リチャードソンジリスの鳴き声と感情表現|仕草と合わせてわかる気持ちガイド

リチャードソンジリスを飼っていると、思いがけず鳴き声を耳にして「これは喜んでいるのかな?それとも警戒しているのかな?」と戸惑う瞬間があると思います。見た目はとても愛らしいのに、鳴き声は意外と大きかったり鋭かったりして、不安に感じてしまう飼い主さんも少なくありません。

実はリチャードソンジリスの鳴き声には、警戒・不満・甘えなど、その時々の感情がしっかりと表現されています。さらに鳴き声と一緒に見せる仕草や行動を組み合わせて観察することで、「今どんな気持ちなのか」をより正確に読み取ることができるのです。

本記事では、リチャードソンジリスがどんな時に鳴くのか、鳴き声の種類と感情表現、さらに飼い主がどう対応すれば良いのかを詳しく解説していきます。日常のちょっとした疑問を解消しながら、ジリスとの距離を縮めるヒントを見つけていただければ幸いです。

人間のお腹の上で撫でモードのリチャードソンジリス

リチャードソンジリスはどんな時に鳴く?

口を大きく開けてるリチャードソンジリス

リチャードソンジリスは基本的に静かな時間を過ごすことが多い動物ですが、状況によってははっきりとした鳴き声を出すことがあります。野生では仲間に危険を知らせたり、縄張りを主張したりする役割を持つため、飼育下でも似たようなタイミングで鳴き声を聞くことができます。

たとえば、ケージを開けるときに「ピーッ」と高い声を出すことがあります。これは驚きや警戒心から出る場合が多く、飼い主さんにとっては「大丈夫かな?」と心配になる瞬間です。実際に筆者の飼っているオスのライも、普段はあまり鳴かないのですが、ケージを開けたときに一瞬だけピーッと鳴くことがあります。

また、不機嫌なときや嫌なことをされたときに「ブーッ」と低い声を出すこともあります。これは不満や怒りを表すサインで、下手に手を出すと噛まれる原因になるため注意が必要です。

なお、オスとメスでは鳴き声の傾向がやや違うといわれており、オスの方が発情期に自己主張として鳴くことが多いとされます。反対にメスは普段は比較的静かですが、驚いたときや強い警戒心を抱いたときには甲高い声を出すことがあります。

鳴き声別の感情表現

にんじんを食べているリチャードソンジリス

リチャードソンジリスの鳴き声にはいくつかのパターンがあり、それぞれに意味があります。単独で判断するよりも、仕草や状況と組み合わせて観察すると理解しやすくなります。

「ピーッ」と甲高い声

驚きや警戒を表すときに多い鳴き声です。急な物音やケージを開けた瞬間などに聞かれることがあり、「危険かも」と感じているサインです。ライの場合も、ケージを開ける時に一瞬だけピーッと鳴くことがありますが、その後落ち着いていれば大きな問題はありません。

「ブーッ」と低めの声

不満や怒りを表すときの鳴き声です。気に入らないことがあったり、触られたくない時に出すことが多く、無理に手を出すと噛まれる可能性があるので注意が必要です。ライも機嫌が悪いときにブーッと鳴くことがあり、そのときはそっと距離を取るようにしています。

「プップッ」と短い連続音

こちらは軽い不満や落ち着かない気持ちを表す場合があります。発情期のオスによく見られる鳴き声で、自己主張の一つと考えられています。

「ピーピー」と繰り返す声

強いストレスや恐怖を感じているときに出やすい鳴き声です。長く続く場合は環境に何か問題がある可能性があるため、ケージの位置や温度、周囲の音などを見直すことが大切です。

その他の音や仕草に近い表現

ゴロゴロと小さく鳴いたり、歯をカリカリ鳴らすような行動をすることもあります。これはリラックスしている時や、落ち着いている状態で出やすいサインです。人によっては「甘えているように感じる」と表現する飼い主さんもいます。

鳴き声と一緒に見るべき仕草

クッションの中でペレットを食べているリチャードソンジリス

リチャードソンジリスの気持ちを正しく理解するには、鳴き声だけでなく「どんな仕草をしているか」を合わせて観察することが大切です。声と行動が一致することで、よりはっきりと感情を読み取ることができます。

尻尾を振る

警戒しているときや威嚇しているときに尻尾を小刻みに振ることがあります。このときに「ピーッ」という鳴き声が重なると、何かに驚いたり不安を感じているサインです。

体を伏せる

床に体を低くして鳴いているときは、恐怖心や強い警戒を表しています。特に知らない人や急な環境の変化に直面したときに見られることが多いです。

立ち上がって鳴く

前足を浮かせて立ち上がりながら鳴く場合は、周囲を確認して「何かいるのでは?」と警戒していることが考えられます。野生での見張り行動が本能として残っているといえます。

鳴きながら近づいてくる

低めの声を出しながら飼い主に寄ってくる場合は、不満を伝えつつも「気づいてほしい」「構ってほしい」という気持ちが隠れていることがあります。状況によっては甘えのサインとも受け取れるため、鳴き方と一緒に表情や行動を見て判断しましょう。

🐿️うちの子が気に入ってるものやこれ良さそう🐰

と思ったグッズを集めました🐰

鳴き声への正しい対応

うさぎとリチャード村ジリスが一緒に梨を食べている

リチャードソンジリスの鳴き声は感情を伝える大切なサインです。飼い主がその意味を理解し、状況に応じた対応をすることで、ジリスとの信頼関係を深めることができます。

怒っているときは刺激しない

「ブーッ」と低い声を出しているときは不満や怒りを表しています。このタイミングで手を出すと噛まれてしまうこともあるため、無理に接触せずに落ち着くのを待つことが大切です。

不安なときは安心できる環境を整える

「ピーッ」と高い声を出している場合は驚きや警戒のサインです。大きな音や急な動作を避け、ケージの位置を静かな場所に移すなどして安心できる環境を整えましょう。普段から穏やかな接し方を心がけることも効果的です。

甘え鳴きはスキンシップのチャンス

鳴きながら近づいてくるときや、落ち着いた声を出しているときは「かまってほしい」というサインのことがあります。このような場合は優しく声をかけたり、手からおやつを与えたりしてスキンシップを取ることで、より絆を深めることができます。

異常に鳴き続けるときは要注意

普段よりも長く大きな声で鳴き続ける場合、強いストレスや体調不良の可能性もあります。温度や湿度など飼育環境を見直すとともに、落ち着かない様子が続くようであれば早めに動物病院へ相談することをおすすめします。

まとめ

まとめのイメージ

リチャードソンジリスの鳴き声には、警戒・不満・甘えなどさまざまな感情が込められています。単に「鳴いている」と片付けるのではなく、そのときの仕草や表情、周囲の状況と合わせて観察することで、より正確に気持ちを読み取ることができます。

「ピーッ」と高い声は驚きや警戒、「ブーッ」という低い声は怒りや不満、「プップッ」とした連続音は軽い自己主張や発情期に多いなど、声の種類ごとに意味を知っておくと安心です。また、鳴き声への対応を間違えなければ、噛まれたりストレスを与えたりするリスクを減らすことができます。

ジリスの小さな声のひとつひとつは、大切なコミュニケーションのサインです。日常の中で鳴き声と仕草を丁寧に見守ることで、より信頼関係を築き、安心できる暮らしを共に送ることができるでしょう。

合わせて読みたい

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする