察してみたいと思います。
気分や性格、環境や発情期などさまざまな要因が関係しているかもしれません。これからお迎え予定の方や、すでに飼育中で「最近入らないな?」と感じている飼い主さんにとって、何かヒントになる内容になれば嬉しいです。
我が家のリチャードソンジリスの“砂風呂事情”
うちの子(男の子)は、以前は毎日のように砂風呂に入っていました。特に春〜初夏の発情期には、砂を掘ったり転がったりして楽しそうに砂浴びをしていたのです。
最近になってまた少し入る様子が見られるようになったものの、その頻度は以前ほどではありません。こうした変化に対して、「これは体調?気分?それとも環境?発情期だけの反応?」と疑問が膨らんでいきました。
発情期と砂浴び行動の関係性
砂の中で転がったり、後ろ足で蹴り上げるような仕草を見せたり、全身に砂を擦りつけるような動きが見られるのは、まさにその表れかもしれません。
これは単なる清潔保持のためだけでなく、発情によって高ぶった気持ちや、身体から出る皮脂・ニオイをコントロールする本能的な行動の一部とも考えられます。
詳しくは、リチャードソンジリスのニオイ対策記事でもご紹介していますが、発情期の“匂いの強まり”と砂浴び行動は密接なつながりがあるように思えます。

入らなくなった理由を考えてみる
以前はよく入っていたのに、ある時期から急に砂風呂に興味を示さなくなる…。そんな変化には、いくつかの理由が考えられます。
① 性格や気分のムラ
② 発情期後のホルモン変化
③ 砂の匂いや清潔さ
④ 体調やストレス
最近また入ったのはなぜ?行動の変化から考察
しばらく砂風呂に見向きもしなかったうちのジリスですが、最近になってまた少しずつ入るようになりました。その理由を考えてみると、いくつか思い当たる点があります。
① 気温や湿度の変化
② 砂の交換や環境の見直し
③ ペレットや栄養環境の改善
これらの変化が重なって、「また砂浴びしてみようかな?」と思えるようになったのかもしれません。ジリスにとっての“快適なきっかけ”は、思ったよりも繊細で多様です。
砂風呂の設置環境やタイミングの工夫
ジリスが砂風呂に入りたくなるような環境を整えるには、いくつかの工夫が役立ちます。飼い主として「押しつけないけど、いつでも選べる」状態を作ってあげることがポイントです。
① 静かな場所に設置する
② ケージの中に常設するか、時間限定で出すか
③ 砂の種類を変えてみる
④ お迎えグッズとしての準備も大切

注意点:無理に入れようとしない・砂の種類と交換頻度など
砂風呂は「楽しみ」として取り入れるものなので、ジリス自身が入らないときに無理に誘導したり、手で入れようとするのは逆効果です。以下の点にも注意しましょう。
① 無理強いはNG
② 砂は清潔を保つ
③ 砂の粉塵・素材にも注意
④ 年齢・体調によって使い方を調整

まとめ:砂風呂は「義務」ではなく「選択肢」でもいいかも?
リチャードソンジリスにとって砂風呂は大切な習慣のひとつですが、「毎日絶対に入らなければいけない」というものではありません。
発情期には積極的に使っていたのに、終わると全く入らなくなる。我が家のようなケースも決して珍しくなく、それはその子なりの体調や気分、生活リズムの表れなのだと思います。
大切なのは、「いつでも選べる環境」を用意してあげること。そして、無理に入らせようとせず、興味を持つ瞬間を優しく見守ることです。
砂風呂を通して見える、ジリスの小さな気持ちの変化や生活のリズム。その不思議な関係を、これからも一緒に観察していけたら嬉しいですね🐿️
コメント