PR

うさぎの老いをどう迎える?こはくと考える“最後まで一緒”の準備

スポンサーリンク
うさぎの飼い方・暮らし
スポンサーリンク

うちのうさぎ「こはく」は現在9歳。うさぎの年齢を人間に例えると、80歳以上になります。

両目からの涙が止まらない状態が続いていますが、それでも元気に毎日を過ごしてくれています。

最近は、1日2回(各40分程度)の部屋んぽをしており、最初は元気に遊び回るのですが、いつの間にか撫でてと寄ってきて、ゆっくりと伸びて休む時間が増えてきました。

スポンサーリンク

できれば介護せずに、元気に最後まで──そう願う日々

介護をされているうさぎさんの投稿を見るたびに、胸が苦しくなることがあります。

自分で立ち上がれなかったり、目が見えなくなっていたり……。
「いつか、こはくもそうなるのかな」と思うと、正直、心の奥がぎゅっと締め付けられるようです。

できることなら──
こはくには、最後まで元気に、自分の足で走って、ごはんを食べて、生ききってほしい。

これまでにも、うっ滞や腸閉塞、両目の涙などで何度も病院にかかってきました。
それでも、こはくはいつも立ち上がって、元気よく走り回り、もりもりとごはんを食べてくれます。

だからこそ、今のこの時間を大切にしたい。
そして、いつかくるその日のために、私なりにできる準備を始めようと思いました。

腸閉塞からの復活と、これからのこと

こはくは過去に腸閉塞を経験しました。そのときの急変で、「もしも」のことを現実的に考えるようになりました。

きっかけのひとつとなったのが、『うちのうさぎの老いじたく』という電子書籍との出会いです。

まだ早いかな?と思いつつも、見ておいて損はない本でした。今のこはくをより快適に、そして万一に備えるためにも、学びは多かったです。

『うちのうさぎの老いじたく』(楽天で見る)

老うさぎのための生活改善|実際に行っていること

  • 室内の温度管理:スマートリモコンで自動制御
  • ペットカメラで見守り:出先でも安心
  • 食器やトイレの段差:小さな負担も見直し
  • 毛布やカーペット:足に優しい素材を選ぶ

チモシー入れや水入れの位置も調整しています。年齢とともに、ちょっとした段差が大きな負担になることを実感しました。

涙や目のケアについてはこちらの記事でもまとめています:
→【2025年春】うさぎの季節ケアと目の不調への対策

こはくの今の様子

両眼の涙は止まっていません。写真で見るとわかりやすいかもしれません。

涙の出ているこはく

それでも、いつものようにゆったりと過ごしてくれています。こちらは以前のこはくです。

通常時のこはく

元気な頃の様子や特技についてはこちらもどうぞ:
→【貴重映像】うさぎがボールで遊ぶ!?こはくの特技公開

いざという時の備えも、大切な思いやり

まだ元気だからこそ、「その時」の準備をしておくことは飼い主としての思いやりかもしれません。

実際、ペット葬儀についても最近はサービスが整ってきています。

新サービス!ペット葬儀プランニング【GRAN CIEL(グランシエル)】

最後に

この記事は、「老い」や「介護」がテーマではありますが、あくまでも今を楽しく、快適に過ごすための準備として書いています。

同じように、うさぎと長く暮らしている方や、今まさに悩んでいる方にとって、少しでもヒントになれば幸いです。

こはくとの毎日は、今日も穏やかで愛おしい時間が流れています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました