うさぎとリチャードソンジリスが入れるペット保険は?対応会社と補償内容を詳しく解説

うさぎやリチャードソンジリスにも入れるペット保険を紹介。エキゾチックアニマル向けの保険内容や補償範囲をわかりやすくまとめています。

うさぎやリチャードソンジリスなどの小動物を飼っている方にとって、突然の体調不良やケガはとても心配なものです。
しかし、いざ病院へ行こうと思っても「保険がきかない」「診療費が高い」と感じた経験はありませんか?

実は、近年ではうさぎやリチャードソンジリスなどのエキゾチックアニマルも加入できるペット保険が少しずつ増えています。

この記事では、実際に加入できる保険会社や補償内容、注意点をわかりやすくまとめました。

ペット保険のパンフレットと申込書を写した写真。うさぎやリチャードソンジリスの保険加入を説明する場面のイメージ。

うさぎとリチャードソンジリスも入れる保険はある?

ノートにクエスチョンマークが描かれた写真。疑問や課題を解説する記事のイメージに最適です。

犬や猫に比べると、うさぎやリチャードソンジリスなどのエキゾチックアニマルが入れる保険はまだ少なめです。
それでも近年は、小動物向けのペット保険が増えてきています。

代表的な対応会社には次のようなものがあります。

  • アニコム損保:「どうぶつ健保 はっぴぃ」など、リス・うさぎなども対象
  • SBIプリズム少短:「プリズムペット」うさぎ専用プランあり
  • アイペット損保:「うちの子キュート」うさぎ・小動物にも対応

実際に、我が家のリチャードソンジリス「ライ」もアニコム保険に加入しています。

通院や手術の補償があり、もしもの時にも安心です。
加入時には「リチャードソンジリス」と種名を申告して契約ができました。

一方で、うさぎの「こはく」と「ひすい」は保険に未加入。
うさぎの場合、年齢制限や既往症の有無によっては加入が難しいケースもあるため、早めの検討が大切です。

うさぎ・リスともに保険会社によって対象動物や補償内容が異なるため、
事前に公式サイトで対象リストを確認しておくと安心です。

うさぎやリチャードソンジリスの診療費はいくらかかる?

ノートにクエスチョンマークが描かれた写真。疑問や課題を解説する記事のイメージに最適です。

うさぎやリチャードソンジリスといった小動物は、体が小さいぶん症状が進行しやすく、
気づいた時には重症化していることもあります。特にエキゾチックアニマルは自由診療扱いのため、
犬や猫よりも治療費が高くなる傾向があります。

たとえば、うさぎの通院費は1回3,000円〜8,000円ほど。内服や注射が加わると1万円前後になることもあります。

さらに、うっ滞や歯のトラブル、骨折などで手術が必要になれば、5〜10万円を超えるケースも珍しくありません。

リチャードソンジリスの場合も同様で、歯の伸びすぎ(不正咬合)や外傷、呼吸器疾患など、繊細な処置が必要なため、1回の診察でも2,500〜1万円近くかかることがあります。

手術や入院となれば数万円単位。特に全身麻酔を使う処置はリスクも高く、費用も上がります。このように、体が小さくても治療内容は高度であり、結果として医療費の負担は想像以上になることが多いのです。

だからこそ、通院や手術をカバーできるペット保険に入っておくことで、「金額を気にせず治療を受けさせられる」という安心感が得られます。

主な保険会社と補償内容

アルファベットの選択に迷う人のイラスト

うさぎやリチャードソンジリスを対象にした保険は限られていますが、近年は小動物にも対応したプランが増えてきました。ここでは代表的な3社をご紹介します。

① アニコム損保:「どうぶつ健保 はっぴぃ」

うさぎやリスなどのエキゾチックアニマルにも対応している大手保険会社です。

通院・入院・手術をバランスよく補償してくれるのが特徴で、提携病院では窓口精算(その場で自己負担分だけ支払い)が可能です。新規加入は3歳11ヶ月まで、更新は終身対応となっています。

我が家のリチャードソンジリス「ライ」もアニコムで加入しており、通院治療時の費用負担が軽減されてとても助かっています。

② SBIプリズム少短:「プリズムペット」うさぎ専用プラン

うさぎに特化したプランが用意されており、補償割合100%プランも選べる点が魅力です。通院・手術のいずれにも対応し、自己負担を極力抑えたい飼い主さんに人気。

うさぎの治療費が高くなりやすいことを考えると、非常に安心感のある内容です。公式サイトでは、治療例と保険金支払い事例も掲載されており、実際の補償範囲をイメージしやすくなっています。

③ アイペット損保:「うちの子キュート」

こちらはうさぎやフェレット、モモンガなどの小動物にも対応した保険です。

補償割合は55%または70%から選択でき、保険料と補償のバランスを調整しやすいのが特徴。ただし、新規契約できるのは0歳〜1歳11ヶ月までの若いうちに限定されているため、加入を検討するなら早めの手続きがおすすめです。

補償内容・年齢制限・保険料は各社で異なるため、
比較サイトや公式ページで複数社を見比べてから検討すると安心です。

それぞれの特徴や補償範囲を簡潔にまとめました

保険会社主な対象動物補償内容特徴
アニコム損保
(どうぶつ健保 はっぴぃ)
うさぎ・リス・ハムスター・フェレットなど通院・入院・手術を補償
窓口精算が可能
我が家のリチャードソンジリス「ライ」も加入中。
対応動物が幅広く、加入時に種名を申告。
SBIプリズム少額短期保険
(プリズムペット)
うさぎ専用プランあり補償割合100%プランあり
通院・手術を幅広くカバー
うさぎの医療費が高額になりがちな人におすすめ。
アイペット損保
(うちの子キュート)
うさぎ・フェレット・モモンガなど通院・入院・手術
補償割合55%または70%
若いうちからの加入が条件。
0歳〜1歳11ヶ月での契約が推奨。

うさぎを中心にした保険は「SBIプリズム少短」や「アニコム損保」が人気で、
リチャードソンジリスのような小動物はアニコムのエキゾチック対応プランが加入しやすい傾向です。

また、どの保険も年齢制限・既往症・契約条件が異なるため、
見積もりを取る前に対象動物リストを必ず確認しておくと安心です。

加入時の注意点と選び方

ノートとペン、黄色い「選び方」のカードの写真

うさぎやリチャードソンジリスの保険を検討する際は、犬や猫とは異なる特性を理解したうえで選ぶことが大切です。

選び方

対象動物に含まれているかを確認

保険会社によって「加入できる動物の種類」が明確に決まっています。契約前に公式サイトやパンフレットの対象リストで「うさぎ」や「リス」が含まれているか確認しましょう。

選び方

年齢制限に注意

うさぎ向け保険では、新規加入が3歳11ヶ月までなどの条件があるケースもあります。
高齢になると加入できない場合もあるため、早めの手続きがおすすめです。

選び方

既往症は補償対象外

加入前に診断された病気やケガは補償の対象外になることがあります。
通院歴や体調を正直に告知し、条件をしっかり確認しましょう。

選び方

通院・手術補償のバランスをチェック

小動物は通院での治療が多いため、通院補償の上限や回数が重要です。
一方で、突然の外科手術もあり得るため、手術費の補償範囲も確認しておきましょう。

選び方

保険料と補償割合のバランス

うさぎ・リス向け保険は補償割合が55〜100%まで幅があります。
補償が手厚いほど保険料も上がるため、通院頻度・年齢・リスクに合わせて選ぶと無理がありません。

特にエキゾチックアニマルの場合、診察可能な動物病院も限られています。
かかりつけの病院が対応保険会社と提携しているかも確認しておくと安心です。

飼い主さんの体験談・口コミから見るリアルな声

口コミや評判をイメージしたイラスト 賛成と反対の評価を示す吹き出し

実際にペット保険を利用している方々の口コミを覗いてみると、メリット・デメリットの双方が見えてきます。

プリズムペット利用者の声
  • 「補償内容がとても充実していて安心できる」
  • 「領収書を請求書用紙に貼り付けて提出しないといけないのが面倒」
  • 「通院補償の限度額をもっと上げてほしい」
アニコム加入者の感想

うさぎを飼っている方のブログでは、次のような体験談があります。「保険証がかわいく、対応病院で窓口精算できるのが便利」

保険の更新拒否を受けた例も

ペット保険で最も注意したいのは、更新拒否や保険適用除外のリスク。 猫を飼っていた飼い主さんが、慢性腎不全の既往症を理由に保険の更新を拒否されたという体験談もあります。

これらの声から学べることは、“補償内容だけでなく、請求手続き・更新リスク・限度額” のチェックが不可欠ということです。

保険に入れない場合の備え方

電卓や家計簿を使って家計を記録・管理する様子を表す写真

うさぎやリチャードソンジリスは、年齢や持病の関係で保険加入が難しいこともあります。
それでも、いざという時に困らないよう、日頃から備えておくことが大切です。

ポイント

ペット医療費専用の貯蓄を用意する

毎月少しずつ積み立てておくことで、急な通院費にも対応できます。
特に高齢期になると医療費がかさむため、1年あたり3〜5万円程度を目安に備えておくと安心です。

ポイント

クレジットカードの動物病院特典を活用

一部のカードには、動物病院での支払いにポイント還元や分割払い手数料の優遇が付くものもあります。
ペット医療費を日常の支払いと一元化することで、家計管理もしやすくなります。

ポイント

かかりつけ病院の「会員制度」を確認

最近では、動物病院が独自に「会員プラン」や「健康診断パック」を提供していることもあります。

年会費を支払うことで診察料が割引になったり、健康チェックを定期的に受けられたりと、保険がなくても安心できるサポート体制を整えられる場合があります。

このように、保険に加入できない場合でも「お金」と「体制」を整えておくことで、
いざという時の不安を大幅に減らすことができます。

エキゾチックアニマルを診てくれる病院を探すコツ

女性獣医師がうさぎを優しく抱えている写真。うさぎの診察やペット保険の対応病院をイメージした画像。

うさぎやリチャードソンジリスは、すべての動物病院で診てもらえるわけではありません。
「エキゾチックアニマル対応」と明記されている病院を選ぶことが重要です。

探す際は「どうぶつ病院NAVI」や「アニコム動物病院検索」などの全国データベースを活用すると便利。
口コミやSNSでも実際にリスやうさぎを診てもらった人の声をチェックしておくと安心です。

保険加入時には、かかりつけの病院が対応しているかどうかも必ず確認しましょう。

まとめ:小動物こそ早めの保険加入が安心

記事のまとめパートに使用するイメージ 重要ポイントを振り返る場面

うさぎやリチャードソンジリスは体調変化が早く、通院や検査が必要になることも少なくありません。
小さな体を守るためにも、早めの保険加入がおすすめです。

  • アニコム損保:エキゾチック対応で幅広く補償
  • SBIプリズム少短:うさぎ専用プランあり。上限内で実費100%補償
  • アイペット損保:若いうさぎにおすすめ。55%・70%補償を選択可

もしもの時に「すぐ病院へ行ける安心感」を得るためにも、
各社の補償内容を比較して、あなたのペットに合うプランを選びましょう。

合わせて読みたい記事

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る
うさぎやリチャードソンジリスにも入れるペット保険を紹介。エキゾチックアニマル向けの保険内容や補償範囲をわかりやすくまとめています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする