PR

うさぎの主食チモシー完全ガイド|種類・選び方・体験レビューまとめ

うさぎの飼い方・暮らし

うさぎにとって最も大切な食べ物──それが「チモシー」です。
この記事では、チモシーの基本知識から種類別の特徴、さらに我が家のうさぎたち(こはく・ひすい)とリチャードソンジリス(ライ)の体験談をもとに、チモシーの選び方や工夫をご紹介します。

チモシーとは?うさぎにとってなぜ大切?

チモシーとは、イネ科の多年草「オオアワガエリ」の英名で、牧草として世界中で利用されています。
うさぎにとってチモシーは、低タンパク・高繊維・低カルシウムという特性を持ち、日常の健康を支える主食です。
特に歯の摩耗や消化機能を保つために、常にチモシーを食べ続ける環境が必要です。

チモシーの種類と特徴

1番刈りチモシー

春〜夏にかけて最初に刈り取られるチモシー。茎が太くて硬め、栄養価が高いのが特徴です。
しっかりと繊維を摂りたい成うさぎには最適とされています。

2番刈りチモシー

1番刈り後に再び伸びた草を夏の終わりから秋に刈り取ったもの。
柔らかくて細めなので、仔ウサギ・高齢うさぎ・歯のトラブルがある子に向いています。

3番刈りチモシー

さらにその後に育った草を冬前に収穫。とても柔らかく、食べやすさは抜群ですが、栄養価はやや低め。補助食として取り入れることが多いです。

国産チモシーとアメリカ産チモシーの違い

国産チモシー(例:北海道産)は比較的柔らかめ、香りもマイルド。
アメリカ産は茎がしっかりしていて、繊維質が強めです。
好みや年齢に応じて選びましょう。

牧草の圧縮方法(プレス)について

  • シングルプレス:圧縮が弱く、葉や茎が長く残る。茎を好むうさぎに◎
  • ダブルプレス:強く圧縮、クズが出やすいが柔らかめ。

チモシーのグレードについて

チモシーにはグレードが存在し、異物混入率や品質によって区分されます。
スーパープレミアム > プレミアム > ナンバーワン > ナンバーツー という順番で品質が高くなります。

チモシーを食べるこはく

チモシーを食べるうさぎ(こはく)

チモシー以外にもある牧草たち

  • アルファルファ(マメ科):高タンパク・高カルシウム。成長期向け。
  • オーツヘイ(イネ科):繊維質が多く、ダイエット中にもおすすめ。

【体験談】チモシー値上がりと新しい牧草探し

いつも購入していたチモシーが、5kg2,500円代から4,520円に大幅値上がり!
そこで新たに探した結果、牧草市場 スーパープレミアムチモシーを採用しました。
食いつきも良く、💩が緑がかって健康的な色に!本当に安心しました。

【体験談】牧草キューブと与え方の工夫

ひすいが木をかじらないため、歯の健康を考えて牧草キューブを与えていました。
しかし、成分に「穀物発酵エキス」などが含まれているものもあり、太るリスクが気になり始めました。

ひすいのアップ写真(うさぎ)

そこで無理に市販品を与えず、チモシー粉末を水で固めて手作りする方法も検討中!
また、市販品で選ぶなら、無燻蒸・低カロリータイプのアルファルファキューブがおすすめです。

チモシーキューブについて詳しく解説

チモシーキューブは、チモシーを圧縮して作ったおやつタイプの牧草です。
うさぎの歯の健康維持やストレス発散に役立ちますが、成分によってはカロリーが高くなる場合もあるので注意が必要です。

我が家では、うさぎ(こはく・ひすい)だけでなく、リチャードソンジリスのライもチモシーキューブを喜んで食べています。
ただし、あくまで主食は通常のチモシーとし、キューブは補助的に与えるように心がけています。

立っているリチャードソンジリスのライ

立っているリチャードソンジリス(ライ)

チモシーと一緒に健康を守るために

日々の食生活は、チモシー中心+厳選したペレット+乳酸菌サプリで構成しています。
特に換毛期には、うんちの大きさや色をしっかり観察。健康状態のバロメーターです。

チモシーの保存方法と劣化防止のコツ

チモシーは湿気や直射日光に非常に弱いため、保存方法が重要です。開封後はジッパー付き保存袋に移し替え、乾燥剤を一緒に入れるのがおすすめです。できるだけ冷暗所で保存し、長期間放置せず新鮮なうちに使い切ることが、うさぎやジリスの健康を守るポイントです。

チモシーを食べない時の対策

うさぎやリチャードソンジリスが急にチモシーを食べなくなった場合、種類や刈り取り時期を変えてみるのが効果的です。1番刈りから2番刈りへ、または国産チモシーからアメリカ産チモシーへ切り替えると、食感や香りの違いで再び食べてくれることがあります。新鮮な牧草を与えることも重要です。

チモシーとペレットの理想的なバランス

うさぎやリチャードソンジリスの食事の基本は、チモシー70〜80%+ペレット20〜30%です。主食はあくまでチモシー。ペレットは栄養補助と考え、与えすぎないように注意しましょう。

【関連記事】

まとめ

チモシーはうさぎやリチャードソンジリスの健康に直結する大切な食べ物です。
チモシーの種類・刈り取り時期・圧縮方法・グレード、保存方法や食べない時の対策、キューブの活用法まで総合的に理解し、大切な家族たちに最適な食生活を届けましょう。
我が家の体験も、何か参考になれば嬉しいです🐰🐿️✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました