はてなブログからWordPressへ移行してしばらく経ちました。アクセスも少しずつ増え、記事数もそれなりに書き溜まってきましたが、収益は思ったようには伸びない。アドセンスでほんのわずか、アフィリエイト報酬も月に1回あるかないかといった状況です。
「書けば伸びる」と思っていた自分に足りなかったのは、書いた記事を見直すことでした。
※移行時の失敗談や設定の苦労は、こちらの体験記にまとめています。
今回は、僕がWordPressに移行して本気で取り組んだ「リライト」と「記事削除」について、実体験を交えてお話しします。
なぜリライトに取り組み始めたのか
WordPressに移ってから、検索流入を本格的に意識するようになりました。 でも実際には、頑張って書いた記事が検索結果に出てこないこともしばしば。
そこで導入したのが「リライト」です。最初に取り組んだのは、サーチコンソールで検索順位がある程度ついている記事の見直し。タイトル・見出し・キーワード・構成を少しずつ改善していきました。
その結果、CTRが上がったり、アクセスが増えたりといった小さな変化が少しずつ出てきたんです。「ただ書くだけ」から「育てる運営」へ。意識が変わり始めた瞬間でした。
記事の削除に踏み切った理由
気づけばブログには300記事以上。正直、管理しきれなくなっていました。
アクセスがまったくない記事や、内容が薄くて4〜5行で終わっているような記事を見返して、思ったんです。
「これはもう、誰の役にも立たないな」と。
ブログにも断捨離が必要。そう感じて、思い切って50記事ほどを削除しました。同じような内容の記事も統合して整理。
その後、インデックスのスピードが上がったり、重要な記事の順位が微増したりと、少しずつですが全体の質が底上げされたように思います。
WordPressに移行して変わったこと
はてなブログのように気軽に書き続けることはできなくなりました。けれど、自分のブログに責任を持つようになったと感じています。
テーマの選び方、サイト構成、内部リンク、SEO、パーマリンク、見出しの設計……学ぶことは山ほどありますが、学んだ分だけ確実にブログが良くなる実感があります。
また、WordPressに移行してからは、記事のジャンルもある程度整理しつつ、自分の経験を活かせる内容や、読者の反応がある記事を意識して書くようになりました。
たとえば、▶ 【元スタッフ体験談】コナミスポーツ閉館ラッシュの裏側 ではジム業界の裏話を、
▶ リチャードソンジリスの癒し力とお世話の魅力 や ▶ ジリスの繁殖行動についてまとめた記事ではペット目線の発信を、
▶ うさぎに紫蘇をあげてみた体験記ではうちの子たちのおやつ話なども紹介しています。
「自分の体験」×「誰かの役に立つ」を意識しながら、これからもテーマの軸を整えていきたいと思っています。
▶ WordPress移行時の実体験はこちら(設定や失敗談あり)
今の収益は?まだまだこれから
ブログを始めて1年以上が経ちましたが、収益化はまだまだ道半ばです。
現時点では、Googleアドセンスで少し収益が出る程度。紹介した商品が売れて、月に1回あるかないかのペースでアフィリエイト報酬が発生することもありますが、安定とはほど遠い状況です。
ただ、昔のように「書けば伸びる」と思っていた頃とは違って、今は書いたあとに見直し、改善することの大切さを実感しています。
リライトと記事削除を繰り返しながら、少しずつアクセスが戻ってきている今だからこそ、ようやく「ブログ運営の土台が整い始めたかな」と思えるようになりました。
収益はすぐには出ないかもしれませんが、やるべきことをコツコツ積み重ねることで、少しずつでも結果が出る可能性は十分ある。今はそう信じて、続けています。
まとめ|記事は書くだけじゃ終わらない
WordPressに移行してから気づいたのは、「書いたあとの作業こそがブログを育てる」ということです。
記事の質を高めるリライト、読者に届かない記事の削除。これを地道に繰り返すことで、ブログ全体の価値が少しずつ整ってきました。
僕と同じように「書いても成果が出ない」「何をすればいいかわからない」と感じている方がいれば、リライトと整理整頓から始めてみることをおすすめします。
ブログ運営には時間がかかります。でも、だからこそ積み重ねが武器になります。
この記事が少しでもヒントになればうれしいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント