「抱っこすると嫌がって暴れてしまう」
「掃除機をかけると隅に隠れて震えている」
「夏になるとぐったりして心配になる」
ウサギと暮らす飼い主さんなら、このような悩みを一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
ウサギはとても繊細な動物で、人間にとっては小さなことでも大きなストレスになる場合があります。
本記事では、ウサギが嫌がる代表的なことを7つにまとめ、その理由や飼い主ができる工夫を解説します。
安心して暮らせる環境を整えるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

ウサギが嫌がること7選

ウサギはとても繊細な生き物で、人間の何気ない行動や環境の変化が大きなストレスになります。ここでは代表的な7つを順に解説します。
1. 抱っこや仰向け
多くのウサギは抱っこを嫌がります。捕まえられたと感じるため、本能的に強い恐怖を覚えるからです。特に仰向けに寝かせる「トランス」は、一見落ち着いて見えますが恐怖で固まっているだけだと獣医師も指摘しています。
日常のスキンシップは床に座って撫でる、好物を手渡しするなど「安心できる姿勢」で行いましょう。抱っこは爪切りや通院など必要な場面に限定し、タオルで体を包んで短時間で済ませることが大切です。
2. 大きな音や急な物音
掃除機、ドアの開閉、雷、花火など大きな音はウサギを強く怯えさせます。驚いた拍子に全力で走り出し、転倒や骨折につながる危険もあります。
普段からケージ内に隠れ家を用意し、予想できる大きな音のときは布をかけて暗く静かな環境をつくりましょう。
3. 強いにおいや煙
ウサギの嗅覚は非常に鋭敏です。香水やアロマ、タバコの煙、殺虫スプレーなどは呼吸器に大きな負担となり、ストレスの原因にもなります。
飼育スペースでは基本的に無香料を心がけ、どうしても使うときはウサギを別室に移し、換気を十分に行ってから戻すようにしましょう。
4. 暑さや湿度
ウサギは暑さに弱く、25℃前後でも熱中症の危険があります。特に湿度が高いと体温が逃げにくくなり、耳が赤くなる、口を開けて呼吸するといった症状が見られます。
エアコンで室温を20℃前後、湿度は50%前後に保つのが理想です。ひんやりプレートや凍らせたペットボトルをタオルに包んで設置するなど、万一に備えた冷却対策も欠かせません。

5. 環境の急な変化
模様替えや引っ越し、ケージの配置換えなど、環境の急激な変化もウサギには大きなストレスです。縄張り意識が強いため、安心していた場所が突然変わると不安から落ち着かなくなり、食欲が落ちることもあります。
模様替えや掃除をする際は、一度に大きく変えるのではなく少しずつ慣れさせ、隠れ家やお気に入りの布は残すようにしましょう。

6. 滑る床
フローリングなどの滑りやすい床は、足を取られて転倒しやすく、背骨や関節を痛める危険があります。自分の思うように走れない不安もストレスにつながります。
ラグやジョイントマットを敷いて滑らない環境を整えましょう。特にジャンプして着地する場所にはクッション性のある素材を置くと安全です。
7. 孤独や退屈
ウサギは本来群れで生活する動物であり、完全な孤独は苦手です。長時間かまってもらえない状況が続くと寂しさや退屈からストレスを抱え、毛をむしる、自分の体をなめ続けるといった異常行動が出ることもあります。
毎日少しの時間でも一緒に過ごし、知育トイやトンネル、かじり木で遊べる環境を整えましょう。相性の良い仲間ウサギと暮らすことも安心につながります。

安心できる環境づくりのポイント

ウサギにとって安心できる暮らしを整えることは、嫌がる行動を避ける以上に大切です。環境が安定すればストレスが減り、病気のリスクも下がります。
次に温度と湿度の管理です。理想は室温20℃前後、湿度50%前後。特に夏は熱中症が怖いため、エアコンで温度を下げ、ひんやりプレートや保冷剤を補助的に使うと効果的です。
足元の安全も欠かせません。フローリングは滑って転倒しやすいため、ラグやジョイントマットを敷いて走れるスペースを作りましょう。ジャンプする場所にはクッション性のある素材を置くと安心です。
さらに飼い主と過ごす時間も環境の一部です。短時間でも撫でたり遊んだりすることで、孤独や退屈を和らげ、信頼関係を深められます。
- 隠れ家を用意して安心感を与える
- 室温20℃前後・湿度50%前後を維持する
- ラグやマットで床の安全を確保する
- 毎日スキンシップの時間を設ける

初心者でもできるストレス対策グッズ

ウサギのストレスを減らすために役立つグッズはいくつもあります。高価なアイテムを揃える必要はなく、身近なものを工夫するだけで十分に効果を発揮します。ここでは特に初心者でも取り入れやすい4つを紹介します。
ひんやりプレートや冷感マット
ウサギは汗をかいて体温を下げることができないため、夏の暑さには非常に弱い動物です。エアコンが効いていても直射日光や湿気で熱中症のリスクは高まります。
ひんやりプレートや冷感マットをケージや部屋に設置しておけば、ウサギ自身が涼しい場所を選んで休むことができます。飼い主が外出している間でも安心感を与えてくれるアイテムです。

知育トイやかじり木
ウサギは退屈が続くとストレスをためやすく、毛をむしったり家具をかじったりといった問題行動を起こすことがあります。
知育トイやかじり木を与えることで、遊びながらストレスを発散できるうえ、伸び続ける歯の健康を守る効果もあります。特に一人で過ごす時間が長い家庭では欠かせないグッズです。

ラグやジョイントマット
フローリングは滑りやすく、走った拍子に転倒して足腰を痛める危険があります。
ラグやジョイントマットを敷いてあげれば安心して走り回ることができ、着地の衝撃もやわらげて関節への負担を軽減できます。掃除がしやすい素材を選ぶと衛生面でも安心です。

トンネルや小屋
ウサギは本能的に身を隠せる場所を必要としています。常に安全な隠れ家があることで、外の音や動きに敏感に反応したときでもすぐに落ち着けます。
トンネルや小屋は心の拠り所になり、安心して休める環境を整えるための必需品です。

これらのグッズはペットショップや通販だけでなく、ホームセンターや100円ショップのアイテムでも代用できるものがあります。工夫次第で費用を抑えながら、ウサギに快適で安心できる暮らしを提供することができます。
まとめ

ウサギはとても繊細で、日常のささいなことでもストレスを感じる動物です。抱っこや大きな音、暑さや孤独など、私たちが気づきにくい場面にも嫌がる要素が潜んでいます。
大切なのは、無理に抱っこしないことや音・においを避けること、室温と湿度を整えることといった小さな配慮です。これだけで安心感がぐっと高まります。
さらに、ひんやりマットやトンネルといったグッズを取り入れると、環境をより快適に整えられます。飼い主の工夫次第で、ウサギは安心して暮らせます。
「人間の都合」ではなく「ウサギの気持ち」に寄り添うこと。それが健康で幸せな毎日につながります。
コメント