うさぎは見た目がかわいらしく、感情豊かで人気の高いペットですが、実は腫瘍(しゅよう)にかかりやすい動物でもあります。特に中高齢(5歳以上)になるとうっすらとしたしこりやコブのようなものが見つかることも少なくありません。
この記事では、「うさぎの腫瘍ってどういうもの?」「どんな種類があるの?」「治療はできるの?」といった疑問に対して、やさしく、わかりやすく解説していきます。

腫瘍=すべて悪いものではない
腫瘍とは、体の中の細胞が異常に増殖してできた「かたまり」のことです。すべての腫瘍が「がん(悪性腫瘍)」というわけではなく、「良性腫瘍(脂肪腫や線維腫など)」も多く存在します。
良性腫瘍は基本的にゆっくりと成長し、周囲に転移することはありませんが、大きくなると生活に支障が出ることがあります。逆に悪性腫瘍は周囲の組織に広がったり、体内の他の場所に転移する恐れがあるため、早期発見・早期治療が重要です。
うさぎに多い腫瘍の種類と部位
うさぎにできやすい腫瘍は、以下のようにいくつかの種類に分けられます。発生しやすい場所や、気づきやすいサインも合わせて覚えておくと安心です。
● 脂肪腫(しぼうしゅ)

● 子宮腫瘍(しきゅうしゅよう)
● 乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)
● 皮膚腫瘍(ひふしゅよう)
● その他:口腔内・骨・内臓など
いずれも、日々のスキンシップや様子観察が早期発見のカギになります。皮膚の異常だけでなく、食欲やトイレの変化も見逃さないようにしましょう。
飼い主が気づけるサインとは?日々のチェックポイント
腫瘍は必ずしも痛みを伴うわけではないため、初期の段階ではうさぎ本人が気にしないこともあります。ただし、次のような変化には注意しましょう。
- 体の一部に「コリッ」としたしこりがある
- 左右非対称にふくらみがある
- 同じ場所をよく舐めている
- しこりから出血がある、毛が抜けている
毎日のブラッシングやスキンシップの際に、やさしく全身を触ってみることで、早期の異変に気づくことができます。

こはくの場合:脂肪腫の切除を決意した経緯
しかし、ある時から腫瘍を気にして舐めるようになり、ついには出血する場面も出てきたため、かかりつけの獣医さんと相談して、思い切って切除手術を受ける決断をしました。
費用は5万円ほどと案内されましたが、それよりも「こはくの快適さ」を優先したいという気持ちが大きかったです。高齢ということもあり心配はありましたが、先生の説明や信頼関係が背中を押してくれました。
病院での検査・治療はどんな流れ?
うさぎにしこりや腫れが見つかった場合、まずは動物病院での診察を受けることが第一歩です。以下のようなステップで診療が進められます。
① 触診・視診
② 細胞診(さいぼうしん)
③ 血液検査・画像検査(レントゲン・エコー)
④ 治療方針の決定と手術
手術には麻酔が必要となるため、年齢・体重・持病・体調などを総合的に考慮して進めます。手術前には絶食指示が出ることもあり、術後は傷口の管理や投薬が必要になります。
⑤ 術後ケアと通院
うさぎは痛みや不調を隠す動物なので、術後もこまめに様子を観察し、不安な点はすぐに獣医師に相談しましょう。

まとめ:腫瘍は珍しくない。早期発見と向き合いが大切
うさぎにとって腫瘍は決して珍しいものではありません。特に中高齢になるとうっすらとした「しこり」が出てくる子も多くいます。良性・悪性にかかわらず、「気になることがあれば早めに動物病院へ」が基本です。
日々のスキンシップの中で、違和感を感じたらすぐ相談することが、うさぎの健康寿命をのばす第一歩になります。

コメント