うさぎって風邪をひくの?症状と原因、予防法を獣医目線で解説

うさぎも細菌性の風邪(スナッフルズ)に注意。くしゃみ・鼻水・食欲不振が見られたら早めの受診を。予防のポイントをわかりやすく解説。

「うさぎも風邪をひくの?」
「くしゃみしてるけど大丈夫かな…?」

そんな不安を感じたことはありませんか?
うさぎは人間のような“ウイルス性の風邪”にはかかりませんが、実は細菌による呼吸器感染症を起こすことがあります。放置すると肺炎や中耳炎に悪化するケースもあり、早めの対処がとても大切です。

この記事では、獣医師監修の資料をもとに、
うさぎが風邪をひいたように見えるときの症状・原因・治療・予防法を詳しく解説します。

うさぎがくしゃみをしたり鼻水を垂らすときはスナッフルズ(上部気道感染症)の可能性があります。早めの受診と環境の見直しで重症化を防ぎましょう。

うさぎは風邪をひくの?

難しくないの?知識と準備で変わる理由を解説します。

うさぎがくしゃみをしたり鼻水を垂らす状態は、一般的に「スナッフルズ(Snuffles)」と呼ばれる上部気道感染症です。

主な原因はパスツレラ菌(Pasteurella multocida)で、他にもボルデテラ菌などが関係する場合があります。

つまり「風邪」というよりも、細菌性の感染症です。
人間の風邪ウイルスがうさぎにうつることはありませんが、うさぎ同士で感染が広がることはあります。

体調が良いときは免疫で抑えられますが、ストレスや寒暖差、環境の変化などで抵抗力が落ちると、症状が現れるようになります。

うさぎの風邪(スナッフルズ)の主な症状

うさぎが鼻を動かしたりくしゃみをしているときは、スナッフルズ(上部気道感染症)の可能性があります。いつもと違う様子を感じたら早めに受診を。

うさぎが風邪をひいたときに見られる主な症状は、次のようなものです。

  • くしゃみを頻繁にする
  • 透明〜白い鼻水が出る
  • 鼻のまわりの毛が濡れて固まっている
  • 呼吸時に「ズズッ」「プスプス」と音がする
  • 涙が増える、目ヤニが出る(鼻涙管炎の併発)
  • 食欲が落ちる、元気がない

特に注意したいのは「鼻水+食欲不振」の組み合わせです。

うさぎは口呼吸ができない動物のため、鼻づまりになると息苦しくなり、エサを食べなくなります。
その結果、腸の動きが止まる「うっ滞(胃腸の停滞)」を起こすリスクが高まります。

よくある症例と注意点

動物病院では次のようなケースが多く見られます。

  • 季節の変わり目に温度管理を誤って発症
  • エアコンの風がケージに直接あたっていた
  • 多頭飼いで感染がうつった
  • 掃除不足でほこりやアンモニア臭が強かった
  • 引っ越しや通院などのストレスで免疫が低下していた

一見「軽い風邪かな」と思っても、進行すると肺炎・中耳炎・歯根炎などの深刻な病気を引き起こすことがあります。

くしゃみが続く・鼻が詰まっている・食欲が落ちた、こうした変化が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

動物病院での治療内容

獣医師に診察されるうさぎ

うさぎがスナッフルズ(上部気道感染症)と診断された場合、治療は抗生物質と支持療法が中心になります。

主な治療の流れ

① 抗菌薬の投与

パスツレラ菌やボルデテラ菌など、原因菌に有効な抗生物質を内服または注射で投与します。薬の種類や期間は症状の重さによって異なります。

② 吸入・ネブライザー療法

鼻づまりがひどい場合は、薬剤を霧状にして吸わせることで呼吸を楽にします。

③ 点鼻・点眼治療

目や鼻涙管に炎症がある場合、抗菌薬入りの点鼻薬や点眼薬を使用することがあります。

④ 支持療法

食欲不振時には、皮下点滴や胃腸の動きを助ける薬を併用します。うっ滞を防ぐために、流動食を与えることもあります。

治療期間は数日〜数週間と幅があります。
うさぎの免疫力や生活環境によって再発しやすいこともあり、完治まで根気よく通院することが大切です。

自宅でのケアと注意点

  • 処方薬は自己判断で中止しない
  • 部屋の温度を20〜24℃、湿度を40〜60%に保つ
  • ケージを清潔にし、ホコリ・毛・アンモニア臭を抑える
  • エアコンの風が直接当たらないようにする
  • 食欲が落ちているときは強制給餌を検討(獣医師の指導のもとで)

また、人間の風邪薬や点鼻薬はうさぎには絶対に使用してはいけません
体の代謝や耐性が全く異なるため、少量でも中毒を起こすおそれがあります。

うさぎの風邪を防ぐための予防法

うさぎが鼻を動かしたり鼻水を出しているときは、風邪やスナッフルズ(上部気道感染症)の可能性があります。日々の観察で早めに異変を見つけましょう。

うさぎの風邪(スナッフルズ)は、一度発症すると再発しやすい病気です。
日頃から環境を整え、免疫力を維持することが何よりの予防になります。

温度・湿度を一定に保つ

理想は20〜24℃、湿度40〜60%前後。急な温度変化は避けましょう。

直風を避ける

エアコンやサーキュレーターの風が直接ケージに当たらないようにします。

清潔な環境を維持

ケージ内のホコリやアンモニア臭を定期的に除去。床材やトイレ砂の交換もこまめに行います。

ストレスを減らす

急な環境変化や過度な抱っこ、騒音などを避け、安心できるスペースを確保します。

食生活を整える

牧草を中心に、適量のペレットと新鮮な水を常に与えることで免疫を支えます。

多頭飼育では感染防止

くしゃみや鼻水のあるうさぎは隔離し、同じ器具を共用しないようにします。

これらを意識するだけでも、呼吸器疾患のリスクは大幅に下げられます。

季節ごとの注意ポイント

  • 冬:冷気や乾燥で鼻粘膜が弱まりやすいため、保温+加湿を意識。ヒーターの直風に注意。
  • 春・秋:気温差が激しく、換毛期のストレスも加わる時期。換毛で抜け毛が多いときは掃除をこまめに。
  • 夏:冷房による冷えすぎや、外気との温度差で体調を崩しやすい時期。冷気が直接当たらないように。

特に換毛期と季節の変わり目は、体調を崩す子が非常に多いです。
「いつもよりくしゃみが多い」「鼻の下が濡れている」など、ちょっとした変化に早めに気づくことが何より大切です。

まとめ

記事のまとめパートに使用するイメージ 重要ポイントを振り返る場面

うさぎは人間のようなウイルス性の風邪にはかかりませんが、細菌性の上部気道感染症(スナッフルズ)を発症することがあります。

主な原因菌はパスツレラ菌で、くしゃみや鼻水、食欲不振といった症状が見られたら要注意です。
放置すると肺炎や中耳炎などに進行するおそれがあり、早期治療が重要になります。

予防には、
・温度と湿度の安定した飼育環境
・清潔なケージ
・ストレスの少ない生活
が欠かせません。

もし「少し様子がおかしい」と感じたら、すぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
早期発見・早期治療が、うさぎの健康を守るいちばんの近道です。

かわいいうさぎにいつまでも元気でいてもらうために、
日々の観察と環境づくりを大切にしていきましょう。

合わせて読みたい記事

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る
うさぎも細菌性の風邪(スナッフルズ)に注意。くしゃみ・鼻水・食欲不振が見られたら早めの受診を。予防のポイントをわかりやすく解説。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする