年末が近づくと毎年気になるのが「ふるさと納税、今年はもうやったっけ?」という問題。私も毎年やっているのですが、年末に駆け込みで慌てて頼んで冷蔵庫がパンパンになることも多々ありました(笑)。
この記事では、そんな私が実際に頼んで良かった返礼品や、過去にやらかした失敗談、さらに2025年10月からのルール改正の話題も交えながら、ふるさと納税をお得に活用するコツをご紹介します。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、自分の応援したい自治体に寄付をすることで、地域の特産品などが「返礼品」としてもらえる制度です。寄付額のうち2,000円を除いた金額が、翌年の住民税や所得税から控除されるため、実質2,000円で豪華な返礼品を手に入れられるという、お得な仕組みです。
ただし、控除を受けるには「納税者であること」が条件。扶養内のパートや学生の方は対象外となるので注意してください。また、寄付できる金額には年収や家族構成による上限があります。
▶ 自分の控除額をチェックするにはこちら:控除額シミュレーター
私が実際に頼んだ返礼品レビュー
🍗 宮崎県 新富町 鶏むね肉4kg
これ、本当に助かりました。冷凍で届くので保存もきき、何より使い勝手が抜群!チキン南蛮、サラダチキン、鶏チャーシューなど、毎週のように活躍してくれました。お肉も柔らかく、スーパーで買うものよりも美味しい印象です。
▶ 楽天ふるさと納税で見る:
🍇 山梨県 シャインマスカット
毎年高くて手が出せないシャインマスカット。昨年、思い切ってふるさと納税で申し込んだところ大正解!届いた2房は大粒でパンパンに張っていて、見た目からして豪華。しかも甘いけど後味はすっきりしていて、家族全員で奪い合いでした(笑)。
▶ 楽天ふるさと納税で見る
🍇 長野県 ナガノパープル
皮ごと食べられるぶどうということで頼んでみたところ、こちらも大当たり。シャインマスカットに比べて味が深くて、ぶどうらしい濃厚な甘さが印象的でした。届いた日に奥さんがレアチーズケーキを作ってくれて、シャインマスカットとナガノパープルのコラボでまさに贅沢スイーツになりました。
▶ 楽天ふるさと納税で見る:
🍤 むきえび 1kg(ブラックタイガー)
背ワタ処理済みでそのまま使えるので、カレーや炒め物にすぐ使えて本当に便利。ぷりっぷりの食感で、冷凍庫に入っていると安心感があります。日持ちもするのでおすすめです。
▶ 楽天ふるさと納税で見る:
🥩 淡路牛 切り落とし 1.2kg
冷凍で300gずつ小分けパックになって届いた淡路牛。牛丼や肉じゃが、炒め物など使い勝手抜群で、脂がしつこくなく赤身の旨味がしっかりしていて大満足でした。日々の料理に使える「実用派」のふるさと納税返礼品です。
▶ 楽天ふるさと納税で見る:
🐰 小動物用チモシー&ペレットセット(うさぎ・ジリス向け)
実は、うさぎやリチャードソンジリスなどの小動物向けにも、ふるさと納税の返礼品があるのをご存知でしょうか?こちらはチモシー(牧草)やペレット、ドライリーフなどがセットになったフードの返礼品で、毎日のお食事に役立ちます。
特に換毛期や食欲が落ちる時期など、食べる意欲が上がるメニューは必要なことも。ふるさと納税で実質負担を2,000円に抑えながら手に入れられるなら、実用性の高い選択肢と言えます。
▶ 楽天ふるさと納税で見る
過去にやらかした失敗談
ふるさと納税を始めたばかりの頃、「お得そう!」と勢いで6自治体以上に寄付してしまい、ワンストップ特例が使えなくなってしまいました…。その結果、確定申告が必要になり、年明けにバタバタと申請書類を準備する羽目に。書類は揃っていたものの、期限ギリギリで冷や汗をかきました(苦笑)。
それ以来、必ず「何カ所寄付したか」をメモしておいて、ワンストップ特例内(5自治体以内)に収めるように気をつけています。
ワンストップ特例制度と確定申告の違い
控除を受けるには、寄付後に申請手続きが必要です。
ワンストップ特例制度(おすすめ)
- 5自治体以内の寄付なら確定申告不要
- 申し込み時に「ワンストップ特例を希望する」にチェック
- 届いた書類にマイナンバー&本人確認書類を添えて返送
- 締切は翌年1月10日(必着)
確定申告が必要なケース
- 6自治体以上に寄付した場合
- 自営業や副業で申告が必要な方
ふるさと納税で最大限お得に活用するには、楽天ポイントの仕組みを理解しておくと効果的です。私自身も楽天経済圏をフル活用している一人です。
2025年10月1日から、楽天やさとふるなどのサイトで実施されている「ポイント還元」が終了することが総務省により発表されています。今までのように、寄付に応じて楽天ポイントが付く仕組みが使えなくなるわけです。
つまり、2025年9月30日までが「ポイントで得をするラストチャンス」!ということになります。
冷凍保存できる返礼品やキッチン家電と組み合わせると、より一層便利です。
- 常備食品・レトルト・冷凍製品
- 洗濯洗剤、トイレットペーパーなどの日用品
- お肉や魚など、冷凍しやすい食品
なお、2025年はお米の価格高騰の影響で「お米の返礼品」に申し込みが殺到しており、発送が大幅に遅れていたり、自治体からキャンセル連絡が来るケースも出ています。お米以外の選択肢をうまく活用するのもおすすめです。
楽天以外で申し込むならこちら
楽天経済圏の方には楽天ふるさと納税がおすすめですが、PayPay派の方や他の決済を使いたい方には「さとふる」も人気です。
コメント