ペットが体調を崩したとき、ふと頭をよぎるのが「もし高額な治療費がかかったらどうしよう」という不安。特にうさぎやリチャードソンジリスのようなエキゾチックアニマルは、通える病院が限られているうえ、治療費が高額になるケースも少なくありません。
今回は、実際にアニコムのペット保険に加入していて助かった体験談を中心に、「保険って本当に必要?」「加入しない選択肢は?」といった疑問にも触れながら、日頃の備え方についてもご紹介していきます。
ペット保険ってどんなもの?
通院だけでなく、入院や手術にも対応したプランが多く、補償内容は保険会社によって異なります。例えば、通院1日あたりの限度額が設定されていたり、年間での補償限度額や自己負担割合(50%や70%など)を選べる場合もあります。
実はライが「オドントーマ(歯の腫瘍)」を発症した際、高額な検査費や処置費用がかかりましたが、保険のおかげで7割がカバーされ、経済的な負担が大きく軽減されました。
小さな体のジリスやうさぎは、症状が進行しやすく、早期の通院がとても大切です。だからこそ、「費用を気にせずすぐ病院に連れて行ける」という安心感は、飼い主にとって本当に心強い存在だと感じています。
アニコムに入っていて本当に助かった!実体験
特に印象に残っているのは、呼吸が荒くなったとき。すぐに動物病院へ連れて行きましたが、検査や処置費用が想像以上にかさみました。それでも保険のおかげで経済的な負担がぐっと軽減され、何より「すぐ病院に行ける」という安心感は何物にも代えがたいものでした。
うさぎやジリスは小さな変化が命取りになることもあります。だからこそ、「気になったらすぐ病院へ」という判断ができる環境を整えておくことは、とても大切だと感じています。

保険に入らないという選択も?
もちろん、すべてのご家庭やペットに保険が必要とは限りません。「健康体で病院に行ったことがない」「毎月の保険料を考えると、貯金しておいた方がいいのでは?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
確かに、保険料の総額と実際に受けられる補償を比較してみると、「結果的に損だったかも」と思うこともあるかもしれません。また、補償内容には各社で違いがあり、対象となる治療や病気に制限があることも。
加入を検討する際は、価格.comなどの比較サイトを活用して、ペットの年齢や種類に合った保険プランを選ぶのがポイントです。
補償されない治療もあるので要注意
ペット保険に加入していても、すべての治療費が補償されるわけではありません。補償外となる代表的なケースには以下のようなものがあります。
- 予防医療(ワクチン接種、健康診断、フィラリア予防など)
- 先天性疾患や既往症
- 美容目的の処置(爪切り、耳掃除など)
- 食事療法・サプリメント・医薬部外品
- 自然分娩・避妊去勢手術(補償外プランが多い)
一度加入していれば年齢が上がっても更新できる保険が多いですが、年齢とともに保険料が高くなる傾向にあります。若いうちから備えることが、結果として大きな安心につながります。

結論:大切なのは“備える意識”
ペット保険に入るかどうかは家庭の考え方次第。でも、「何かあったときにどうするか?」を日頃から考えておくことが、飼い主にできる大事なことだと思います。
保険の加入に加えて、応急処置アイテムの準備や、かかりつけ医の確保、日々の体調変化に敏感になることも“備え”の一部です。
「この子が元気でいられるように、自分にできることは何だろう?」そんな気持ちが、ペットとの暮らしをより豊かにしてくれます。
コメント