ペット保険ってどんなもの?
ペット保険とは、犬や猫、うさぎ、フェレットなどのペットが病気や怪我をした際に、動物病院での診療費の一部を補償してくれる保険です。人間の健康保険とは異なり、ペットには公的な医療制度がありません。そのため、診察・治療費が全額自己負担になるのが一般的です。
たとえばアニコム損保などの大手保険会社では、通院1日あたりの補償額や年間の補償限度額、自己負担割合などを細かく設定できる保険プランが用意されています。
保険に入って感じたメリット
実際にペット保険に加入していて助かったと感じたのは、思っていたよりも動物病院に行く回数が多かったことです。特にペットは体調の変化を言葉で伝えることができないため、少しの異変でも病院で診てもらう必要があります。
我が家ではリチャードソンジリスを飼っていますが、実際にアニコムのペット保険に加入しており、病気での通院や小さな手術の費用が7割補償され、自己負担3割で済んだことが何度かありました。手術代などの高額な支出が軽減されたのは非常に助かりましたし、気軽に病院へ連れていける安心感はとても大きかったです。
特にうさぎの通院費用やジリスの通院・処置費用は、積もるとそれなりの金額になります。保険の存在は、金銭面だけでなく精神的な支えにもなりました。
加入しない選択もアリ?
一方で、「健康なうちはあまり病院に行かない」というペットもいます。そういった場合は、月々の保険料が無駄になると感じる方もいるかもしれません。実際、保険料の総額と実際に支払われる補償額を比較すると、「自分で積立しておいた方が良かったかも」と感じる場面もあるでしょう。
また、保険の内容によっては、補償対象となる病気や治療に制限があったり、年齢制限があったりすることもあります。ペット保険比較サイト(価格.com)などで各社の保険内容を比較して、自分のペットに合うプランを見極めることが大切です。
保険でカバーされないことも
ペット保険に加入していても、すべての治療費が補償されるわけではありません。たとえば、持病や先天性疾患、予防医療(ワクチン接種や健康診断など)は補償の対象外とされることが一般的です。
また、高齢になったペットでは保険料が高くなり、途中で加入を断られるケースもあります。リチャードソンジリスの健康管理のように、日頃のケアや観察も欠かせません。
まとめ:保険の有無にかかわらず「備え」は必要!
ペット保険に入るかどうかは、それぞれのライフスタイルやペットの健康状態によって異なります。重要なのは、保険の有無にかかわらず「いざというときに備える意識」を持つことです。
健康グッズや応急処置アイテムを常備しておく、信頼できる動物病院を見つけておく、日頃からペットの様子をよく観察するなど、できる備えはいくつもあります。
「この子のためにどんな備えができるだろう?」そんな気持ちが、未来の安心と笑顔につながります。
コメント