うさぎとの暮らしを記録するために始めたSNSや楽天ROOMですが、続けていくうちに「発信そのものが収益化につながる」ことに気づきました。うさぎの可愛い仕草や日常を残すだけでなく、それをきっかけにブログやYouTubeへ訪れてくれる人が増えたり、楽天ROOMから実際に商品が購入されたりと、小さな成果が形になってきています。
現在はX(旧Twitter)、Instagram、YouTube、Threads、そして楽天ROOMを活用しています。それぞれのSNSには特徴があり、ただ投稿するだけではもったいない場面もあります。少し工夫を加えることで「記録」が「資産」になり、発信を楽しみながら収益化にも近づけるのです。
この記事では、私が実際に活用している各SNSの特徴と、収益化につなげるために意識しているポイントをまとめました。うさぎとの暮らしを発信してみたい方や、副業的に収益を得たい方の参考になれば幸いです。
X(旧Twitter)|拡散力を活かしてブログや動画へ誘導
Xは、リアルタイムで気軽に発信できる場として活用しています。うさぎたちの小さな仕草や日常の出来事を短文で投稿するだけでも、同じうさぎ飼いさんから反応をいただけるのが大きな魅力です。
また、ハッシュタグを工夫することで投稿が広がりやすくなり、フォロワー以外のユーザーにも見てもらえるチャンスが増えます。実際に「#うさぎ」「#ペットのいる暮らし」といったタグ経由で新しい読者や視聴者が訪れてくれることもありました。
X単体での収益化は難しいですが、拡散力を活かしてブログやYouTube、さらには楽天ROOMへつなげるハブとして活用することで、結果的に収益化の基盤を作ることができます。

Instagram|写真とリールで集客し、楽天ROOMやブログへつなげる
Instagramは、写真や動画を通じて「うさぎの日常をアルバムのように残せる場」として活用しています。特にリール動画は拡散されやすく、思っていた以上に多くの方に見てもらえることもありました。
また、Instagramは視覚的に印象を残せるため、プロフィールやストーリーズでブログ・YouTubeの案内をするとクリック率も高めやすいです。ビジュアルで共感を得て、そこから詳しい情報へ誘導するという流れを意識することで、発信が資産に変わっていきます。

YouTube|収益化条件を目指しつつ記録と交流の場に
YouTubeは、うさぎの日常を「長く残せる資産」として活用しています。ショート動画では一瞬の可愛らしさを、通常動画では飼育の工夫や成長の記録を丁寧に残せるのが大きな魅力です。
また、YouTubeに動画を投稿すると検索から見つけてもらえる機会が増え、XやInstagramからの流入とは違う層の視聴者と出会えます。動画の概要欄に楽天ROOMやブログ記事のリンクを貼っておけば、視聴から収益化への導線としても機能します。
「記録」と「収益化」の両立ができるのがYouTubeの強みです。時間はかかりますが、コツコツ継続することで大きな資産になると感じています。
Threads|気軽な発信でファン層を広げる土台づくり
Threadsは、Xよりも落ち着いた雰囲気で使えるSNSとして活用しています。写真や動画を投稿しなくても、文章だけでうさぎの日常や気づきを気軽にシェアできるため、発信のハードルが低いのが特徴です。
また、Instagramとの連携がしやすく、ストーリーズやプロフィールから自然に誘導できるのも強みです。「発信を無理なく続ける場」としてThreadsを取り入れることで、他のプラットフォームとの相乗効果が生まれています。
楽天ROOM|うさぎグッズ紹介が収益に直結する
楽天ROOMでは、うさぎとの暮らしで実際に使っているグッズや、災害時に備えておきたいアイテムなどを紹介しています。SNSで「どこの商品ですか?」と聞かれることも多いため、ROOMにまとめておくことで答えやすく、見てくださる方にとっても便利な形になります。
また、ROOMを通じて他のユーザーさんと交流したり、新しいアイテムを知るきっかけになったりと、自分の暮らしを充実させる面でもプラスがあります。日常の記録をシェアするだけでなく、収益に結びつけたい方にはぜひ取り入れてほしいプラットフォームです。
まとめ|うさぎとの暮らしの記録が収益につながる時代
うさぎとの日常を記録するために始めたSNSや楽天ROOMですが、続けていくうちに「発信が収益につながる」ことを実感しました。Xは拡散の入り口に、Instagramは写真やリールで共感を得る場に、YouTubeは長期的な資産に、Threadsは気軽な発信の継続に、そして楽天ROOMは収益直結の導線として機能します。
大切なのは、まず楽しみながら発信を続けること。その積み重ねが記録となり、ファンとの交流となり、やがて収益化という形で返ってきます。うさぎとの暮らしを残しながら収益化も目指したい方は、ぜひ自分に合ったSNSやROOMの活用を始めてみてください。

読みたい記事まとめ|ブログ移行・YouTube運営のリアルレポート
はてなブログからWordPressへの移行、記事のリライト・削除の工夫、YouTube登録者1,000人突破までの試行錯誤…。ブログも動画も“記録から収益へ”つなげるために必要なリアルな経験を詰め込んだ5本の記事をカテゴリ別にまとめました。興味のあるテーマをぜひチェックしてみてください。
- はてな→WordPressへの完全移行|失敗から学んだ404・リダイレクト・パーマリンク対策
WordPress移行のリアルな失敗と対処法が満載。 - リライト・記事削除で見違えるブログ運営に|WordPress移行後の成功体験
不要記事の整理とリライトで収益・SEOに変化が。 - WordPress移行3ヶ月レポ|収益化の芽が見えた記録
移行後のアフィリエイト初成果や営業の声が届くようになるまで。 - 2025年版 うさぎYouTubeの始め方と機材5選|1000人突破の裏側
機材・撮影・編集環境をまとめたYouTube運営の具体ノウハウ。 - 登録1,000人超えたけど収益化できない|現実と継続の工夫
ショート動画の爆伸びから再生時間不足の現実まで赤裸々に。
コメント