ブログを始めてしばらく経った頃、ふと立ち止まる瞬間がありました。
「このままで本当にいいのかな…?」
アクセスも収益も伸び悩み、どこか行き詰まりを感じていた自分がいました。
そんな中で、思い切ってはてなブログからWordPressへ移行したのが3ヶ月前。
正直まだ、劇的な変化があったわけではありません。
でも、少しずつ──確実に“動き”を感じるようになってきました。
A8.netで初めて売上が発生し、クローズドのアフィリエイトサイトから案件のお誘いが届いたり。
レビュー依頼として実際に商品を使って記事を書く経験も増えてきました。
さらに最近では、「サイトを売りませんか?」「広告を掲載しませんか?」といった営業メールも届くようになり、
「もしかしたら、少しずつ見てもらえるブログになってきているのかも?」と感じています。

はてなブログからWordPressへ移行して3ヶ月。まだ実感はないけれど、確かに何かが動き出した。
WordPressに移行してからの3ヶ月を振り返ると、本当にいろんなことがありました。
楽しいことよりも、迷いや焦り、不安の方が多かった気がします。
でも、少しずつでも手応えが生まれてきた今だからこそ、
この3ヶ月で感じたリアルな変化と、やってよかったこと・やらなきゃよかったことを
正直に書き残しておきたいと思います。
なぜ移行したのか? きっかけは“ついで”だった
実は、WordPressへ移行しようと思ったきっかけはとてもシンプルでした。
「しえんた生活はじめてみました(sienta-life.com)」というブログを新たに立ち上げることになり、
そっちは最初からWordPressでやろうと決めていたんです。
じゃあ、どうせサーバーも契約するんだし、
今まで書いてたはてなブログも“ついでに”WordPressに移したら
費用も時間もまとめられてお得なんじゃない?──という軽い気持ちでした。
ところが、その「ついで」がなかなかの地獄で(笑)。
削除した記事が検索経由でアクセスされて、404エラーが大量発生。
なんとかしようとリダイレクト用のプラグインを入れたら、今度はページ自体が真っ白に。
「えっ、私のブログ、壊れた…?」
本気でそう思ったくらいです。
「WordPressって自由すぎて逆に難しい…」
そんな中で苦労した移行作業の詳細は、こちらの記事にまとめています。
▶ はてなブログからWordPressへ移行した理由と手順
また、移行を機に思い切って削除・リライトを進めた経緯は、こちらの記事で詳しく書いています。
▶ ブログ記事の削除・リライトを決意した理由

正直めっちゃ大変だった、移行作業のあれこれ
WordPressへの移行直後、最初に使ったテーマは無料のCocoonでした。
でも当時の自分は、「テーマって何?」「プラグインって何それ?」という超初心者レベル。
何がどうなってるのか、正直まったく理解していませんでした。
とにかく手探り状態で、
調べて、試して、壊れて、また直して…
毎日が「よくわからないままブログを触っている」だけの時間。
改善できてるのか、むしろひどくなっているのかも分からないまま、
ひとつひとつの作業に時間がかかり、気づけば1日が終わっている。
そんな日々がしばらく続きました。
中でも一番怖かったのが、リダイレクト設定用のプラグイン「Redirection」を入れた直後のエラー。
突然ブログが真っ白になり、どのページも開けなくなって──
「あ、やってしまったかも…」と本気で背筋が冷たくなりました。
でも今思えば、このカオスな時間も、
「自分でゼロからブログを育てる」という経験として、すごく意味があったように思います。

そして7月、CocoonからSWELLへ。最初は広告収益が下がって焦った
7月に入ってから、有料テーマのSWELLを導入しました。
それまで使っていたCocoonも優秀なテーマでしたが、
「もっと見やすく、おしゃれに、自分らしくしたい」と思って、思い切って変更することに。
でも、正直なところ──最初に感じたのは落胆でした。
アドセンスの広告収入が、テーマ変更直後にガクンと下がったんです。
それまで1日数十円はあった収益が、数円にまで落ち込んでしまって。
「え、これテーマ変えた意味あった?」と本気で不安になりました。
ただ、その後少しずつですが数字が戻ってきて、
最近ではまた1日数十円ペースまで回復してきました。
「見た目を整えるだけでなく、使いやすさや内部構造の影響ってあるんだな」と実感しています。
SWELLはまだまだ使いこなせていませんが、
Cocoonと比べるとブロックエディタの自由度やデザインの柔軟さが全然違います。
「ブログを触るのが楽しい」と思えるようになったのは、大きな変化でした。
記事の質を上げたくて、リライトとラッコキーワードに本気で取り組んだ
WordPressを始めたとき、まず意識したのは「新しい記事を増やすこと」と「古い記事のリライト」でした。
でも、やってみてすぐに気づきました。リライトって、想像以上に大変なんです。
一つひとつの記事を見直して、不要なものは削除。
似たテーマの記事はまとめて1つに統合。
その結果、400記事ほどあったブログが、なんと100記事以下にまで減りました。
「記事数を減らすなんて、もったいない」と最初は思いましたが、
それでも今は、「質を高める」という方向に切り替えて本当によかったと感じています。
最近はラッコキーワードを使って、
検索ボリュームや競合性を確認しながら、
「広告が出やすいか?」「SEOで狙いやすいか?」といった視点で記事構成を練るようになりました。
リライト作業では、必要に応じてアフィリエイトリンクも貼るようになりました。
「本当に使ってよかった」と思えるものだけを厳選して紹介しています。
たとえば、こんなサービスをよく紹介しています。
- 画像素材で悩んでいる方に:
無料で使える高品質なフリー素材サイト【R-FREE】
会員登録だけで商用OKの画像が手に入るので、ブログ初心者の方にもおすすめです。 - WordPressを始めたい方に:
ConoHa WING(高速・安定のレンタルサーバー)
実際に当ブログもConoHa WINGを使っていて、簡単にWordPressがインストールできるのが魅力です。 - ブログのアイキャッチ画像や素材作成に:
ConoHa AI Canvas|ブラウザだけでできる本格的なAI画像生成
ソフトのインストール不要で、ブラウザだけでAI画像が作れるので、手軽にクオリティの高い素材が作れます。 - 記事の情報更新・書き直しに不安がある方に:
WITH TEAM記事作成|リライト(情報更新)サービス
自分でリライトする時間がない、プロに任せたい──そんなときに活用できるリライト代行サービスです。
こうしたサービスを、記事のテーマに合わせて自然に紹介することで、
読者にも価値を届けつつ、自分の収益にもつながるようになってきました。

3ヶ月で見えてきた、小さな成果
WordPressに移行した4月──
アドセンス収益はほとんどゼロに近く、1日数円程度。
アクセスも伸び悩み、「これ、本当に意味あるのかな…」と不安になる日もありました。
でも、あきらめずに書き続け、リライトを重ね、構成を見直していくうちに、
少しずつですが変化が出てきました。
現在は、アドセンスで1日数十円の収益が発生するようになり、
わずかではあるけれど「数字が動いてる!」という実感があります。
アクセス面でも、ここ2〜3日だけで違いを感じるようになりました。
アナリティクスやサーチコンソールを見ていると、
このブログも、そしてシエンタブログの方も、じわっと伸びてきているんです。
ドカンと急上昇したわけじゃない。
でも、確実に「誰かが見てくれている」「検索に届き始めている」
そんな手応えが、少しずつ芽生え始めています。

これからの目標とブログへの想い
正直なところ、「これからもっと見られるようになる!」という確信はまだありません。
数字だけを見ると、爆発的に伸びる気配もない。
今も、地味で、地道で、静かな日々です。
でも、ブログを書き続けているうちに変わったこともあります。
InstagramやX(旧Twitter)、そしてYouTube──
少しずつですがコメントやリアクションをいただけるようになってきました。
「読んだよ」「かわいい!」「うちの子も同じです」
そんな一言が、とにかく嬉しくて。
数字以上に“誰かとつながれている”という実感が、何よりのモチベーションになっています。
これからも「こはく」「ひすい」「ライ」の様子を発信しながら、
実際に使ってよかったものや、役に立ったサービスも合わせて紹介していけたらと思っています。
誰かの暮らしに、ほんの少しでもヒントやぬくもりを届けられるような──
そんなブログを、これからも自分のペースで育てていきたいです。
まとめ:はてなブログからWordPressへ、3ヶ月で気づいたこと
「とりあえず移行してみよう」
そんな軽い気持ちで始めたWordPressへの移行でしたが──
この3ヶ月間、本当にたくさんのことを学び、感じ、悩み、そして少しだけ前に進めた気がします。
最初は設定もデザインも分からず、毎日エラーと戦っていました。
アドセンス収益も下がり、不安しかない日もありました。
それでも、CocoonからSWELLへの変更や、ラッコキーワードを活用した記事構成、
思い切ったリライトによって、ほんの少しずつですが手応えを感じるようになりました。
アクセスも収益もまだ小さいけれど、誰かのコメントや反応に、何度も励まされています。
これからも焦らず、自分らしく。
こはく・ひすい・ライの日常を大切に、
そしてそれが誰かの役に立てるように──
そんな気持ちを大切にしながら、ブログを育てていきたいと思います。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました!
コメント