MENU
🐰  🐇  🐿️  😊

【2025年最新版】ソーダストリーム vs ドリンクメイト|実際に使って炭酸水メーカーを徹底比較!

【2025年最新版】今、注目を集めている炭酸水メーカーといえば、ソーダストリームドリンクメイトの2大ブランド。

我が家でも炭酸水の消費量が多く、ついに炭酸水メーカーを導入してみました。

この記事では、実際に使ってみた感想市販とのコスト比較口コミも交えて、ソーダストリームとドリンクメイトの違いを徹底比較します。

炭酸水メーカーを検討中の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです😊

▶ わずか数秒で炭酸水!世界No.1「ソーダストリーム」公式ページ

レモン入りの炭酸水が入ったグラス

ソーダストリーム SPIRITを使ってみた感想|スマート&省スペース設計

我が家が初めて選んだ炭酸水メーカーはソーダストリーム SPIRIT(スピリット)

電源不要で場所も取らないため、キッチンのわずかなスペースに設置可能。重さも約1.1kgと軽く、アウトドアやキャンプにも手軽に持って行けるのが大きな魅力です。

sodastream spiritの画像

ボトルの着脱は「ワンタッチ式」で、初心者でも迷うことなくスムーズにセット可能。

炭酸の強さは、ボタンを押す回数で細かく調整できます。

  • 1回:微炭酸(お子様にもおすすめ)
  • 2〜3回:中炭酸(普段使いに◎)
  • 4回以上:強炭酸(ハイボール・割材にぴったり)

毎回自分の好みに合わせて調整できるので、ペットボトル炭酸に戻れなくなりました…!

実際に使って感じた注意点・デメリット

  • ガスシリンダーは「ネジ式」で、交換時に手動でねじ込み&返却が必要
     → 月に1〜2回の頻度ですが、少し手間に感じる方も。
  • 水以外への炭酸注入は不可
     → ジュースやワインに直接炭酸を加えると故障の原因に。基本は「水+後入れ」がルールです。

SPIRITはこんな人におすすめ!

  • ✔️ とにかく手軽に炭酸水を始めたい
  • ✔️ キッチンの省スペース設置を優先したい
  • ✔️ デザインや機能はシンプルでOK

電源不要・軽量・コスパ良しと、初めての炭酸水メーカーにはぴったりの1台です😊

ソーダストリーム SPIRIT の口コミは?

実際にSPIRITを使用している方の口コミをいくつかご紹介します。

  • 🗣️ 「ペットボトルのゴミが激減しました!」
     毎日炭酸水を飲むのでゴミが大量に出ていたけど、SPIRITにしてからはボトル1本で繰り返し使えるのが本当に助かります。(30代・女性)
  • 🗣️ 「炭酸の強さが自由に調整できて楽しい」
     その日の気分で炭酸を強めたり、子ども用に微炭酸にしたり。家族で楽しめるのが嬉しいです。(40代・男性)
  • 🗣️ 「ガスシリンダーの交換がちょっと面倒…」
     満足してるけど、ガスの返却とかちょっと手間かな。クイックコネクト式の方が楽そう。(20代・女性)
  • 🗣️ 「キッチンの空きスペースにすっきり収まって感動」
     他の家電を圧迫せずに置けるサイズ感で大正解でした。白を選んだので、見た目もおしゃれ!(30代・男性)

公式サイトでも多数のレビューが紹介されていますので、気になる方はチェックしてみてください。

▶ SPIRITの詳細&レビューを見る

新モデル「enso(エンソウ)」も登場!静音性・高級感がアップした注目機種

炭酸水メーカーとして長年人気を誇るソーダストリームから、2025年に新たなモデル「enso(エンソウ)」が登場しました。

sodastream ensoの箱

従来の「SPIRIT(スピリット)」と比較すると、ensoは以下の点で進化しています。

  • 静音性の向上: 炭酸注入時の作動音が大幅に軽減され、深夜や早朝の使用でも気兼ねなく使えます。
  • 操作の簡単さ: クイックコネクト式ガスシリンダーを採用し、ボトル装着もワンタッチ。炭酸注入も自動化されています。
  • デザイン性: 高級感あるマット仕上げと洗練されたフォルムで、キッチン空間にも自然に溶け込みます。

また、このensoは現在オンライン限定販売となっており、家電量販店ではまだ取り扱いがない貴重なモデルでもあります。

sodastream enso 本体

我が家でも実際に使用中で、人気モデル「SPIRIT」との違いや使用感などを詳しくまとめたレビュー記事も公開中です。購入を検討されている方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。

新型ensoレビュー|SPIRITとの違いや使い勝手を徹底解説

製品の詳細情報や最新のキャンペーンは、以下の公式リンクからチェックできます。

▶ オンラインショップ公式LPはこちら

▶ 新商品enso(公式ページ)を見る


ドリンクメイトってどうなの?|水以外も炭酸化できる万能タイプ

「お茶やジュースにも炭酸を加えてみたい!」という方にぴったりなのが、ドリンクメイト(Drinkmate)です。

ドリンクメイト最大の特徴は、水以外の飲み物も直接炭酸化できるという点。これはソーダストリームにはない大きな魅力です。

たとえば…

  • 🍹 オレンジジュース → フレッシュなスパークリングジュースに
  • 🍷 赤ワイン → 微炭酸のスパークリングワイン風に
  • 🍵 冷たい緑茶 → シュワっと清涼感アップ
  • 🧃 スポーツドリンク → 疲労回復に炭酸で爽快さをプラス

使い方も簡単で、付属の専用ボトルに飲み物を入れて炭酸を注入するだけ。炭酸の強さもボタンの押し回数で調整できるため、自分好みの微炭酸~強炭酸が楽しめます。

さらに「炭酸抜きボタン」付きモデルなら、ガスの放出もゆっくりで、吹きこぼれ防止にも安心。ジュースなどでも使いやすく、子どもから大人まで幅広く楽しめる1台です。

実際の口コミも好評!

  • 🗣️「ワインに微炭酸を加えて、スパークリング気分に。家飲みが一段と楽しくなった」(40代・男性)
  • 🗣️「子どもがカルピスを炭酸にして大はしゃぎ。自分好みの“カルピスソーダ”が作れるって最高!」(30代・女性)
  • 🗣️「水以外も炭酸化できるので、冷蔵庫の飲み物の幅が広がった。アイスティーに炭酸を加えるのがハマってます」(20代・男性)

ソーダストリームのような“炭酸水特化”の製品に比べて、自由度が圧倒的に高いのがドリンクメイトの魅力。

ただし「吹きこぼれ」には多少の慣れが必要なので、最初は少量ずつ試すのがポイントです。

炭酸のアレンジを日常的に楽しみたい方や、ワンランク上の飲み物体験を求める方におすすめの1台です。

クリームソーダ3種類

市販の炭酸水と比べてコスパはどう?

コンビニやスーパーでよく見かける「ウィルキンソン」や「セブンプレミアム」などの炭酸水は、500mlあたりおおよそ67〜83円。安いPB商品でも50円台が一般的です。

一方、ソーダストリームやドリンクメイトで自作する場合は、ガスの消費量や炭酸の強さによって多少変動しますが、1本あたり約18〜70円程度で済みます。

たとえば、1日1本ペースで年間365本飲むとした場合、こんなに差が出ます👇

  • 📦 市販:365本 × 平均70円 = 約25,550円
  • 🛠 自作:365本 × 平均40円 = 約14,600円

年間で約1万円以上の節約になる計算です。

また、毎回ペットボトルを買ってゴミに出す手間もなくなり、収納スペースにも余裕が生まれます。我が家でも導入前は段ボールが山積みになっていましたが、今では1本の再利用ボトルでスッキリ!

「最初は高く感じたけど、すぐに元が取れた」「むしろもっと早く買えばよかった」という口コミも多く、実際に使い続けるほどコスパの良さを実感できます。


3つの炭酸水スタイルを比較!|ソーダストリーム vs ドリンクメイト vs 市販

ここまでの内容をもとに、それぞれの特徴を一覧でまとめてみました。迷っている方は、この表を参考にしてみてください。

比較項目ソーダストリームドリンクメイト市販の炭酸水
水以外への炭酸化❌ 不可(基本は水のみ)✅ 可能(ジュース・お茶などOK)✅ 製品による
コスパ(500ml換算)◎ 約18〜70円◎ 約20〜70円△ 約50〜80円
ゴミの量◎ 少ない(再利用ボトル)◎ 少ない(再利用ボトル)❌ 多い(ペットボトルごみ)
味の自由度△ 水+後混ぜ◎ 直接炭酸注入OK◎ 多種多様なフレーバー
初期費用約15,000円〜約15,000円〜不要
おすすめタイプ手軽&シンプルに炭酸水を楽しみたい方ドリンクを自由にアレンジしたい方とにかく手間なく手軽に飲みたい方
代表モデルSPIRIT / ensoSeries601 / マグナムスマートウィルキンソン / セブン炭酸水 など

迷ったら、こんな選び方がおすすめです👇

✔️ 買い足す手間なく今すぐ飲みたい ⇒ 市販の炭酸水

✔️ コストを抑えたい・ゴミを減らしたい ⇒ ソーダストリーム

✔️ ジュースやお茶にも炭酸を入れたい ⇒ ドリンクメイト


ソーダストリームとドリンクメイトの決定的な違いは?

ここまで紹介したように、ソーダストリームドリンクメイトはどちらも優れた炭酸水メーカーですが、実は目的や使い方によって明確な違いがあります。

項目ソーダストリームドリンクメイト
対応飲料水のみ水以外もOK(ジュース・ワインなど)
静音性ensoは静か/SPIRITはやや音あり機種により異なる
炭酸注入方法SPIRIT=手動、enso=自動手動(炭酸抜きボタン付きもあり)
操作の簡単さクイックコネクト対応でスムーズ機種によっては着脱にコツが必要
デザイン性高級感◎(enso)シンプル実用系

どちらを選べばいい?

  • 炭酸水だけでOK・おしゃれな家電が欲しい → ソーダストリーム
  • ジュースやお酒にも炭酸を加えたい → ドリンクメイト

目的に応じて選べば、どちらを選んでも「買ってよかった」と思えるはずです😊

炭酸水メーカーのおすすめの使い方は?

炭酸水メーカーは、ただ水をシュワっとさせるだけではもったいない!使い方次第で、日々の飲み物がもっと美味しく、もっと楽しく変わります。ここでは、ソーダストリームとドリンクメイト、それぞれのおすすめの使い方をシーン別にご紹介します。あなたのライフスタイルに合った活用方法をぜひ見つけてみてくださいね。

✔ ソーダストリームのおすすめ活用法

  • 朝の1杯にレモン炭酸水
    寝起きの体にスッキリ感を。冷水にレモンを絞って注ぐだけ!
  • お風呂上がりに強炭酸
    お風呂あがりや運動後にキンキンの炭酸水でリフレッシュ。
  • お酒の割材に
    ハイボール・レモンサワーなど、自宅でバー気分を味わえます。
  • 炭酸パック(美容目的)
    炭酸水を顔や髪に使うことでリフレッシュ・血行促進の効果も。
レモン酎ハイ

✔ ドリンクメイトのおすすめ活用法

  • オレンジジュースやアイスティーをスパークリングに
    市販のジュースが一気に本格ドリンクに!来客時にも◎
  • 赤ワインや梅酒に微炭酸をプラス
    普通のワインがスパークリングワイン風に。和食との相性も抜群です。
  • 炭酸スポーツドリンクで爽快感UP
    運動後にアクエリアスやポカリを炭酸化して新感覚ドリンクに!
  • お子様向けにカルピスソーダやぶどうソーダ
    ジュースに炭酸を加えるだけで、市販の清涼飲料のような味に♪
クリームソーダー

まとめ|自分に合った炭酸水メーカーの選び方

我が家では現在、ソーダストリーム SPIRIT を愛用しています。電源不要でコンパクト、扱いやすさも◎で「とりあえず炭酸水を作りたい!」という方にはぴったりです。

一方で、ジュースやワイン、お茶などにも炭酸を加えて楽しみたい方や、アレンジ炭酸を日常的に楽しみたい方にはドリンクメイトが最適かもしれません。

市販の炭酸水と比べてコストを抑えられるだけでなく、ゴミ削減や作る楽しさも炭酸水メーカーの大きな魅力です。

自分の生活スタイルや好みに合った1台を選んで、炭酸ライフをもっと快適にしてみてはいかがでしょうか😊

ちなみに今回ご紹介した炭酸水メーカーは、▶️ 2025年に買ってよかったキッチン家電レビューでも取り上げている注目アイテムです。

また、▶️ 楽天経済圏で10,000ポイント以上ゲットした話や、▶️ 楽天ポイントがザクザク貯まった体験談も合わせて読めば、よりお得に炭酸水ライフが楽しめるかもしれません。


ブログ村の応援クリックをお願いします😊

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする