「NISAを始めたいけれど、どの証券会社を選べばいいのかわからない…」
そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
2024年から新しくなったNISA制度は、投資初心者でも少額から始めやすく、非課税で資産形成ができる注目の制度です。しかし、証券口座は楽天証券・SBI証券・DMM株・auカブコム証券など選択肢が多く、それぞれにメリットや強みがあります。
本記事では、NISAを始めたい方に向けて、4社の証券口座を徹底比較。手数料・投資商品の充実度・ポイント還元・アプリの使いやすさといった観点からわかりやすく解説します。あなたに合った証券会社選びの参考にしてください。

NISAとは?初心者でも安心して始められる非課税制度

通常、日本では投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを利用すればこの税負担がゼロになります。
2024年から制度が新しくなり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類に分かれました。
- つみたて投資枠:長期・積立・分散に適した投資信託を対象に、年間120万円まで非課税で投資できる
- 成長投資枠:株式やETFなど幅広い商品に、年間240万円まで非課税で投資できる
投資初心者でも少額から始められるため、「まずはNISAから」という方が非常に多いのが特徴です。
証券口座を選ぶ基準|初心者が注目すべき4つのポイント

NISAを始めるにあたって「どの証券会社で口座を開くか」は非常に重要です。証券会社ごとにサービスや強みが異なるため、自分の投資スタイルに合った口座を選ぶことが成功の第一歩となります。ここでは初心者が特に注目すべき4つのポイントを解説します。
手数料
投資商品の種類
ポイント還元
アプリ・ツールの使いやすさ
楽天証券の特徴|楽天経済圏との相性抜群

- 楽天証券のメリット
-
- 楽天ポイント投資:1ポイントから投資が可能で、少額から気軽に始められる
- 投資信託の取扱数が豊富:3,000本以上の投資信託から選べる
- 楽天カードとの連携:投信積立をカード決済するとポイント還元が受けられる
- 楽天経済圏との相乗効果:普段の生活と投資を一体化できる
- 楽天証券のデメリット
-
- 米国株の手数料はSBI証券に比べてやや高め
- 楽天経済圏を利用していない人にはメリットが薄い

SBI証券の特徴|圧倒的な商品ラインナップと米国株の強さ

- SBI証券のメリット
-
- 商品数が業界最多クラス:投資信託は約4,000本以上、国内株・外国株も幅広く対応
- 米国株の取引に強い:為替手数料が安く、海外ETFの積立も可能
- ポイント投資が充実:TポイントやVポイントを投資に利用できる
- 積立投資の柔軟性:毎日積立や毎週積立など細かい設定が可能
- SBI証券のデメリット
-
- 初心者にとっては商品数が多すぎて迷いやすい
- アプリやツールは高機能だが、慣れるまで時間がかかる

DMM証券の特徴|国内株の手数料無料で初心者に優しい

- DMM証券のメリット
-
- 国内株式の取引手数料が無料:コストを抑えて投資できる
- アプリの操作性が高い:初心者でも直感的に使えるシンプルな設計
- 米国株も取引可能:最低手数料が無料で小額から投資できる
- 豊富なマーケット情報:取引に役立つニュースやレポートを提供
- DMM証券のデメリット
-
- 投資信託の取扱数は楽天やSBIに比べて少なめ
- ポイント投資など経済圏との連携は弱い

auカブコム証券の特徴|Pontaポイントと高機能ツールが魅力

特にauユーザーにとっては経済圏との相性が良く、投資と生活をつなげやすい点が特徴です。
- auカブコム証券のメリット
-
- Pontaポイント投資:日常で貯めたポイントを投資に利用できる
- 高機能な取引ツール:株式スクリーニングや自動売買など上級者も満足
- 三菱UFJグループの安心感:大手金融グループのバックボーンがある
- au経済圏との連携:au PAYやスマートフォン利用者にメリット
- auカブコム証券のデメリット
-
- アプリは高機能だが初心者にはやや複雑に感じられる
- ポイント還元率は楽天証券やSBI証券に比べると控えめ

楽天・SBI・DMM・auカブコム証券の比較表

ここまで紹介した4社の特徴を一覧表でまとめました。自分に合う証券会社を見つける参考にしてください。
証券会社 | 主な強み | ポイント制度 | 投資商品の充実度 | 初心者向け度 |
---|---|---|---|---|
楽天証券 | 楽天ポイント投資、楽天カード積立 | 楽天ポイント | 投資信託3,000本以上 | ◎ |
SBI証券 | 商品数最多、米国株に強い | Tポイント・Vポイント | 投資信託4,000本以上、海外ETF | ◎ |
DMM株 | 国内株手数料無料、アプリ操作性 | なし | 投資信託は少なめ | ○ |
auカブコム証券 | Pontaポイント、取引ツール | Pontaポイント | 株・信用取引に強い | ○ |

株と投資信託の違いを初心者向けに解説

NISAを始めるとき、多くの方が悩むのが「株と投資信託は何が違うの?」という点です。ここでは初心者でも理解しやすいように整理します。
NISAを始める方の多くは、まず「投資信託の積立」からスタートし、慣れてきたら株式やETFに挑戦する流れが一般的です。

実際にNISAで投資している人の声

NISAを利用している人の投資スタイルはさまざまです。証券会社ごとのリアルな声を紹介します。
「楽天カードで毎月3万円を積み立てています。投資信託の数が豊富なので、自分に合う商品を見つけやすいです。楽天市場で買い物もするので、ポイントが投資に回せるのは助かります。」(30代・会社員)
「投資初心者でしたが、アプリがわかりやすくてすぐに始められました。積立額を少しずつ増やしても、ポイントで補えるのが魅力です。」(20代・主婦)
「米国株を買いたかったのでSBI証券を選びました。ETFを中心に運用していて、毎月の配当が楽しみです。」(40代・自営業)
「投資信託の選択肢が多く、手数料も安いので長期投資に向いています。毎日積立ができるのもありがたいです。」(30代・公務員)
「国内株の手数料が無料なので、気軽に売買できるのが良いですね。短期的な取引をしてもコストがかからないのは魅力です。」(20代・会社員)
「アプリがシンプルで見やすく、株価のチェックがしやすいです。忙しい仕事の合間でもスムーズに取引できます。」(30代・会社員)
「auユーザーなので、スマホ料金の支払いと一緒に投資も管理できるのが便利です。Pontaポイントも使えて無駄がありません。」(30代・主婦)
「取引ツールが本格的で、スクリーニングや自動売買など上級者向け機能も充実しています。株の分析をしっかりしたい人には最適です。」(40代・会社員)
まとめ|自分に合った証券会社でNISAを始めよう

NISAは、投資で得られる利益が非課税になる強力な制度です。特に2024年からの新NISAは投資枠が拡大され、初心者でも将来の資産形成に取り組みやすくなっています。
今回比較した4社にはそれぞれ強みがあります。
- 楽天証券:楽天ポイントを活用したい人、楽天経済圏を利用している人におすすめ
- SBI証券:米国株や投資信託の選択肢を広げたい人、本格的に投資をしたい人におすすめ
- DMM株:国内株の手数料無料で、気軽に株式投資を始めたい初心者におすすめ
- auカブコム証券:Pontaポイントを活用したい人、auユーザーや取引ツール重視の人におすすめ
証券会社選びに正解はなく、自分のライフスタイルや投資スタイルに合った口座を選ぶことが大切です。少額からでも始められるNISAを活用して、将来の資産形成に一歩踏み出してみましょう。
コメント