こんにちは、当ブログとYouTubeチャンネルを運営しているこはおじさんです。
2020年4月から始めたYouTubeも、ついに登録者数1,000人を突破しました。けれど現実は甘くなく、収益化の壁は思った以上に高く…。
今回は「登録者は1,000人を超えたのに、なぜまだ収益化できないのか?」というリアルな運営の悩みと、続けていくための工夫を記録しておこうと思います。
登録者数1,000人を超えたけれど
YouTubeを始めたのは2020年4月。何気ない日常の記録として、うちの子たち(こはく・ひすい・ライ)の様子を投稿し続けてきました。
そして2024年3月、ついにチャンネル登録者数が1,000人を突破。ひとつの大きな区切りとして、喜びもひとしおでした。
「ここまでよく頑張ってきたな」「これでついに収益化が見えてくるかも」と期待がふくらみ、登録者数が1,085人に達したときには、本当に嬉しかったのを覚えています。
しかし、現実は思った以上に厳しく…。
登録者数はその後すぐに1,083人〜1,086人の間を行ったり来たりする状態に。ひとり増えては、またひとり減る。数が上下するたびに、気持ちもゆらいでしまう自分がいました。
「この動画がよくなかったのかな?」「もっと別のジャンルの方がいいのかな?」と悩んだり、数字を追いかけてしまったり。
あらためて、YouTubeという場所は「到達して終わり」ではなく、「続けて育てる」場所なんだと気づかされました。
それでも、登録してくださった方、コメントをくださる方、見守ってくださる方の存在は本当にありがたく、大きな励みになっています。
そこから先、どうやって運営を続けていくか?というフェーズに入ったのが、2024年春以降の自分の課題でした。

再生回数の激減と焦り
登録者1,000人を超える前後の時期には、ショート動画が1,000回〜1,200回以上再生されることもあり、「少しずつ軌道に乗ってきたかも」と思える時期がありました。
中には、過去に投稿したショート動画が18万回再生された経験もあり、「もう一度あの波が来れば…」という淡い期待もありました。
ただ、最近はその流れが完全にストップ。ショート動画でも再生回数が300〜800回程度に落ち込み、1,000回を超えることがかなり稀に。
通常動画に至っては、以前は毎回100回以上の再生が安定していたのに、現在は50回前後で止まってしまうことも多くなりました。
チャンネル全体の48時間の総再生回数が200を切る日もあり、「見てもらえていないかも」という焦りが募る一方です。
原因が明確にわかれば対策もできますが、アルゴリズムの変化や視聴者の動向、動画内容のトレンドなど、コントロールしきれない要素が多く、「どこをどう改善すればいいのか?」と自問する日々です。
モチベーションを保つのも簡単ではなく、「このまま続けていて意味があるのかな」と感じる瞬間も、正直あります。
それでも、投稿を止めてしまえば、そこで終わってしまう。だからこそ「試行錯誤しながら続ける」しかないという気持ちで、今も向き合い続けています。

ショート動画の再評価
以前は「ショートばかり出すと通常動画が伸びない」と聞いて、長尺動画を重視していました。でも療養中に見直す時間が取れ、ショート動画の価値を改めて見直しました。
投稿のしやすさ、拡散力、新しい視聴者へのアプローチ…。やはりショート動画には独自の強みがあります。
実際、3年前に投稿したショートが18万回再生されたこともあり、アルゴリズム次第では一気に広がる可能性を秘めていると感じています。
最近では再生数が1,000回を超えると「よく伸びた」と感じるようになりましたが、アルゴリズム変更の影響で明らかに伸びやすくなった実感もあります。
収益化の壁、4,000時間の遠さ
YouTubeで収益化を目指すには、以下の2つの条件を満たす必要があります:
- チャンネル登録者数:1,000人以上
- 直近12ヶ月の「通常動画による再生時間」:4,000時間以上
僕のチャンネルは、2024年3月にようやく登録者数1,000人を突破。これはYouTube全体でも上位15%前後に入ると言われており、それだけでも嬉しい節目でした。
…しかし、本当に大変なのはそこからです。
というのも、現在のチャンネルの総再生時間は、まだ「約200時間」ほどしかありません。
しかも、ここで大きな落とし穴があるんです。それは・・・
ショート動画の再生時間は、収益化に必要な4,000時間にカウントされないということ。
これは盲点でした。僕のチャンネルはもともとショート動画が中心だったため、たとえ1本の動画が1,000回、2,000回と再生されても、収益化に必要な「再生時間」の条件は一向に進まないのです。
その現実を知ってからは、少しずつ方針を見直し、通常動画の更新頻度を上げるようにしています。
たとえば最近では、「うちの子たちのお留守番の様子をライブ配信」で届けるなど、再生時間を積み重ねられる形に工夫を凝らしています。
ライブ配信はリアルタイムで視聴される分、視聴時間が一気に伸びやすく、また録画アーカイブも残しておけるため、今後の主力コンテンツに育てていけたらと考えています。
収益化への道のりは、今のペースだと決して近くはありません。
ですが、「どうすれば再生時間が増えるか?」を考えながら、ひとつずつ試して、結果を振り返る。この地道なサイクルを回していくことが、今の自分にできる最善の行動だと思っています。
次の目標は、まず「300時間到達」。それを目指して、引き続き継続と工夫を重ねていきます。

編集技術を磨く
再生回数や視聴維持率を改善するために、ここ最近は特に「編集スキルを磨くこと」に注力しています。
テンポの調整、不要な間のカット、効果的なテロップやBGMの使い方など、細かい部分にこだわるようになってから、視聴者の離脱ポイントが少しずつ改善されてきました。
使用している編集ソフトは、動画編集の定番である Adobe Premiere Pro(アドビ・プレミアプロ)。テレビ業界やYouTuberも多数使っているプロ仕様のツールです。
「難しそう」と思われがちですが、基礎から学べるオンライン講座を併用することで、初心者でも十分に使いこなすことができます。
僕自身も、以下のAdobe公式講座からスタートし、カット編集やテロップ挿入、音量調整などの基本操作を身につけてきました👇
▶ Adobe Premiere Pro講座|未経験からプロの仕上がりを目指せる学習プラン
この講座の魅力は:
- 操作画面を見ながら学べるから、迷わず進める
- カット・テロップ・音声・書き出しまで一通り解説
- テンプレートの使い方やYouTube動画に最適な設定も学べる
さらに、Premiere ProはAdobeの他のソフト(PhotoshopやAfter Effectsなど)とも連携できるため、将来的にサムネイルやアニメーション編集にも幅を広げることができます。
月額制ではありますが、動画1本のクオリティが確実に変わってくるので、自己投資としての価値は高いと感じています。
「もっと見やすい動画を作りたい」「自分のチャンネルの印象をプロっぽくしたい」と思っている方には、本当におすすめです。
▶ 僕の編集環境・使用機材・制作の裏側はこちらの記事で詳しく紹介しています

最近の動画紹介
ここ最近も、うちの子たち(こはく・ひすい・ライ)の日常を中心に、ゆるやかに動画を投稿しています。
たとえば、ひすいのやんちゃっぷりが炸裂したごはん動画では、勢いよく牧草に飛びついたり、ペレットをくわえてケージの中を飛び跳ねたりと、元気いっぱいの姿が映っています。
こうした「ごはんタイム」の映像は、ひすいの性格がよく表れていて、見ているこちらも自然と笑顔になれるんです。
また、ライの留守番ライブ配信も、最近の取り組みのひとつ。回し車でぐるぐる回ったかと思えば、急にピタッと止まって毛づくろいタイムに入るなど、リチャードソンジリスらしい自由気ままな動きに癒されます。
リアルタイムでの配信はもちろん、アーカイブでも「本当に家にいるみたいで癒される」と好評です。
今後も、自然な仕草や素の表情を切り取った“何気ないけど特別な瞬間”を、丁寧に動画に残していきたいと思っています。
ベスト動画特集もぜひ!
これまで投稿してきた中でも、特に反響が大きかったり、自分でも「これは残しておきたい」と思えた動画をまとめた特集記事を3本ご用意しています。
- ▶ こはくのベスト動画5選:のんびり屋のこはくが、ごはんを食べながら目を細める“安心の時間”が詰まった動画たち。
- ▶ ひすいのベスト動画5選:やんちゃで甘えん坊なひすいが走り回ったり、時にはしれっとカメラを見つめたり…と感情豊かな様子が魅力です。
- ▶ ライのベスト動画5選:お昼寝、ひょっこり顔出し、突然のジャンプ!リチャードソンジリス・ライの不思議な魅力が詰まっています。
まだご覧になっていない方は、ぜひチェックしていただけると嬉しいです。
どの動画も、日々の暮らしの中で「この瞬間を残したい」と感じた場面ばかり。これからも変わらず、ありのままの“うちの子たち”を映していきます。

まとめ:続けることがいちばんの近道
登録者1,000人を超えても、すぐに再生数が安定したり、収益化できたりするわけではありません。むしろ、そこからの方が難しさと向き合う時間が長くなる気がします。
でも、悩んで立ち止まるよりも、行動して改善する。その繰り返しが、少しずつ光につながっていくと信じて、僕は今も動画投稿を続けています。
数字に振り回されることもあるけれど、「見てよかった」「癒された」と感じてもらえるような動画を1本でも増やしていけたら…それが今の一番の目標です。
これからも、こはく・ひすい・ライの日常を、マイペースに届けていきますので、
もしチャンネルを気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録と動画の高評価(👍)をよろしくお願いします!
応援の一つひとつが、更新の大きな励みになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント