【体験談】30代男性がパートナーエージェントで結婚できたリアルな婚活記録

30代の婚活で成功したパートナーエージェント利用体験談アイキャッチ

30代になっても出会いが増えず、いざ婚活を始めても「本当に成婚できるの?」と不安に感じていませんか?

職場や趣味の場で異性と出会う機会が減り、マッチングアプリや友人紹介にも限界を感じ始めた方も多いでしょう。
私自身も年収400万円、職場に女性がほとんどいない環境で、「このままでいいのか」と焦りを感じていました。

そんな時に出会ったのが、専任コンシェルジュによるサポートとAIマッチングが魅力の「パートナーエージェント」。
約1年間、紹介数100件・お見合い20回・真剣交際3人という活動を経て、最終的に“結婚”というゴールに辿り着きました。

この記事では、私のリアルな体験を「数字」「工夫」「失敗・挫折」まで包み隠さずお伝えします。
30代男性が賢く婚活を進めるための実践的なロードマップとして、ぜひ参考にしてください。

寄り添い笑顔を見せる新郎新婦の姿

目次

パートナーエージェントとは?

パートナーエージェント公式サイトのスクリーンショット。婚活サポートや成婚率を紹介する内容。
引用:パートナーエージェント公式サイト(https://www.p-a.jp/)

パートナーエージェントは、全国に拠点を展開する大手結婚相談所です。

AIによるデータマッチングと、専任コンシェルジュによる二人三脚のサポートを組み合わせた「ハイブリッド型婚活」が特徴です。

会員は20代後半〜40代が中心で、真剣に結婚を考える男女が多く在籍。
出会いの数だけでなく、相性や価値観の一致を重視して“1年以内の成婚”を目指します。

パートナーエージェントの資料請求をする

パートナーエージェント バナー

パートナーエージェントの主な特徴

専任コンシェルジュによるマンツーマンサポート

活動開始から成婚まで、一人の担当者が継続的に伴走。婚活計画の立案からお見合い後の振り返りまで丁寧にサポートしてくれます。

AIとEQテストを活用したマッチング

パートナーエージェントでは、AIの相性分析に加えて「EQ(感情的知性)テスト」を導入。
思いやり・協調性・ストレス耐性など、人間関係の“相性”を数値化することで、価値観の近い相手を紹介してくれます。

あなたの偏差値はいくつ?婚活EQ診断はこちら♪

成婚率27.2%(2024年度実績)

業界平均を大きく上回る高い成婚率を誇り、1年以内に成婚退会する会員も多いです。

婚活イベント「オトコン(OTOCON)」との連携

自社会員だけでなく、オトコンの婚活パーティーに参加して新たな出会いを広げることも可能。
相談所+イベントの両軸で活動できるのは、パートナーエージェントならではです。

素敵な大人の婚活パーティーを探してみる

料金とコース内容

目的やサポートの手厚さに応じて複数のプランが用意されています。
以下は代表的な4つのコースです。

コース名サポート内容特徴月会費(税込)
コンシェルジュコース専任コンシェルジュによるフルサポート紹介・面談・活動計画など全面的にサポート17,600円〜
コンシェルジュライトコースオンライン中心のサポート地方在住者や自分のペースで進めたい方向け14,300円〜
プレミアムコースフルサポート+紹介数・面談数が増加短期間で結果を出したい方向け24,200円〜
U29プラン29歳以下限定の特別割引プラン20代の婚活デビューに人気11,000円〜

※価格は2025年時点の参考。地域や支店によって異なる場合があります。

パートナーエージェントの強み

  • データ×人の“二重サポート”で精度の高いマッチング
    AI分析・EQテスト・担当者のカウンセリングを組み合わせ、表面的な条件だけでなく性格や価値観も重視。
  • 定期的なフォロー面談でモチベーション維持
    活動が停滞しても、コンシェルジュが次の行動を一緒に整理。
    迷いがちな婚活を常に前向きに進められます。
  • 婚活イベント(オトコン)との併用で出会いの幅を拡大
    婚活パーティーで直接会いたい人にも向いており、
    オンラインとリアルの両方でチャンスを作れるのが魅力です。

このように、パートナーエージェントは「データ」「人」「出会いの場」をすべて兼ね備えた総合型の結婚相談所です。

アプリ婚活のような手軽さと、仲人型相談所の安心感を両立したサービスといえるでしょう。

パートナーエージェントの資料請求をする

婚活を始めたきっかけと当時の状況

振り返りのイメージ写真

私が婚活を始めたのは、ちょうど30代半ばに差し掛かった頃でした。
周りの友人が次々と結婚していく中で、ふと「自分はこのままでいいのか?」という焦りを感じたのがきっかけです。

当時の状況を振り返ると、いくつかの要因が重なっていました。

婚活を始めた主な理由

職場に女性がほとんどいなかった

仕事中心の生活で、社内や取引先での出会いがまったくなかった。

マッチングアプリに疲れた

メッセージだけで終わることが多く、実際に会えるまでの道のりが遠かった。

将来への不安を感じた

「気づけばもう30代」「親も心配している」という現実に、ようやく向き合った。

一人の生活に慣れすぎた

自由だけれど、休日や季節のイベントを一人で過ごす寂しさが増していった。

正直、婚活を始めた当初は「自分なんかがうまくいくのか?」という不安のほうが大きかったです。
年収も高くないし、会話も得意ではない。けれど、“このままでは何も変わらない”という気持ちだけで行動を起こしました。

当時の自分のスペック

  • 年齢:34歳
  • 職業:会社員(営業職)
  • 年収:約400万円
  • 性格:どちらかというと人見知り
  • 恋愛経験:少なめ(長く続いた交際は1回)

こうして現実と向き合い、「自分に合った婚活方法を探そう」と思い立ちました。
アプリや婚活パーティーをいくつか試したものの、思うような出会いがなく、最後にたどり着いたのがパートナーエージェントでした。

なぜパートナーエージェントを選んだのか

パートナーエージェント公式サイトのスクリーンショット。サービス内容やサポート体制を紹介するページ。
引用:パートナーエージェント公式サイト(https://www.p-a.jp/)

実は最初からパートナーエージェントを選んだわけではありません。
最初に別の結婚相談所に資料請求をしたのですが、そこからが大変でした。

申込みをして数時間後には、立て続けに何本も電話がかかってきて驚きました。
担当者の方は女性だったのですが、少し強引で話を遮るような対応も多く、正直その時点でかなり気持ちが冷めてしまいました。

「婚活ってこういう世界なのか…」と不安になりつつも、ここで諦めるのも違うと思い、
次に資料を取り寄せたのがパートナーエージェントでした。

パートナーエージェントでは、最初の問い合わせから印象がまったく違いました。

電話での勧誘は一切なく、説明会の案内もあくまで丁寧。
無理に契約を迫るような雰囲気はなく、こちらのペースで冷静に判断できたのが好印象でした。

実際に面談に行った際も、コンシェルジュの方がしっかり話を聞いてくれて、
こちらの悩みや不安を否定することなく受け止めてくれたのを覚えています。
「この人なら信頼できる」「安心して相談できそう」と自然に感じられた瞬間でした。

こうした誠実な対応に惹かれ、最終的にパートナーエージェントに入会を決めました。
結果的にこの選択が、私の婚活を前向きに変えるきっかけになったと思います。

専任コンシェルジュがあなたに合う婚活プランを提案します

活動の流れとサポート内容

パートナーエージェント公式サイトのスクリーンショット。入会から成婚までの流れや手順を図解で紹介するページ。
引用:パートナーエージェント公式サイト(https://www.p-a.jp/)

入会前には、無料カウンセリングやEQ診断(感情的知性テスト)で、自分の恋愛傾向や価値観を知ることができます。その結果をもとに、コンシェルジュが最適な活動方針を提案してくれました。

入会後は、専任コンシェルジュとの初回面談からスタートしました。
最初に婚活の目的や理想の結婚像を丁寧にヒアリングしてもらい、プロフィール作成や写真撮影のアドバイスも受けました。

入会後の主な流れ

STEP
初回カウンセリング

自分の性格や希望条件を整理し、活動方針を一緒に決めます。
「無理に理想を下げる必要はありません」と言ってもらえたのが印象的でした。

STEP
プロフィール作成・写真撮影

写真スタジオの紹介もあり、印象が良く見える服装や表情のアドバイスを受けました。

STEP
紹介・お見合い

毎月コンスタントに紹介が届き、気になる方がいれば申し込み。
実際にお見合いが成立したのは20件ほどでした。

また、パートナーエージェントが運営する婚活イベント「オトコン(OTOCON)」にも参加可能で、
オンライン紹介だけでなく、リアルな場での出会いも広がります。

STEP
交際サポート

交際に進んだ相手とのやり取りや距離の縮め方を、コンシェルジュが定期的にフォロー。
うまくいかない時は原因を一緒に振り返ってくれました。

STEP
真剣交際〜成婚

3人の方と真剣交際まで進み、最終的に1年で成婚。
活動中も常に冷静なアドバイスがあり、焦らず判断できました。

印象に残っているサポート

  • お見合い後のフィードバックが具体的(会話のテンポ・印象など)
  • 断られた時も気持ちの整理をサポートしてくれた
  • 「焦らず、自分らしくで大丈夫です」と声をかけてもらえた
  • 無理に会員を勧めず、あくまで自分の意思を尊重してくれた

特にありがたかったのは、失敗しても責められないこと。
「次にどう活かすか」を一緒に考えてくれるため、落ち込まず前を向けました。

1年間を通して感じたのは、“相談できる相手がいる安心感”。
婚活は孤独になりがちですが、伴走してくれる存在がいたことで最後まで続けられたと思います。

パートナーエージェントの資料請求をする

良かった点・悪かった点を正直にレビュー

パートナーエージェントの体験談や感想をイメージした画像。婚活サービスのレビュー記事用。

パートナーエージェントで1年間活動して感じたのは、「サポート体制の丁寧さ」と「人の温かさ」でした。
一方で、費用やペース面では気になる点もいくつかありました。
ここでは、実際に利用して感じたリアルな感想をまとめます。

良かった点(メリット)

担当コンシェルジュが親身で、常に気にかけてくれる

ちょっと落ち込んだ時でも「大丈夫です、焦らずいきましょう」とメッセージをくれるなど、精神的な支えになりました。

お見合い後のフィードバックが具体的

「会話のテンポが良かった」「表情が柔らかく見えていた」など、次に活かせるアドバイスをもらえたのが大きかったです。

断られても冷静に整理できる環境

コンシェルジュが理由を客観的に説明してくれるので、感情的にならず前向きに切り替えられました。

紹介の質が安定している

「なんとなく合わない人」よりも、「考え方が近い人」と出会える確率が高かったです。

無理な勧誘や押しつけが一切なかった

活動中も常に自分の意思を尊重してくれる対応で、最後までストレスが少なかったです。

悪かった点(デメリット)

費用がやや高め

初期費用と月会費を合わせるとそれなりの負担になります。
ただ、「結婚への真剣度が高い人しかいない」という点では納得感もありました。

紹介ペースに波がある

月によって紹介数が少ない時期もあり、焦ってしまうことも。
そんな時は担当者が「ペースを見直しましょう」とサポートしてくれました。

人気会員は早めに埋まる

人気のある方への申し込みは競争率が高く、タイミングを逃すと難しかったです。

総合的には、「自分のペースで安心して婚活できる環境」だと感じました。
担当者が常に寄り添ってくれるので、孤独になりがちな婚活を前向きに続けられたのは大きなポイントです。

成婚につながった3つのポイント

結婚指輪を見せる新郎新婦の手とブーケ

正直なところ、婚活は想像以上に大変でした。
うまくいかない時期もありましたが、振り返ってみると「この3つを意識したこと」が結果につながったと感じています。

ポイント
見た目の印象をプロに任せた

最初のプロフィール写真は自分で撮影したものを使っていましたが、
コンシェルジュの勧めでプロのカメラマンに撮ってもらったところ、反応が明らかに変わりました。

表情や姿勢、服装まで細かくアドバイスしてもらい、
「この人に会ってみたい」と思ってもらえる第一印象を作ることができました。

ポイント
落ち込んでも止まらないこと

お見合いで断られたり、交際が終わるたびに気持ちが沈むこともありました。
それでも「この経験は次に活かせる」とコンシェルジュに励まされ、毎月コツコツと行動を続けました。

婚活は“数”ではなく“継続”が大事。1回1回の出会いに一喜一憂せず、少しずつ前に進む意識を持つことが結果的に成婚へつながったと思います。

ポイント
自分を大きく見せず、素直に向き合った

婚活中は「良く見せなければ」と無理をしてしまうこともありました。
でも途中から、「ありのままの自分で接してみよう」と考え方を変えました。

背伸びをせず、自分の弱みや苦手な部分も話すようにしたところ、相手との距離が自然に縮まり、関係が深まるのを感じました。

最終的に成婚した方とは、まさにその“素直さ”から始まったご縁でした。

この3つを意識したことで、活動が少しずつ前向きになり、
「自分でも結婚できるかもしれない」という実感が持てるようになりました。

私もここから始めました。焦らず、自分らしい婚活を。

パートナーエージェントの口コミ・評判まとめ

口コミや評判をイメージしたイラスト 賛成と反対の評価を示す吹き出し

ここでは、私以外にパートナーエージェントを利用した方々の口コミをいくつかご紹介します。
実際の体験談を通して、サービス全体の印象を客観的に見ていきましょう。

良い口コミ・評判

担当者がとにかく親切で、途中で挫折しそうな時も支えてくれた

「自分のことを理解してくれている」と感じられるサポートがありがたかったという声が多く見られます。

紹介される相手の質が高い

年齢や年収など条件面だけでなく、性格的な相性まで考慮された紹介が多いという口コミが目立ちました。

1年以内に結婚できたという実績がある

他社よりも“活動から成婚までのスピードが早い”という評価も多く、結果重視の人に向いています。

無理な勧誘がない

他社のようなしつこい営業がなく、最初から最後まで気持ちよく活動できたという意見が多数ありました。

悪い口コミ・注意点

費用が高く感じる

「アプリに比べるとコストがかかる」「短期で辞めると割高」という声があります。

担当者との相性に差がある

コンシェルジュの対応に満足している人が多い一方で、「担当者を変えたらスムーズになった」という例も。

紹介数にムラがある

時期によって紹介が少ない月もあり、「もう少し安定して紹介してほしい」という意見もありました。

全体的に見ると、「サポートの丁寧さ」「成婚率の高さ」「誠実な対応」を評価する声が圧倒的に多い印象です。

多少の費用負担はあるものの、「本気で結婚したい人には向いている」という意見が多数でした。

他の結婚相談所との比較

ノートパソコンの前で笑顔で説明する女性の写真

ここでは、私が入会を検討した他の結婚相談所と、実際に利用したパートナーエージェントを比較してみます。
それぞれの特徴やサポート内容を整理すると、違いがより分かりやすくなります。

結婚相談所サポート体制紹介方法成婚率費用目安
パートナーエージェント専任コンシェルジュ制・AIマッチングあり紹介+検索のハイブリッド型約27%(2024年度)初期6万円〜/月会費約1.7万円
ゼクシィ縁結びエージェントオンライン中心・必要最低限のフォロー自分で検索型非公開初期3万円〜/月会費約1.3万円
IBJメンバーズ担当制+成婚重視のフルサポート検索+仲人紹介約28%初期16万円〜/月会費約2万円
ツヴァイ紹介型+フォロー控えめデータマッチング型約20%前後初期11万円〜/月会費約1.5万円

こうして比較すると、パートナーエージェントは「バランスの良さ」が際立ちます。

サポートが手厚すぎてプレッシャーになるわけでもなく、放置されることもない。
AIマッチングと担当者の紹介を併用することで、自然な出会いの幅が広がります。

パートナーエージェントが向いている人

  • 婚活初心者で、何から始めればいいか分からない人
  • 自分に合う相手をプロの目線で紹介してほしい人
  • 忙しくても効率的に婚活を進めたい人
  • 信頼できる担当者と二人三脚で活動したい人

逆に、「できるだけ安く、自分のペースで婚活したい」という人には、
ゼクシィ縁結びエージェントなどのライトプラン型が向いているかもしれません。

私は実際に活動してみて、“安心感とサポートの質”で選んで良かったと感じています。

迷っている今がチャンス!未来のパートナーに出会える

よくある質問(Q&A)

Q&Aのイメージ

入会から出会いまではどのくらいかかりますか?

プロフィール作成や写真撮影を終えると、早ければ1〜2週間で紹介がスタートします。
AIやEQ診断によるマッチングもあるため、最初の出会いまでの流れがスムーズです。

EQ診断は誰でも受けられますか?

はい。パートナーエージェントでは、無料カウンセリング時にも簡易版のEQ診断を体験できます。
自分の恋愛傾向や価値観を知ることで、相性の合う相手と出会いやすくなります。

本当の自分、知ってる?「婚活EQ診断」はこちら

1対1が苦手でも活動できますか?

もちろん可能です。いきなりお見合いが不安な方は、同社が運営する婚活イベント「オトコン(OTOCON)」から始めるのもおすすめです。

少人数制で、自然な雰囲気の中で会話を楽しめます。

婚活パーティで素敵な方を出会える

コンシェルジュはどんなことをしてくれますか?

活動計画の立案、プロフィールの作成サポート、お見合い後のフィードバック、
交際中の相談まで一貫して担当します。
「相談できる相手がいる」ことでモチベーションを保てるのが強みです。

紹介だけでなく、自分で検索もできますか?

はい。紹介制と検索制の両方を採用しており、AIが相性を分析しておすすめ相手を提示してくれます。

費用はどのくらいかかりますか?

コースによりますが、初期費用6万円前後、月会費1.5〜2万円程度が目安です。
真剣に結婚を考える方のみが在籍しているため、安心して活動できます。

コンシェルジュを途中で変えることはできますか?

合わないと感じた場合は変更も可能です。
無理に同じ担当者で続ける必要はなく、要望を伝えれば柔軟に対応してもらえます。

退会はすぐできますか?

成婚退会以外にも、中途退会が可能です。
所定の手続きを行えば、翌月以降の請求を止められます。

地方でも活動できますか?

主要都市を中心に全国に支店があり、オンライン面談も可能です。
地方在住でも問題なく活動できます。

オトコンだけの参加もできますか?

はい。オトコンは誰でも参加でき、会員登録なしで申込み可能です。
「まずは婚活の雰囲気を知りたい」という方にぴったりです。

まとめ|30代でも結婚は十分可能。まずは“自分を知ること”から

記事のまとめパートに使用するイメージ 重要ポイントを振り返る場面

婚活を始めて感じたのは、行動することが何より大事ということ。
そして、焦らず“自分を知る”ことから始めるのが成功の近道だと思います。

パートナーエージェントでは、AIマッチングだけでなくEQ(感情的知性)診断を活用し、価値観の近い相手を見つけることができます。まずはこのEQ診断で、自分の恋愛傾向を知るところから始めてみるのもおすすめです。

パートナーエージェントのEQ診断テストはこちらから

また、「いきなり1対1は緊張する…」という方には、婚活イベント『オトコン(OTOCON)』がおすすめ。
少人数制で落ち着いた雰囲気の中、自然な会話から出会いを広げられます。

パートナーエージェントの婚活パーティ♪

EQ診断で自分を理解し、オトコンで人との出会いに慣れ、
そのうえで本格的に相談所で活動を始める――。この流れが、無理のない婚活スタイルだと感じました。

30代からの婚活は決して遅くありません。
むしろ経験を重ねた今だからこそ、落ち着いた関係を築けるはずです。
あなたもまずは、自分を知る一歩から始めてみてください。

パートナーエージェントの資料請求をする

パートナーエージェント バナー

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る
30代の婚活で成功したパートナーエージェント利用体験談アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする