「スマホを落として画面が割れたら修理代が高すぎて怖い…」
「AppleCare+に入ろうと思ったけど、毎月の料金が高くて悩む…」
「キャリアの補償は機種変更すると対象外になってしまうし、格安SIMにしたら保険がない…」
「家族でスマホやタブレットを複数台持っているけど、1台ずつ補償をつけると費用がかさむ…」
こんな風に、スマホのトラブルに備えたいけれど「費用」と「補償の範囲」のバランスに悩む方は多いはずです。そこで注目されているのがモバイル保険。月額700円で最大3台まで登録でき、画面割れ・水濡れ・故障・盗難にまで対応してくれるコスパの良さから、AppleCare不要派の間で人気を集めています。
この記事では、AppleCareとの違いや実際の補償内容、利用者の口コミを交えながら、なぜモバイル保険が選ばれているのかを分かりやすく紹介します。
「今の補償、本当に必要?」と迷っている方はぜひ参考にしてください。
モバイル保険とは?

補償範囲は画面割れ・水濡れ・故障・盗難と幅広く、キャリアや購入先に関係なく利用可能。AppleCare+やキャリア補償と違って中古端末や格安SIMのスマホでも加入できるのが特徴です。
さらに、修理先を自由に選べるので、Apple Storeやキャリアショップだけでなく、街の修理店や即日対応のお店でも修理が受けられる柔軟さがあります。
AppleCare+ と モバイル保険の比較

AppleCare+はiPhoneを中心に広く知られている公式補償ですが、料金は決して安くありません。さらに1台ごとに契約が必要なため、家族で複数台の端末を持っている方には負担が大きくなりがちです。
項目 | AppleCare+(iPhone 16シリーズ参考) | モバイル保険 |
---|---|---|
月額費用の目安 | iPhone 16 Pro/Pro Max:1,580円 iPhone 16 Plus:1,380円 iPhone 16:1,180円 iPhone 16e:980円 | 700円(税込)固定 |
補償できる台数 | 1台のみ | 最大3台まで |
主な補償範囲 | 自然故障・破損・水濡れなど ※盗難は「盗難・紛失プラン」加入時 | 画面割れ・水濡れ・故障・盗難 ※紛失は対象外 |
自己負担・上限 | 画面修理:3,700円 その他:12,900円 盗難・紛失(加入時):12,900円 | 年間10万円まで補償 自己負担なし |
修理先の自由度 | Apple正規修理店 | 自由に選択可能 (正規・非正規問わず) |
キャリア・機種変更の影響 | キャリアや機種に依存 | キャリアフリー (格安SIM・中古端末OK) |
このように比較してみると、AppleCare+は「最新機種を正規修理でしっかり守りたい人」向け。対してモバイル保険は「複数端末をまとめて安く守りたい人」「格安SIMや中古端末を使う人」におすすめといえます。

モバイル保険のメリット・デメリット

モバイル保険のメリット
- 月額700円で最大3台まで補償
家族でスマホやタブレットを複数台持っている人には特にコスパが高いです。AppleCare+やキャリア補償では1台ごとに料金がかかるため、大きな差になります。 - 修理先を自由に選べる
Apple正規店にこだわらず、街の修理屋さんや即日修理サービスなども利用可能。急ぎのときに便利です。 - 格安SIM・中古端末でも加入OK
キャリアや購入先に左右されないので、SIMフリーや中古スマホを利用している人にもぴったりです。 - 盗難にも対応
AppleCare+では盗難・紛失は追加プランになりますが、モバイル保険は基本プランに盗難補償が含まれています。
モバイル保険のデメリット
- 年間補償上限は10万円まで
高額修理を複数回行うと上限に達し、超えた分は自己負担になります。 - 紛失は対象外
盗難は補償されますが、「どこかに置き忘れた」などの紛失は補償外です。 - 修理費は一度立て替えが必要
修理時はまず自分で支払い、申請後に保険金が口座に振り込まれる仕組みです。 - 補償条件に端末登録が必須
IMEI番号などを登録していない端末は補償の対象外となります。
モバイル保険の口コミ・評判

実際にモバイル保険を利用している人の声を集めてみました。AppleCare+やキャリア補償と迷っている方にとって、リアルな体験談は判断材料になります。
良い口コミ
- 「AppleCare+より安くて、家族3台まとめて入れたので助かりました。格安SIMでも問題なく使えるのが便利。」
- 「中古で買ったiPhoneも登録できて安心。修理代が全額返ってきたので、実質自己負担ゼロでした。」
- 「修理先が自由に選べるのがありがたい。急いで直したかったので、近所の修理店に持ち込めました。」
- 「月700円でスマホとタブレットをまとめて補償できるのは本当にコスパが良いと思います。」
- 「盗難にも対応してくれるので、外出時でも安心感があります。」
悪い口コミ
- 「一度修理代を立て替えなきゃいけないのがちょっと面倒でした。振込までは2週間くらいかかります。」
- 「年間10万円の上限があるので、高額修理を繰り返す人には物足りないかも。」
- 「紛失は対象外なので、よくスマホをなくすタイプの人には不向きです。」
- 「端末登録を忘れていると補償が受けられないので、そこは注意が必要です。」
- 「Apple正規修理よりも非正規修理を選ぶと、修理品質が気になる人もいると思います。」

モバイル保険|壊れたときの申請手順

万が一スマホが壊れたり水没した場合、モバイル保険では以下の流れで申請を行います。初めてでも難しくないので安心してください。
申請の流れ(4ステップ)
- 修理を依頼する
Apple Storeやキャリアショップ、街の修理店など好きな修理窓口を利用できます。盗難の場合は警察に被害届を提出して受理番号を控えておきましょう。 - 修理代金をいったん支払う
その場では自己負担で支払いを行います。必ず領収書と修理内容が分かる書類を受け取り、保管してください。 - マイページからオンライン申請
モバイル保険のマイページにログインし、領収書や修理報告書の画像をアップロードして申請します。IMEI番号など端末情報の入力も必要です。 - 審査後に保険金が振込
審査が通れば登録した口座に修理費用が振り込まれます。目安は1〜2週間程度です。
用意しておくもの
- 修理店の領収書
- 修理内容が分かる書類(見積書/修理報告書など)
- 登録端末のIMEI番号やシリアル
- 盗難の場合は被害届の受理番号
モバイル保険は「修理先を選べる」点がメリットですが、
書類が揃わないと補償が受けられないので、領収書や証明書は忘れずに保管しましょう。
こんな人におすすめ/向かない人

モバイル保険がおすすめな人
- 家族や複数端末を持っている人
1契約で3台まで登録できるので、家族でまとめて加入すれば大幅にコストを抑えられます。 - 格安SIMや中古スマホを使っている人
キャリアや購入先に縛られないので、自由度が高く補償が受けられます。 - 毎月の固定費を抑えたい人
月額700円で安心できるので、AppleCare+やキャリア補償よりも節約可能です。 - 修理店を自由に選びたい人
正規修理だけでなく街の修理屋も利用できるため、急ぎの修理に便利です。 - 盗難対策もしたい人
標準で盗難補償が含まれているので、外出が多い人に向いています。
モバイル保険が向かない人
- 1台だけを使っている人
複数端末を登録しないならコスパの良さを十分に活かせません。 - 高額な修理を想定している人
年間補償は10万円までなので、繰り返し高額修理をする人には不十分です。 - スマホをよく紛失してしまう人
紛失は補償対象外のため、紛失リスクが高い人には向いていません。 - 立て替えなしで修理したい人
申請後に口座へ振り込まれる仕組みなので、その場で費用ゼロにはなりません。
まとめ|AppleCare+と迷うならモバイル保険も検討を

AppleCare+は正規修理が受けられる安心感がありますが、月額料金は高めで1台ごとの契約が基本です。
一方のモバイル保険は月700円で最大3台まで補償でき、画面割れや水濡れ、盗難までカバーしてくれるのが魅力です。
特に格安SIMや中古端末を使っている方、家族で複数台を持っている方にとってはコスパ抜群の選択肢になります。
もちろん「年間10万円の上限」や「紛失は対象外」などの注意点もありますが、毎月の固定費を抑えながら安心を得たいなら十分検討する価値があります。
公式ページで補償内容を詳しくチェックする
AppleCare+かモバイル保険か、どちらを選ぶかはライフスタイル次第。
「安く・柔軟に・複数端末をまとめて守りたい」なら、モバイル保険はきっと心強い味方になるはずです。
コメント