ペットカメラで大切な家族を見守る――そんな毎日に、回線トラブルで映像が途切れたり、通知が届かなかったりした経験はありませんか?
実際に筆者も、うさぎやリチャードソンジリスの見守り用にペットカメラを複数使っています。

なぜペットカメラに光回線が必要なの?

モバイル回線や古いWi-Fi契約では、次のようなトラブルが起こりがちです。
- 外出先で映像が止まる・接続できない
- 録画が途切れて確認できない
- 夜間や在宅時にネット全体が重くなる

光回線を選ぶときの比較ポイントはここ!

どの光回線も似ているように見えますが、実は各社で異なる特徴があります。ペットカメラ用途を含めて、快適なインターネット生活を送るためには、以下のポイントをしっかりチェックしておきましょう。
通信速度と安定性(IPv6対応かどうか)
これは「混雑時間帯にも影響を受けにくい」通信方式で、ペットカメラのように常時接続が必要な機器に向いています。
IPv4 PPPoEのままだと、夜間など回線が混みやすく、映像が途切れたり通知が遅れることがあります。
月額料金と割引・キャンペーン
例えば「初期工事費無料」「○ヶ月間割引」「乗り換えで違約金負担」などを含めると、総額は1〜2万円以上変わることもあります。
スマホとのセット割
- ドコモユーザー → ドコモ光(みんなドコモ割)
- auユーザー → auひかり(スマートバリュー)
- ソフトバンクユーザー → ソフトバンク光(おうち割)
- 楽天ユーザー → 楽天ひかり(楽天モバイルとの連携)
契約期間・違約金・工事費
引っ越し予定がある方や短期利用の可能性がある方は、縛りなしのプランや、解約違約金負担キャンペーンのある回線を選ぶと安心です。
提供エリアと対応プロバイダ
また、ドコモ光やフレッツ光は複数のプロバイダから選べるため、料金やサポートで自分に合ったものを選べるメリットがあります。

主要な光回線5社を比較してみました

ここでは、ペットカメラ用途にも向いていて、人気も高い以下の5社を比較してみます。
サービス名 | 月額料金(戸建て) | 月額料金(マンション) | セット割 | IPv6対応 | 契約期間 | 工事費 | 平均実測速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
フレッツ光 | 5,720円 | 4,400円 | なし(プロバイダによる) | 〇 | なし(プランによる) | 最大19,800円 | 270Mbps |
SoftBank 光 | 5,720円 | 4,180円 | ソフトバンク | 〇 | 2年 | 最大26,400円 | 320Mbps |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 | ドコモ | 〇(プロバイダによる) | 2年 | 最大19,800円 | 300Mbps |
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 | 楽天モバイル | 〇 | なし | 無料(キャンペーンあり) | 290Mbps |
auひかり | 5,610円 | 4,180円 | au | 〇 | 2年 | 最大41,250円 | 350Mbps |
それぞれの特徴やメリットを詳しく見ていきましょう。

フレッツ光|安心と信頼の回線品質
- 回線速度:IPv6対応プロバイダを選べば高速・安定
- 料金体系がやや複雑(プロバイダ別契約)
- 長期利用者向けの安心感あり

ソフトバンク光|スマホとセットでお得
- セット割引で月々最大1,100円引き
- IPv6(v6プラス)対応で混雑時間帯も安心
- キャッシュバックキャンペーンも豊富

ドコモ光|プロバイダ選択自由+セット割あり
- スマホセット割で家族全員がお得に
- 選ぶプロバイダによって速度に差が出る点には注意
- IPv6対応プロバイダでより快適に

楽天ひかり|楽天経済圏ユーザーなら外せない
- 月額料金は安めでシンプル
- IPv6(クロスパス)対応で速度も安定
- 楽天モバイルとの併用で大きな割引
楽天経済圏を活用した生活スタイルについては、楽天経済圏に戻った理由で詳しく紹介しています。

auひかり|戸建てユーザー向けに強い
- 最大1Gbps〜10Gbps対応の高速回線
- エリアが限られるのが難点(マンションは対応外も多い)
- スマートバリューでauスマホ利用者に割引

結局どれがいいの?選び方のコツ

「光回線なんてどれも似たようなもの」と思いがちですが、次の3つの観点で選ぶと失敗しにくいです。
① スマホとのセット割で選ぶ

② 契約期間・違約金・工事費で選ぶ
また、マンション・戸建てによって工事費が異なる場合もあるため、契約前にシミュレーションしておくのがおすすめです。
③ 提供エリアを事前に確認

1Gbpsと10Gbps、どちらを選ぶべき?

最近では「最大10Gbps対応」の光回線も増えてきましたが、実際に10Gbpsの性能を活かせる場面は限られています。
- 1Gbpsで十分な理由
-
- 動画視聴やペットカメラの使用ではそこまでの速度は不要
YouTubeの4K動画でも約25Mbps、Furboやみてるカメラも上り10〜20Mbps程度で安定動作します。 - Wi-Fi環境では10Gbpsを活かしきれない
実際には多くの家庭が無線接続なので、理論値1Gbps前後の速度でも十分です。 - 機器の対応状況がネック
10Gbpsを活かすには、10G対応ルーター・LANケーブル・PCなどが必要で、追加コストがかかります。
- 動画視聴やペットカメラの使用ではそこまでの速度は不要
- こんな人には10Gbpsもおすすめ
-
- 高画質な映像を大量に配信・アップロードするYouTuberや配信者
- 家族みんなで4K動画やリモートワークを同時利用するヘビーユーザー
- 10G対応のNASやゲーミングPCなどを有線接続している人

もし光回線を変更したくなったら?乗り換え時の注意点と手順

契約した光回線が思ったより遅い、料金が高い、他のサービスのほうが魅力的……そんなときに気になるのが「乗り換えできるのか?」という点ですよね。
乗り換え前に確認すべき3つのポイント
- 契約期間・解約違約金
-
2年・3年縛りがある場合、更新月以外の解約には違約金が発生することがあります。
- 工事費残債の有無
-
初期工事費を分割払いにしていた場合、残額を一括請求される可能性があります。
- メールアドレスやサービスの継続性
-
プロバイダが提供していたメールアドレスを利用している場合は移行が必要です。
乗り換えの手順(一般的な流れ)
新しい回線を選ぶ
集合住宅の場合は「工事の承諾書」が必要なことも
申込後に業者から確認連絡が来ることが多いため、事前に許可を取っておくとスムーズです。
フレッツ光や光コラボ利用者は「事業者変更承諾番号」の取得が必要
これは、現在の契約事業者に電話やWebで依頼すれば取得できます。取得日から15日以内に新しい事業者へ申し込む必要があるため、あらかじめ準備しておくのがベストです。
工事日の調整・日程確定
旧回線の解約手続き
ルーターや設定の切り替え
違約金や工事費が心配な方へ
手続きの詳細や書類提出が必要な場合もあるので、申込時の案内をしっかり確認しておきましょう。
今の回線に少しでも不満があるなら、早めに見直すことで快適さも家計も改善されますよ。

まとめ|ペットカメラを安心して使いたいなら通信環境の見直しを

ペットカメラの映像が止まったり、通知が届かなかったりする原因の多くは、「通信環境の不安定さ」にあります。
特に、小動物は体調の変化に気づくのが難しく、わずかな行動の違いが命に関わることもあります。だからこそ、外出先でもしっかり様子を見守れる安定した回線環境が、飼い主にとっての「安心」に直結します。
光回線は一度導入すれば、ペットの見守りだけでなく、動画視聴や在宅ワーク、オンライン授業など、あらゆるネット環境が快適になります。最近では工事不要プランや違約金負担のキャンペーンもあり、以前より導入のハードルも下がっています。
さらに、通信費の見直しはスマホ料金や家計全体の節約にもつながります。PayPay経済圏への移行体験なども参考にしながら、家計全体をスマートに見直す良い機会です。
コメント