MENU
🐰  🐇  🐿️  😊

うさぎは大葉(青じそ)が大好き?我が家の実例と注意点

「うさぎに大葉(青じそ)って与えても大丈夫?」そんな疑問をお持ちの方へ。

結論から申し上げると、大葉はうさぎが食べてもOKな野菜のひとつです。ただし、与え方や量には少し注意が必要です。

この記事では、我が家のうさぎ・こはく&ひすいの実体験を交えながら、大葉のメリットや注意点、そしてジリスへの与え方まで詳しくご紹介します。

🌿大葉(青じそ)とは?

大葉は「青じそ」とも呼ばれる、日本料理によく使われる香味野菜のひとつです。シソ科に属し、独特の爽やかな香りとほんのりピリッとした風味が特徴です。

うさぎにとっても魅力的な香りを持ち、食欲が落ちたときに嗅がせると反応が良いこともあります。

栄養価も非常に優秀で、以下のような成分を含みます:

  • ビタミンA・C・K:免疫力の維持や、血液の健康、皮膚や粘膜のサポートに役立ちます
  • カルシウム・鉄分:骨や血液の形成に関わる重要なミネラルを含有
  • ロスマリン酸:抗酸化・抗菌作用があり、体内の老化や炎症の抑制が期待できます

さらに、大葉の香り成分「ペリルアルデヒド」には、食欲を刺激する効果もあり、ペレットを残しがちなうさぎの補助にもおすすめです。

6月〜9月頃が旬の夏野菜で、暑さに強く発育も早いため、家庭菜園でも非常に育てやすいです。鉢植えやプランターでも育てられ、こぼれ種でも発芽するため、毎年自然に生えてくることもあります。

水やりと日当たりさえ確保すれば、手間が少ないわりにぐんぐん育つ「コスパのいい野菜」として、多くの飼い主さんに人気です。

🐰こはくは幼少期から大葉っ子!

我が家のうさぎ、こはくは幼い頃から大葉が大好物。初めて与えた日も、クンクンと香りを嗅いだあとすぐにパクリと食べました。

今では「大葉がないと物足りない!」という表情をするほどの大葉っ子です。

誕生日のときには、大好きなりんごと一緒に大葉を添えてお祝いしています。

🥬ひすいも興味津々だけど慎重派

ひすいも大葉にはしっかり興味を示しますが、こはくと比べると少し控えめ。初めてのものに対しては慎重派な一面があり、大葉もまずは香りをじっくり確認してから、ゆっくりと口に運びます。

それでも一度気に入ると、しっかりと味わいながら食べるスタイル。今では「大葉=特別なおやつ」と理解しているようで、冷蔵庫の音や袋のカサカサに敏感に反応することもあります。

ちなみに、食べるスピードはこはくの方が断然早く、いつもひすいの分を狙って隣からジッと見つめています(笑)

✅うさぎに大葉をあげるメリット

大葉は香りや味だけでなく、栄養面でもうさぎに嬉しいメリットがたくさんあります。適量を守って与えることで、日々の食生活に彩りを添えてくれる野菜です。

  • ① 香りが強く、食欲を刺激してくれる
    大葉の爽やかな香りは、食欲が落ちたときのサポートにぴったり。特に夏場の暑さや換毛期でペレットを残しがちなときに、大葉をトッピングすると食べてくれることもあります。
  • ② 栄養価が高く、免疫力の維持に役立つ
    ビタミンA・C・Kが豊富に含まれており、皮膚や粘膜の健康を守ったり、免疫力を高める働きがあります。ビタミンKは出血の予防にも重要な栄養素です。
  • ③ 抗菌・抗酸化作用で健康サポート
    大葉に含まれる「ロスマリン酸」や「ペリルアルデヒド」などの成分には抗菌・抗酸化作用があり、体内環境を整えるサポートも期待できます。
  • ④ 食のバリエーションが広がり、飽き防止に
    毎日同じようなペレットや野菜だと、うさぎも飽きてしまうことがあります。大葉のような香味野菜を少し取り入れることで、食の刺激にもなり、楽しみながら食べる時間が増えます。

我が家では、ペレットに大葉をトッピングしただけで完食する日もあるほどです。

👉 うさぎのペレット完全ガイド と組み合わせて食事管理するとより効果的です。

⚠️注意点|カルシウムが多いため量は調整を

大葉はうさぎにとって嬉しい栄養がたっぷり詰まった野菜ですが、与えすぎには注意が必要です。

特に気をつけたいのがカルシウムの含有量。大葉には比較的多くのカルシウムが含まれており、これを過剰に摂取すると、うさぎにとっては尿路結石や膀胱のトラブルを引き起こすリスクがあります。

うさぎはカルシウムの吸収率が高いため、体にたまりやすいという特性があるのです。そのため、いくら好んで食べるからといって、大量に与えるのは避けましょう。

我が家では、1日に2〜3枚までを目安としています。それ以上与えると、尿の白濁やトイレに残るカルシウムの結晶(いわゆる“白い粉”)が増えることがあるため、体調の変化にも注意しながら調整しています。

また、乾燥させた大葉であってもカルシウムは残っているため、枚数換算で生の葉と同じくらいの量を目安にしましょう。

体質や既往歴によっても個体差がありますので、心配な方はあらかじめ獣医師に相談しておくのも安心です。

👉 うさぎにNGな野菜・果物まとめ でも詳しく解説しています。

🐿リチャードソンジリスにも大葉は与えていいの?

我が家のリチャードソンジリス「ライ」も、大葉の香りにはとても興味を示していました。鼻をヒクヒクさせてクンクンと匂いをかいで、慎重にひとかけらを口に運ぶ様子が印象的です。

リチャードソンジリスは、うさぎ同様に少量であれば大葉を与えても問題ないとされています。ただし、あくまでもおやつ感覚で“ほんのひとかけら”程度にとどめてください。

香味野菜のように香りが強い食材は、リチャードソンジリスにとっては刺激が強すぎたり、消化に負担がかかる場合もあります。与える際は以下のようなポイントに気をつけましょう:

  • 初めて与えるときは、ごく少量から
  • 毎日は与えず、週に1〜2回程度のご褒美おやつとして
  • 香りや味に慣れるまでは食べないこともあるので、無理に与えない

また、リチャードソンジリスは嗜好性がはっきりしており、「好きなものは毎日でも欲しがる」「苦手なものは完全に無視する」といった個性が出やすい動物です。あくまで“様子を見ながら、無理なく”が基本です。

👉 換毛期のケアガイドでは、毛球対策の食材選びにも触れています。

🌱大葉は家庭菜園でも簡単に育てられる!

大葉は家庭菜園初心者でも簡単に育てられる、非常に育てやすい香味野菜です。種や苗は春先からホームセンターや通販で手に入り、プランター栽培にも適しています。

6月〜9月頃に旬を迎え、日当たりと水さえあればぐんぐん成長します。特に魅力的なのは「こぼれ種」から自然に芽が出るほどの生命力で、一度植えると翌年以降も自生してくれる場合があること。

我が家の実家でも、数年前に植えた大葉の種がこぼれて、毎年自然に生えてくるようになり、うさぎたちのおやつとして大活躍しています。

農薬や保存剤の心配がない、自家栽培の安心野菜として、ペット用に少しだけ育ててみるのもおすすめですよ。

📦余った大葉の保存方法

大葉は一度にたくさん収穫できることもあり、保存方法を工夫することで無駄なく長く楽しめます。ここでは、我が家で実践しているおすすめの保存方法をご紹介します。

  • ① 冷蔵保存(立てて水に浸ける)
    コップや瓶に少量の水を入れ、軸の部分だけを水に浸けて立てた状態で保存します。葉が水に触れると傷みやすくなるため、必ず葉は水に触れないようにし、軽くラップをかけると鮮度が長持ちします。目安は3〜5日ほど。
  • ② キッチンペーパー+ジップ袋で冷蔵保存
    大葉を1枚ずつ軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、ジップ付き保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。水分量を調整できるため、比較的長持ちしやすい保存方法です。
  • ③ 天日干しで自然乾燥
    風通しの良い場所で1枚ずつ並べて天日干し。晴天が続く日に2〜3日干せば、パリパリの乾燥大葉が完成します。乾燥後は密閉容器に入れて保存すれば、1ヶ月以上持つこともあります。
  • ④ フードドライヤーを使って効率よく乾燥
    より安定して乾燥させたい場合は、食品乾燥機(フードドライヤー)を活用するのがおすすめ。短時間でムラなく乾燥でき、湿気の多い時期でも失敗しにくいのが魅力です。

📦おすすめのフードドライヤー|AL COLLE(アルコレ)ADMT400W

大葉などの香味野菜を長期保存したい方におすすめなのが、AL COLLE(アルコレ)のフードドライヤー ADMT400Wです。

コンパクトで使いやすく、静音設計・4段トレイでおやつ作りにぴったり。わんちゃん用ジャーキーやうさぎ用の乾燥野菜も手軽に作れると評判です。

  • 静音&コンパクト設計:炊飯器ほどのサイズ感で、動作音も気にならず夜間の使用にも◎
  • ステンレス製トレイ(4段):耐久性があり、お手入れもしやすい素材
  • 温度調整35〜80℃&タイマー付き:果物・野菜・お肉など幅広く対応

▼楽天・Amazon・Yahoo!で購入できます

🗣 実際に使っている方の口コミ

  • 「ジャーキー作りが簡単に!」(楽天レビュー)
    ステンレストレイがしっかりしていて、ささみや胸肉もたっぷり乾燥できました。犬たちも大喜び。庫内も清潔感があって◎
  • 「静音で操作もラク!」(Yahoo!レビュー)
    リンゴやバナナのドライフルーツもきれいに仕上がり、動作音が静かで夜使っても安心です。
  • 「見た目も可愛くて満足!」(Amazonレビュー)
    デザインが可愛くてキッチンに置いても違和感なし。使い方もシンプルで気に入っています。

乾燥野菜や無添加おやつを手作りしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

👉 うさぎのおやつ完全ガイド も合わせてご参考ください。

🔗関連記事もどうぞ!

🍃まとめ|大葉はうさぎもジリスも食べられる、香り豊かなおやつ

  • うさぎにとって大葉は香りも栄養も楽しめるおやつ野菜
  • 与えすぎはNG。1日2〜3枚を目安に
  • ジリスにも少量ならOK。頻度と様子に気をつけて
  • 家庭菜園で簡単に育てられ、保存も工夫しやすい

香りや味を通して、うさぎとのコミュニケーションも広がります。ぜひ大葉タイムを楽しんでみてくださいね😊

ブログ村の応援クリックをお願いします😊

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする