氷河期世代の僕が新卒で入社したブラック企業の全貌|辞められなかった理由と再出発のきっかけ

転職の階段を登るスーツ姿の男性シルエット。キャリアチェンジや再出発を象徴するイラスト。

こんにちは、「こはおじさん」です。

新卒で入社して1〜2か月。そろそろ「この会社…もしかしてやばいかも?」と思い始める時期かもしれません。でも、そう感じているのは、あなただけじゃありません。

僕は“就職氷河期世代”と呼ばれる世代で、大学卒業後にようやく決まった1社が、まさに典型的なブラック企業でした。今、働くことに悩んでいる人へ。これは「辞められなかった僕」の実話です。

会社を辞めたいと悩む男女のビジネスマンのイメージ

なぜ“就職氷河期”が生まれたのか

氷河期世代と書かれたブロックが並ぶイメージ写真

1990年代後半、バブル崩壊によって日本企業は深刻な経済危機に直面しました。相次ぐ銀行や大手企業の破綻、そしてリストラの嵐。

その影響をもろに受けたのが、新卒採用枠です。「内定が取れない」「どこにも就職できない」という若者が全国にあふれ、“就職氷河期”という言葉が生まれました。

僕もその時代に就職活動をしていた一人。大学では「100社受けても内定ゼロ」なんて話がザラでした。この頃に社会に出た僕たちは、スタート地点からすでにハンデを背負っていたのかもしれません。

たった1社の内定。それが“地獄の入口”だった

転職成功やキャリアアップをイメージしたビジネスマンの写真

そんな中、奇跡的に内定をくれた会社がありました。家庭向け教材の営業会社で、ネットでは「ブラック偏差値上位」の常連。

でも当時の僕にとっては「正社員として入社できる」ことが何よりも重要で、選り好みなんてできる状況じゃなかった。「とにかく3年は頑張らなきゃ」

今思えば、この“我慢は美徳”という空気こそが、ブラック企業を生き延びさせる土壌だったのかもしれません。

配属ガチャで感じた、最初の違和感

仕事やキャリアに悩み頭を抱えるサラリーマンのイメージ

入社前、「配属希望はありますか?」と聞かれて、「関西で働きたいです」と答えました。「そうですね、希望は考慮します」と言われて少し安心していた僕のもとに、年が明けて1月頃、1通の手紙が届きました。

配属地:金沢…え? 関西じゃない。北陸? なにそれ。

電話も説明も一切なし。ただその一文だけが書かれた手紙で、僕の配属先は勝手に決まっていました。大学まで実家暮らしだった僕にとって、知らない土地での一人暮らしは大きな不安でした。

とはいえ、言われた通りに3月に引っ越しを済ませ、地元を離れて金沢で暮らす準備を整えました。「社会人ってそういうもんなんだろうな」と思い込んでいたあの頃の僕。

今振り返ると、この時点でもう十分“異常”だったんだと思います。

研修という名の“絶叫大会”

屋外でスーツ姿のビジネスマンが会話する様子。転職やキャリア相談のイメージ写真。

全国の新入社員が名古屋に集められ、1〜2週間の集合研修が始まりました。

大声で理念を叫ばされ、「お疲れ様です!」と絶叫し、ロールプレイで声が枯れるまで怒鳴る。初日で数人が姿を消しました。

当時の僕は「これは洗礼なんだ」「社会ってこういうものなんだ」と思い込み、自分を無理やり納得させていました。特に印象に残っているのが、初日に辞めた同期がひとりいたこと。

そのときは「なんで辞めたのかな?」「せっかく入ったのに…」と正直、もったいないようにも思っていたんです。でも今になって思います。あのとき辞める決断をしたあの人の方が、よっぽど正しい判断をしていたのかもしれないと。

営業現場では“お客様が敵”だった

会議でプレゼンをするビジネスマンとメモを取る女性社員のイメージ

当時の僕は、新卒で社会人経験もなくて、「社会ってこういうものなのか」と思い込んでいました。毎日怒鳴られて、休日もなくて、心がすり減っていっても、「これが普通なんだ」と自分に言い聞かせていました。

でも今ならはっきり言えます。あれは“おかしかった”んです。働くことって、本来こんなに苦しくて孤独なものじゃない。そう気づけたのは、そこから抜け出したからこそです。

配属後は、中学生向けの教材を家庭訪問で売る営業職に就きました。ポスティングでチラシを配るだけでも怒鳴られ、門前払いされ、罵倒される毎日。

社内では上司に詰められ、外では見ず知らずの人から怒鳴られる。次第に、誰かと話すだけで緊張するようになり、夜はぐっすり眠れなくなっていきました。

辞めたいのに、なぜか辞められなかった

退職届とスマートフォン、赤いクリップが机に置かれている写真。退職手続きをイメージしたビジネスシーン。

夏は「稼ぎ時」と言われ、30日連続勤務。休日出勤手当はゼロ、深夜2時まで“反省会”という名の説教タイム。営業成績が悪ければ「ボウズ(=ゼロ件)」と呼ばれ、「給料泥棒」なんて言われることもありました。

「もう無理だ」「辞めたい」って、毎日思っていました。でも、なぜか言い出せなかった。「同期が辞めたから、自分が残らなきゃ」「今辞めたら迷惑がかかる」──そんなふうに、周囲への申し訳なさを理由にしていたけど、

本当のところは、自分の口で“辞めます”って言えなかった。そこに、自分の弱さがあったんだと思います。

あのとき、もっと自分を大切にする勇気を持っていたら、結果は違っていたかもしれません。

限界を迎えて、ようやく“辞める”を口にした

「退職届」と書かれた用紙を手に持つ様子。退職を申し出る場面を表現した写真。

転機はお盆の帰省でした。実家に帰り、久しぶりにゆっくり眠った朝、ようやく心が叫びました。

「もう、無理だ」

会社に辞意を伝えると、驚くほどあっさり退職が決まりました。あのとき感じた脱力感と、「なんでもっと早く言えなかったんだろう」という後悔は、今でも忘れられません。

退職までの数日間、信頼できる先輩と一緒に“営業”と称して車でドライブしていたのが、唯一の穏やかな記憶です。それでも「退職代行なんて甘えだ」と思われるのが怖くて、なかなか踏み出せない方もいるかもしれません。

でも、それはもう古い価値観です。実際には、退職代行を利用した人の多くが「もっと早く使えばよかった」と感じており、精神的な負担を減らして前に進む手段として浸透しつつあります。

今なら、辞め方はいろいろ選べる時代

スーツ姿の男性が首元に条件と書かれたプレートを付けている写真

あの頃の僕は、辞めるには「自力で言うしかない」と思い込んでいました。でも、今は違います。上司に言えなくても、頼れる“代行”や“相談先”がある。

実際、退職代行サービスを利用した人は年々増えていて、2024年には転職者のうち約16.6%が利用したという調査結果も出ています。

特に20代では約18.6%、営業職では25.9%が利用しており、「引き留められそう」「言い出せない」という理由で使われることが多いそうです。

企業側もすでに認識していて、「退職代行で辞めた人がいた」と回答した企業は全体の23%超。今や“普通の選択肢”になりつつあります。

「もう頑張れない…」と思ったとき、無理せず頼れる選択肢を、どうか持っていてください。

つらい会社から抜け出す選択肢、持っていますか?

転職スカウトや人材スカウトをイメージしたネットワーク図

僕自身、「もう限界だ…」と思いながらも、辞める勇気がなかなか出ませんでした。でも今は、無理せず誰かに“頼っていい時代”。その選択肢を、あなたにも持っていてほしいんです。

✔︎ 上司に辞めると言えない方へ|退職代行サービス

退職代行を使えば、自分で会社とやり取りする必要がなく、即日退職も可能です。「上司が怖くて切り出せない」「引き止めがつらい」そんな状況に悩んでいる方は、以下のサービスをチェックしてみてください。

  • 退職代行ネルサポ:LINE対応で気軽に相談OK。職場と一切連絡を取らずに辞められます。
  • 退職110番:弁護士が対応。法的トラブルが不安な方でも安心して退職できます。

✔︎ 次に進みたい方へ|転職サイト&キャリア支援

転職サイトに登録すると、自分で求人を探せるだけでなく、企業からのオファーが届いたり、非公開求人を紹介してもらえたりします。

履歴書や職務経歴書のサポートを受けられるサイトも多く、ひとりで悩む必要はありません。

  • リクナビNEXT:求人数が国内最大級。幅広い業種から自分に合った企業を探せます。
  • アルバトロス転職:20〜30代の転職に特化。プロがマンツーマンでサポートしてくれます。
  • Re就活:第二新卒・既卒・フリーター向け。はじめての転職でも安心です。

✔︎ まずは自分の強みを知りたい方へ|適職診断

「何が向いてるのか分からない…」という方は、まずは無料の診断を受けてみてください。強み・弱み・向いている職種が見える化されるだけでも、不安がスッと軽くなるかもしれません。

ココシロ!適職診断は、株式会社SHiROが提供する無料の自己分析ツールです。約30問の質問に答えるだけで、自分の性格や価値観をもとにした適職タイプを診断できます。診断は5分程度で完了し、スマホからも利用できるので通勤や休憩などのスキマ時間に受けられるのが特徴です。

診断では「人との関わり方」「行動スタイル」「仕事の志向」「価値観の優先度」といった4つの観点から分析され、結果は自己PRや志望動機づくりにも活かせます。強みだけでなく注意すべきポイントも提示されるため、客観的に自分を見つめ直せるのが大きなメリットです。

「自分にどんな仕事が合っているのか分からない」「転職したいけれど方向性に迷っている」という方にとって、まず最初に試してみるべき診断ツールと言えるでしょう。

「今すぐ辞めたい」も、「まだ迷っている」も、すべてOK。どんなステップでも、動き出せば未来は少しずつ変わっていきます。

適職診断を受けてみる

ブラック企業にいたからこそ、得たものもあった

振り返りのイメージ写真

あの会社にいた時間を「意味がなかった」とは思いません。

理不尽な叱責、孤独、心の限界…。そのすべてを経験したからこそ、今、少しの優しさにも気づけるようになったと思います。

  • 怒鳴られても、受け流す“耐性”がついた
  • 普通に話せる上司に出会ったとき、涙が出そうになった
  • 「次こそ、自分に合う職場を選ぼう」と心に決めた

ブラック企業にいたことを誇りに思うわけじゃないけど、そこで必死に耐えた自分を、今はちゃんと認めてあげたい。

※そもそも「ブラック企業」とは何なのか?
 その対極にある「ホワイト企業」との違いについて、こちらの記事で詳しく解説しています。

最後に|今、つらいあなたへ伝えたい

記事のまとめパートに使用するイメージ 重要ポイントを振り返る場面

無理に耐え続ける必要はありません。「辞めてもいい」んです。あなたの人生は会社のためにあるのではなく、あなた自身のためにあります。環境を変えることは逃げではなく、未来を取り戻すための大切な一歩です。

ブラック企業で心身をすり減らすよりも、あなたを必要としてくれる職場は必ずあります。退職代行や転職サービス、自己診断ツールなど、選べる手段はいくらでもある時代です。まずは小さな一歩からで大丈夫。行動することでしか未来は変わりません。

「いつか笑って振り返れる日」は、必ず訪れます。あなたが自分らしく働ける環境を見つけ、心から安心できる毎日を送れるよう願っています。

合わせて読みたい記事

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

🐰 こはおじさんの楽天ROOMはこちら

うさぎやジリスのために実際に使っているグッズをまとめています。
レビューや感想もあるので、ぜひチェックしてみてください!

▶︎ 楽天ROOMで見る
転職の階段を登るスーツ姿の男性シルエット。キャリアチェンジや再出発を象徴するイラスト。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする