カテゴリ:YouTube運営・動画作り|更新日:2025.05.12
「うちの子の可愛い瞬間を動画で残したい」「YouTubeを始めたいけど、何が必要かわからない」
そんな方に向けて、実際にうさぎ&リチャードソンジリスの動画を投稿している筆者が、使っている機材・編集環境・チャンネル成長のリアルをまとめてご紹介します。
はじめに|YouTubeを始めたきっかけは“コロナ禍”でした
このチャンネルを開設したのは、2020年のコロナ禍。世間全体が止まってしまったような時期で、会社も一時休業に。
「どうせなら、何か新しいことを始めてみよう」と思い、当時から飼っていたうさぎたちの日常を撮影して、軽い気持ちでYouTubeに投稿し始めました。
まさかここまで続けることになるとは、正直そのときは思っていませんでした。
使っている機材・編集環境まとめ
1. 撮影はiPhone16|ショート動画にぴったり
手軽さ重視のショート動画は、基本的にiPhone16で撮影しています。最新機種だけあって画質もよく、手ブレ補正も優秀。アプリからそのまま投稿もできて便利です。
2. 通常動画はGoPro HERO11でしっかり記録
部屋んぽや多頭撮影など、広い範囲を映したいときにはGoProを使っています。広角レンズで自然な動きをとらえられるのが魅力で、三脚に固定して撮影すれば編集もしやすくなります。
3. 編集はMacBook Air+Premiere Pro
動画編集にはMacBook Air(M1チップ)とAdobe Premiere Proを使用。テロップ・BGM・カット・明るさ補正などはもちろん、YouTube用のサムネイルもPremiereで制作しています。
初心者なのでまだ時間はかかりますが、テンプレ化して少しずつ効率を上げている最中です。
4. 音楽はDOVA-SYNDROMEから
音楽や効果音は、商用利用もOKなDOVA-SYNDROMEを利用しています。可愛らしい音源も多く、うさぎや小動物の動画にとても合います。
5. 投稿頻度とスタイル
現在は2日に1回のペースで、ショートと通常動画を交互に投稿。ショートで気軽にアピールし、興味を持ってくれた方が通常動画も見てくれる流れを意識しています。
100人→200人→急成長の裏に“ショートのバズ”あり
登録者100人までに1年、200人までにさらに1年……と、非常にゆっくりとした成長でした。
ですが、あるショート動画が思いがけず「うさぎ好き」の方々の間でバズり、そこから一気に登録者が増加。そこから現在の1,086人まで伸びてきました。
この経験から、やはりショート動画の力は侮れないと実感しています。
最近の課題|登録1,000人を超えてからの“伸び悩み”
今はありがたいことに登録者1,000人を超えましたが、最近は伸びが止まり気味。原因は明確ではないですが、次のような点を見直し中です:
- ショートと通常動画の“つなぎ”が弱い
- 編集に時間がかかりすぎて投稿のテンポが乱れる
- 伸びている動画の分析がまだ甘い
そこで最近は、「コメント固定で誘導」「Premiereのテンプレ化」「再生維持率が高い動画の構成を真似る」といった対策を実践中です。
まとめ|大切なのは“継続できる形”を見つけること
豪華な機材や完璧な編集よりも、まずは「続けられるスタイル」を作ることが何より大事だと感じています。
今回紹介した機材・編集環境・体験談が、これからYouTubeに挑戦したい方や、伸び悩んでいる方のヒントになれば幸いです。
コメント