最初は、「みんな仲良くなれたらいいな」なんて、淡い期待を抱いていました。
我が家には、うさぎが2羽います。
最初にお迎えしたのは「こはく」。そして、コロナ禍の中で迎えたのが「ひすい」です。どちらも男の子。

こはく今年で9歳になりました。

ひすい今年で5歳になりました。
うさぎ同士の多頭飼いは、相性や縄張り意識、去勢の有無が関係すると言われています。
私も「オス同士は難しいかも」と思っていたので、こはくとひすいのへやんぽは基本的に別々にしてきました。
👉 多頭飼いについての詳しい実体験はこちら
【体験談】うさぎ2羽の多頭飼い、うまくいかなかった理由と今の工夫
そして2年前、新たに家族に加わったのが、リチャードソンジリスの「ライ」。
うさぎ同士が難しくても、「もしかしたらライなら、どちらかと仲良くなれるかも…?」と期待していました。
👉 ライの性格や日常はこちらの記事で紹介しています。
リチャードソンジリスの魅力と飼育ガイド
うさぎとジリスを合わせてみたら…?
たまに様子を見ながら、うさぎたちとライを同じ空間に出すことがあります。
最初はどんな反応をするのか、そっと見守っていたのですが——
意外にも、うさぎたちのほうがびっくりして飛び上がってしまいました。
ライの方は興味津々で近づいていくのですが、今度はライがうさぎの動きに驚いてピタッと止まる。
お互いに「なんだこの生き物は!?」というような、不思議そうな顔をして固まっていることが多かったです。
うさぎのほうは、ジリスの素早い動きや急な方向転換に驚きやすいようで、とっさに逃げたり、物陰に隠れたりする姿がよく見られました。
特に「こはく」は慎重派なので、相手をじっと観察したあと、静かにその場を離れるタイプです。
「ひすい」はもう少し好奇心はあるものの、やはり警戒はしていて、ライが走るたびに少し距離を取ろうとする様子がありました。
👉 ジリスの行動特性や縄張り意識についてはこちらでも解説しています:
【実録】リチャードソンジリスの発情期・縄張り行動と接し方
ライは今、上の前歯を使っていません
ライは現在、オドントーマ(歯の腫瘍)の手術を受けた影響で、上の前歯がほとんど使えていません。
そのため、他のジリスに比べて噛む力が弱く、実際に接触しても危険性はかなり低い状態です。
👉 ライのオドントーマについて詳しくはこちらの記事にまとめています。
【経験談】リチャードソンジリスのオドントーマ|診断〜手術と回復の記録
ただし、これは“今だけのバランス”だと感じています。
もし将来、歯が伸びて再び使えるようになれば、ライの噛む力も戻ってくるかもしれません。
そうなると、今のように“気軽に合わせる”ことができなくなる可能性もあります。

👉 うさぎの性格や反応の違いについてはこちらでも詳しく書いています。
【まとめ】うさぎの種類ごとの性格の違いと飼いやすさ
最近の変化|ライとひすいの距離感
ここ最近、少しずつ変わってきたことがあります。
以前はお互いの反応が予想できず、基本的に別々にしていたライとひすいですが、今ではたまに同じ空間で過ごせるようになりました。
ひすいはもともと好奇心旺盛な性格で、ライのことが気になる様子。
近づいてにおいを嗅いだり、後ろをついて回ったりする場面もあります。
一方のライはというと…ひすいにはほとんど興味を示さず、マイペースに放置状態。
この温度差のおかげで、今のところ喧嘩になったことはなく、平和な空気が流れています。
そのため、今後も注意深く様子を見ながら、無理をせず、短時間から一緒に出すようにしていこうと思います。
お互いが安心できる距離感を守ることが、何より大切だと感じています。
うさぎとリチャードソンジリスを同じ部屋で安全に生活させるために
我が家の「こはく」「ひすい」「ライ」も、基本は別居。
ケージは別々にして、それぞれの縄張りを守れるようにしています。発情期や換毛期、体調が悪いときは、もちろん完全に隔離。
それでも、落ち着いている時期には、短時間だけ同じ部屋で遊ばせることもあります。
最初は、5〜10分ほどの“お試し同室”からスタート。必ず私がそばで見守り、もし緊張した様子や威嚇が見えたらすぐに解散。
特にジリスの発情期は性格がガラッと変わることがあるので、その時期は接触させません。
食事や水は必ず別々に。誤って食べないように、部屋んぽ中は食器や給水器も片付けます。
それぞれの健康管理も大事で、もし片方に体調不良があれば、しばらくは接触を控えます。
うさぎとジリスが仲良く遊ぶ姿を見るのも夢ですが、それ以上に大切なのは「お互いが安心できる距離感」を守ること。
今日できたから明日も大丈夫、とは限りません。日々の様子を見ながら、その時のコンディションに合わせて接触の可否を判断するのが一番です。
“仲良くなれるか”より“安心して暮らせるか”を大切に
最初は「うさぎとジリス、一緒に遊んでくれるかも」「仲良くなってほしいな」…そんな気持ちを抱いていた私。
大事なのは、「仲良し」になることよりも、お互いが安心して、心穏やかに過ごせる環境を整えること。
うちの「こはく」「ひすい」「ライ」は、そんな“ほどよい距離”で暮らしています。
多頭飼いには相性・安全・観察・管理…いろんな視点が必要だけど、
どれも「無理しないこと」から始めれば、きっと穏やかな時間が流れていくと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント